操体法だけで治療

朝9:00から開院なので、5分前に治療所に行くと、70才代の男性患者Cさんが待合室で本を読んでおられました。

「この本だけでは、よく分かりません・・・・イラストが少ないし・・・」

Cさんは、操体法の本を開きながら、つぶやいてくれました。『きっと、操体法を受けたいんだな』

と感じ、

「今日は、操体法で治療しましょう。」

という事になりました。まずベッドに仰向けになってもらいます。すると左脚が緊張して尖(とが)った感じで、しかも右脚より2cm程長い。これは、骨盤が左下がりになっているためです。

こういう時は、長い左脚のカカトを押し込むと骨盤が元に戻ります。

「Cさん、今私が左のカカトを親指で押し込んでいます、これに対して、ゆっくりと踏みこんでもらっていいですか・・・・決して無理しないで、気持ちいい力加減を聴き分けながらやってみて下さい・・・・・・痛かったら、やめてください・・・そうです・・・カラダの中心腰を使って、背中で・・・・肩甲骨で・・・・」

などと、動きを誘導します。結果、一回の操法で左右の脚の長さが整いました。その後、4つの操体法を治療として行い、それぞれの操法に1人で出来る方法を指導。Cさんは、両膝痛で悩んでおられるのですが、歩行時の痛みがなくなりました。

「私は、操体法の方が合ってるみたいです。」

とおっしゃるので、今後Cさんには操法法を中心で治療することにしました。Cさんには、操体法の併用、融合を考えるいい機会を与えていただきました。ありがとうございます😊

後頭部刺激体操

今月に入り、慢性の患者さんに対して、後頭部に置鍼するようにしています。そして、患者さんに前頭部と後頭部どちらが効くか、伺うのですが、全員が「後頭部の方が、効く。」と言われるのです。そして、鍼刺入時に感じるのは、手ごたえがありすぎる反発力。なかなか入って行きません。これは、カルシウムが固まって軟骨のうになっているからです。

身体に含まれるいるカルシウムは、ほとんど骨にありますが、ほんの一部のカルシウムが、筋肉の表面に筋小胞体という平たい袋にを蓄えられています。これが、筋肉が縮(ちじ)むとき、使われます。それが、縮(ちじ)みっぱなしだと、カルシウムが袋からはみ出して、カチンコチンとなってしまうのです。

後頭部などは、あまり動きのない後頭筋で覆(おお)われているので、カルシウムがたまりやすいのでしょう。そこで、動画のように体操を紹介しました。動画では、クスノキ のコブを使いましたが、何でもいいです。ご自身のこぶしで十分です。まあ、ボチボチ・・・

動画は、重くて載せることができませんでした。フェイスブックでHiromu Saiki掲載してます。

自力自療

 

 

最近、夜行バスでの移動が続き、腰に張りがあります。そこで、1時間半ほど時間

をかけて「自力自療」随分楽になりました。そのレポートです。

①指先(中指あるいは、薬指)を軽く皮膚に置く操法

山元式新頭鍼療法(YNSA)では、腰の治療点は色々ありますが、今回は、もみあげの耳側の生え際D点の圧痛点に軽く中指尖端を触れる事にします。

右側臥位(右側を上に、横向きで寝ます)右中指尖端をD圧痛点に軽く置き、右肘を左手の平でささえ、左肘はベッドに直角に置きますので、非常に安定します(イラスト参照)。

この操法時、足首がゆるんでくる感覚がありました。10分程で、左側臥位に向きを変え、同じ様に10分程操法を行います。

②仰向けで体重と陶石(ゴルフボールより小さい球)を使って、手と肩甲骨押圧の操法

韓国の柳泰佑博士が「人体と手の平」の相応関係を用いて、治療法を確立されました。これは、手をソマトトープ(小さな人型)と見なし腰痛を手の甲を刺激する事で治します。仰向けになって、体重で手の甲(イラスト参照)をゆっくり押圧。ポイントは、手をベッドに対して直角に置く事(親指を上、小指を上の2種類)です・・・痛いですよ・・・無理しないで、痛気持ちがいい程度に刺激します。操法のあと、すぐに動かないでゆっくりと間を作り余韻を味あうのがポイント。

山元式新頭鍼療法(YNSA)では、骨盤と肩甲骨が対応部位です。肩甲骨をゆるめ骨盤のゆるみを誘導します。そのために、陶石(ゴルフボールより小さい球)をベッドに置き、肩甲骨圧痛点に当たるように仰向け(イラスト参照)になり、体重で押圧します。操法のあとは、余韻をゆっくり味わいます。

③ ①②でカラダがゆるんだ後、クスノキの瘤(こぶ)と陶石の上を歩き、無意識の動きでカラダの歪みを取って終了。

65才になった私、自力自療の時間もっと増やします。

ありがとうカラダ


今,京都向かっています。夜行バスは、私にとって快適空間。この限られた空間で、いかに気持ちよく過ごせるかを考え、試すことは楽しいのです。消灯され真っ暗な空間ならば、なんでも出来ます。気付くと、手首足首を気持ちよく可動域ギリギリ伸ばしたり、縮めたりしています。重要なツボが手首、足首に集中しているのが良く分かります。手首足首を気持ちよく動かしているうちに、いつの間にか眠ってしまいました。

目が覚めると、大阪です。右膝をゆっくり伸ばし、気持ち良さを味会います。カラダの歪みは、誰でもあります。その歪みを正すとき、気持ちがいいのです。その気持ち良さを味会うことが、治療です。そんなカラダの仕組みに感謝しながらボーっと味合うと、益々効果がでてきます。

ありがとうカラダ。

 

 

今年を振り返って(その2)

やはり、基本は操体法だとつくづく思います。

自己責任の営み・・・息(呼吸法)、食(何を、どう食べる、食べない)、動(カラダの動かし方)、想(どういう思いで生きるか)

操体法では、これら全て自然の法則があるとしています。その法則に従って気持ちよく生きれば、良いだけのこと。しかも、100点満点はいらない、60点でいい。

決して、「欲張らない、威張らない、頑張らない、縛らない」。

これらのことは、常に気を付けています。

山元式新頭鍼療法(YNSA)の刺鍼は鍼管(しんかん=プラスチックの管)を使わないで、直接やや太めの鍼を刺します。この刺し方、そして圧痛点の探し方は、操体法の動(カラダの動かし方)が基本だと思っています。

親指の爪を使って圧痛点探しをするのですが、これは指先の作業ではありません。ゆっくり重心移動をしながら、同じ圧力を患者さんの表皮に当てなければ、圧痛点を見つけることはできません。次に、圧痛点に刺鍼するのですが、特に、山元式新頭鍼療法(YNSA)の刺鍼は、丹田の力を体重移動で鍼に伝えるような意識が必要だと思っています。そうすることで、鍼1本のエネルギーが出るのだと思います。

操体法をやってて良かった❗️

腰痛体操の続報

腰痛体操の続報

昨日、陶石を右肩甲骨内側に置いて、右仙腸関節の上の張りを取る操法を紹介しました。もう腰痛はないのですが、右耳ウラのパイオネックス(円皮鍼)付近にまだ圧痛点があります。

そこで、ゆっくり前屈すると、やや右腰背部に張りが残っていました。

右耳ウラの圧痛点に軽く指先を置き、右肘を右膝に置きます。この体勢でゆっくり「高校駅伝」を見て時間が経つのを待ちます。途中で、イラストの様に左手をゆっくり押し込み、右肩甲骨の内側を伸ばす様な動きや、ベッドでゆっくりしたりで、1時間。

これで、ゆっくり前屈すると、全く張りがありません。

カラダと向き合うことが大切です❣️

腰痛を治す

バランスボールで腕立て伏せ→腰痛

風邪も治り、四股ふみ、バランスボールに脚を置き、腕立て伏せを再開したところ、右腰に痛みが・・・・というか、「張り」を感じました。さて、こういう時は、どうしましょう?

 

①まず、右の側頭部のIソマトトープ(小さな人型)の腰椎の部分「右耳のウラ」の圧痛点を探し、パイオネックス(円皮鍼)を3ケ貼ります。

②次に、痛みの個所を確認して、それに対応する肩甲骨周辺のポイントを見つけます。骨の写真(とんすけ)の紺色が腰痛部分ですから、それに対応するのは、右肩甲骨の内側にある紺色のポイント。

③仰向けになって、右肩甲骨のポイントに陶石を当てがい、イラストのように、左肘をベッドに軽く押し込みます→左足母指球を支点にして、体重を右肩甲骨内側の陶石に移し、圧を徐々にかけて、気持ち良さを味わっていれば・・・・・・張りがなくなりました!

初期の段階で早めに治すのがポイントです。

バランスボールで腕立て伏せ

東京に住んでいた時、最大の贅沢がフィットネスクラブで、カラダを元気に保つことでした。その時、愛媛県出身の女性インストラクターから、

「バランスボールは、いいですよ。これだけで何でも出来ます。」

と言われて、色々教わったのですがすっかり忘れてしまいました。唯一覚えているのが、この腕立て伏せ。不安定な状態を保つだけで、インナーマスッスルがプルプルと鍛えられます。取り敢えず、10回を1セットとして、今日は2セット。

自家製のカレンダーに四股踏みの回数と、腕立て伏せの回数を記録していくだけで、続けられそうな気がします。このカレンダーは、弟の勧めで始めたのですが、少しずつ生き様を写し出すようなものになりそうです。

とにかく、無理をせず少しずつやっていきましょう❣️

本日、四股踏み50回。

バランスボールが元気なし

先日、 NHKラジオを聞いていると、青山学院大学の駅伝チームのトレーナー、中野ジェームズ修一さんという方が、話をされていました。車を運転しながらボチボチ聞いていたので、内容はよく覚えていません。ただ、もうそろそろカラダに良い「運動」をしようと思い始めていたところだったので、本屋に行き中野ジェームズ修一さんの本を2冊も買ってしまいました・・・・読書が嫌いにもかかわらず・・・・

まだ真剣に読んでいません(多分、この状況がずっと続くと思います)が、イラストには目が止まります。カロリーなど出ると、気持ちが悪くなり読めません。

とりあえず、バランスボールをイス代わりにして遊んでいます。すると、気持ちとカラダが随分アクティブになるようです。いわゆる、「腰が重くて、おっくう」という感覚がなくなります。子供心がよみがる感覚です。これで、体幹も鍛えらるなら一石何鳥もありそうです。もっとも、私が乗っかっているバランスボールを見て、

「先生、そのバランスボール空気が少なすぎ、私の会社では、空気をパンパンに入れてるから、普通の机で仕事できますよ!」

今日最後の女性患者Aさんの会社では、このバランスボールをイス代わりに仕事をしています(お陰で、腰痛が軽減したそうです)。私のバランスボールは、ちょっと元気がない・・・座布団状態・・・・明日、空気入れを買って、もう少し元気になってもらおうと思います。

京都に着きました

京都市営バスを待つ列の先頭に立ち、後ろを見回します。半数近くの人が首を前倒し、親指でスマホを扱っています。これ、「ストレートネック予備軍」です。よく分からないのですが、eスポーツという分野・・・・これって、親指を使う競争ならば、カラダに悪いスポーツでしょう。目も酷使するでしょうし・・・最も、これが楽しく生き生きと生活できれば、責める事は、できません。

大切なのは、「足は親指、手は小指」という法則(操体法では、重心安定の法則と言っています)を知っておく事です。相撲部屋に入門して真っ先に学ぶのが、「足は親指、手は小指」だそうです。元栃乃和歌、春日野親方がテレビ解説のとき、おっしゃっていました。

狭い土俵の上で、大きな力士がぶつかり合うこの時、いかに理にかなった動きをするかが、ポイントです。そのため、力士はすり足「足は親指」、てっぽう(柱に手押し)「手は小指」の稽古をするのです。力士は、「足は親指、手は小指」を身につけなくては、生きていけないのです。我々一般人も同じです。日常生活を送る上で、この法則を身につけると、重心が安定し、楽な生活を送ることができます。意識してみて下さい。