イエニゴラ

 

暗黒舞踏の創始者、土方巽(ひじかたたつみ)氏が亡くなって1周忌にあたる1986年、西ベルリンのクンストラハウスベターニアンという美術館で、日本人舞踏家を招待し大きなフェスティバルがありました。それに天才舞踏家・石井満隆(みつたか)氏が招待され、私とFさんが付き人として同行することになりました。その数ヶ月は、1冊の小説になるほどの「てんやわんや道中」でした・・・・ので、省略。

「インターナショナル ストリート シアター フェスティバル イン イエニゴラ」に石井満隆氏が招待されており、西ベルリンの後は、ポーランドのイエニゴラに行くはずでした。しかし、同年4月26日にチェルノブイリ原子力発電所事故が起き、石井満隆氏は参加せず、私を推薦してくれました。

「ありがとうございます。行ってみます!」

なんの迷いもなくポーランド行きを決めました。木さえあれば、何とかなる。原発事故の影響も現地に行ってみなければ本当には、わからないはず・・・と、思うようにしました。

当時は、ベルリンの壁が存在し、東西冷戦が続いていました。東側のポーランドの一般市民には、「安全で、問題なし」の情報が行き渡っていましたが、ポーランドの芸術家仲間には、西からの情報が常に入っており、深刻な状況であることを理解していました。そんな中、日本からよく参加してくれた!と私は大歓迎されました。

その一部の作品が写真・・・・カソリックの国・ポーランドの子供達は、教会を作りたがります。すると、こわせないのです。全くこわそうとしないことが、新鮮でした。

神風

1980年に大学ギャラリーで木の輪切りを毎日置き換えて、全く違う空間を作っていました。私は木の輪切りを素材にして自由に空間を作り、見学する人達も自由に制作していくという当時では、珍しいことに挑戦していました。その過程をIさんにビデオで収録してもらい、私が編集しタイトルを「Building Blocks 」としました。これをブルックリンミュージアムアートスクールが評価してくれ、奨学金をいただき、ニューヨークで学ぶことになりました。

ニューヨークでは・・・・木がない!

これには、困ってしまいました・・・・・積み木を作ることができないまま、時間が過ぎていくばかりでした。

しかし、こういう時には、神風が吹くものです。突然、ハリケーンがニューヨークを襲い、街路樹がなぎ倒される被害に見舞われました。そこで、これらの倒木がどこへ行くのか調べたところ、何と私が通っている学校の近くにあるプロスペクトパークという公園に集められていました。

強烈な南部なまりのクラスメートは、トラックもチェーンソーも持っています。その彼をそそのかし、一緒に材料を調達。学校で保管してもらい何とか制作出来るようになったのです。ただし、チェーンソーを買うお金がないので、ボウソーという弓の様な形の手で押して切るノコギリを使ってコツコツと素材作りをする日々が続きました。

そんな合間に、ニューヨークのアパートで作品を作ったり、近所でおこなわれるアートフェスティバルに参加したりと、25才の多感な時期を満喫していたのでした。

こんなことを許してくれた両親に、心から感謝しています。

TSUMIKI

TSUMIKI

1979年、私は彫刻科大学院1年生(最終的には、中退)。彫刻科のアトリエでは木彫作品を自由に制作出来ます。私は、「瞬間的に作れる作品はないだろうか?」とブラブラと何もしないで歩いていたのですが・・・・

『あれっ、この木端(こっぱ)面白い!』

と、制作過程で生まれ、いらなくなった木端(こっぱ)をクラスメートから譲ってもらいました。それを何気なく積み上げてみました・・・・・『うわ~、これ瞬間的に作れる彫刻作品じゃ!』

っと、大興奮!

それ以来、校内の木端(こっぱ)収集の日々が続きます。そして、アトリエの一角(いっかく)に作品を積み上げて楽しみ、結構たくさん出来ました。クラスメートと別室で雑談していた時のことでした。

「佐伯!すまん・・・お前の作品、壊してしまった。」

と、強面(こわおもて)の1年先輩Gさんが、まっ青な顔で私のところへ走って来られたのです。そのうろたえている姿が面白く『この作品は、素直に人柄出るし、挑発的で・・・よし、これいける!』と、早速展覧会を開くことにしました。

大学のギャラリーで1週間展示したのですが、予(あらかじ)め作っていた作品を改めて同じように作って展示することにすっかり飽きてしまいます。中学、高校の非常勤講師(美術)をしていたので、授業の一環(いっかん)として生徒に見学してもらい、生徒には、

「これは、クギや接着剤を使っていないので、絶対、触(さわ)ってはいけません!」

と、言っておきます。生徒は・・・ハラハラ、ドキドキ小声で恐々(こわごわ)見ています。10分程経(た)って生徒をシーソーのような作品の前に集めます。

「さて、この木端(こっぱ)を取ると・・・・どうなるでしょう?」

「ワイワイガヤガヤ・・・・・・・ああああああ、あああ・・こわれた‼️」

「ここにある作品、こわしたい人?」

「ハイ、ハイ、ハイハイハイ・・・・」

「こわせ~~~‼️」

ということで、メチャメチャになりました・・・・・この一部始終を丁寧に抜群の感覚でビデオに収めてくれたのが、ルームシェアしていたIさん。この素晴らしい映像がきっかけで、今後の作品の方向性が見えてきたのです。そして、2回目の個展でもIさんは、映像を担当してくれました。それを私が編集し、作品が、ニューヨーク公立図書館に所蔵することになりました。Iさんのその後活躍は凄まじく、世界中の人々が知るヒーローを作り出しました・・・・・おしまい。

愛媛県立美術館にて

6月23日(火)〜28日(日)まで愛媛県立美術館で日仏文化交流展が開催され、私も参加出来ることになりました。その趣旨が下記です。

TSUMIKI 2020 in Matsuyama  ー鎮魂・祈りー

私は、鍼灸師です。

鍼(はり)を患者さんのカラダに刺すことで、自己免疫力を上げ、自律神経、内臓、筋肉、骨格の歪(ゆが)みを正して、カラダのバランスを整える治療を行なっています。患者さんのカラダに触れて治療点を見つけ、鍼(はり)の刺入している感覚を指先で感じ取ることが大切な作業となります。

今後、最先端の人工知能が医療を担(にな)うようになっても、鍼灸治療の指先の感覚は、必要不可欠なものとして輝きを増してきます。まさに「究極の触覚アート」と言えるでしょう。

このTSUMIKI(積み木)は、1979年から始めた造形活動で、「触れると倒れる」という触覚を刺激するアート。そして、積み上げる過程はカラダと心に関係があります。例えば、等身大のTSUMIKI (積み木)を積み上げる時のことを想像してください。土台から臍(へそ)の高さまで積み上げる時の目線は下で、そこから高く積み上げると目線は上に向いていきます。この目線の先にはTSUMIKI (積み木)の正中線があります。正中線は地球の中心から天上へと伸びる清らかな線です。この目線が重要なのは、いうまでもありません。

目線だけでなく積み上げる姿勢が大切になってきます。カラダの正中線がしっかりしていないと、TSUMIKI (積み木)の正中線が生まれてきません(倒れてしまいます)。つまり、TSUMIKI (積み木)は、作り手の投影となるのです。

しかし、カラダに正中線ができていても、心の状態が不安定だとTSUMIKI (積み木)が倒れしまいます。目線が下にあり臍(へそ)の高さまで積み上げている時の心は、ー鎮魂ー。

臍(へそ)から上に積み上げている時は、ー祈りーと解釈してもいいでしょう。ただし、積み上げている本人は、ー無ーの状態になろうとしています。

サブタイトルのー鎮魂・祈りーは、コロナ禍がピークの頃、不安になり付けたものです。コロナ禍が落ちついた今では、ー安寧(あんねい)を願う心ーくらいが、ぴったりかもしれません・・・

今回使用しているのは、松山市の飯岡神社境内のクスノキ です。クスノキ は、「薬の木」が語源という説があり、また英語ではカンフルツリー(camphor tree)といいます。元気をもたらすクスノキパワーの波動を、愛媛県立美術館から全国、地球上に発信できますように。

今回のインスタレーションを制作するあたり、協力していただいた飯岡神社総代、森棟保彦氏はじめ、日仏文化交流展を企画運営された長尾周二氏、矢野徹志氏、宮崎博子氏他、全ての方々に心より感謝申し上げます。

佐伯 弘

ワイワイにぎやか

2週間ぶりに、無農薬で何十年も農業をされている70才代のご夫婦が、朝9時からの治療に来られました。今度は、立派な竹竿(たけざお)と竹ボウキの様な枝付きの竹を持って来てくれました。

「先生、竹は切る時期があって、調べてから切ったけん。大丈夫じゃ・・・悪い時期に切ったら、すぐにボロボロになってしまうけんね。」

「あっそうですか、本当にありがとうございます。助かります・・・近々、また山に行って真砂土(まさど)をもらいますので、畑をちょっと大きくするつもりです。その時、使います。」

来月には、今の1.5倍くらいにするつもりです。きゅうりの成長期には、水が2倍くらい必要になりそうです。お風呂の水の有効活用+バケツ運搬筋トレで健康維持できそうです。野菜作り名人の奥さんが、

「この一番最初になっとるナスは、もうちょっと大きなったら、取るんよ。そうせんと、他のナスが大きならんけん・・・・この花の緑のめしべが出とろ・・・これが、出とるうちは、肥料をやる必要がないけん・・・元気ゆうことよ。」

「はい、分かりました。」

「このズッキーニ、土に埋もれて息苦しい・・・ちゅうて、言よらい・・・こやって、茎を出してあげたらええんよ・・・・このきゅうりは、風通しがようないけん、葉っぱ取ってあげたらええわい・・・枝松、ちっちゃいんが、いっぱいなっとるがね・・・・可愛い、可愛い。」

と、奥さんは葉っぱをなでなで。今度は、旦那さんが、

「先生、このトマト、きゅうりが絡(から)みつきよろう・・・いっその事、この枝付きの竹を前に立ててトマトを竹に絡(から)ませたらどうじゃろ?」

というアドバイスをいただいたので、早速作ってみました・・・確かに、すっかりしてきました。

こうやって、ど素人の家庭菜園がワイワイにぎやかになって来ています。楽しんでます(^^)

愛情

あじさいの杜鍼灸院の駐車場に、家庭菜園を始めて1ヶ月ほど経ちました。すると、今まで鍼灸院内で終日過ごしていたのが、外に出て野菜と対話する日々が増えて来ました。

私が小学生の頃、日曜日の朝は飼っていた小鳥(セキセイインコ、ジュウシマツ、文鳥、キンカチョウ、紅スズメ、カナリヤetc)を、父親とずーっと見ていました。何も喋らず小鳥の様子をただただ見続けるのです。家庭菜園を始めて、あの無言の時空が、懐かしく舞い降りたように思います。あれを「愛情」というのでしょう。

父は「愛情」のかたまりでした。中学校の美術の教員でしたが、生徒指導に全てを捧げていたように思います。校長になってからは、生徒に花を育てる指導を徹底して行い、「花校長」と言われていました。この年になってやっと父親の思いが少し分かったように思います。父親が亡くなった年に近づいた今、父親に代わってこの世にお返し出来ることを、やっていければと思います。

オカダンゴムシ移住大作戦

 

 

外来種のオカダンゴムシの繁殖力は、爆発的。このオカダンゴムシの生態を知れば、知るほど戦う気力は無くなります。そこで、考えました。オカダンゴムシにこの畑を大嫌いになってもらい、

この畑から退散してもらうという作戦です。

我が家の裏山(歩いて20秒)に笹(ささ)が生い茂っています。その笹(ささ)を20本ほど切って畑に持ち帰えり、きゅうり、トマトらの支柱に使っていました。すると、2週間後の今ごろ、笹(ささ)の葉がハラハラと畑に舞い散り、自然のマルチ(畑をおおって、雑草が生えなくするビニールの布)となっていたのです。私は、ズッキーニの根元のオカダンゴムシばかりに気を取られていたのですが、ある時、笹(ささ)の葉の存在が気になりました。

竹林の葉っぱは、いつも細長い葉っぱのまんまで地面に寝ている・・・・ってことは、オカダンゴムシが食べてない!・・・・ってことは、笹(ささ)の葉が嫌い。

そこで、北海道大学の教授が「ササの資源化に関する研究」という論文にたどり着きました。これによると、ササの成分が癌(ガン)にも効果があるということでした。ということは、もしかして、オカダンゴムシが嫌いなのかも?・・・・・というオカダンゴムシ=癌(ガン)の短絡的な発想で即実行。ズッキーニの根元に笹(ささ)の葉のじゅうたん・・・・これは、いい‼️と直感しました。

こうなると、調子づいてきます。愛媛県立美術館での作品作りのため、クスノキ を輪切りにしているのですが、その木クズが大量にあります。これを、マルチ(雑草が生えないようにおおう布)代わりにすれば、笹(ささ)以上の効果がありそう・・・・・っと、思ったのです。

なぜなら、クスノキ のエキスが、樟脳(しょうのう)。タンスなどの隅(すみ)に置く防虫剤だからです。即、木クズを畑にばらまきました。そして、オカダンゴムシが活動する真夜中にズッキーニの根元を観察すると、オカダンゴムシが1匹いるだけでした。大成功です‼️

もうこれで大丈夫・・・・と、今んところ一安心。

がんばれズッキーニ!その2

あまりにもオカダンゴムシの繁殖が激しく、ズッキーニの新芽もバリバリと食べられています。

昨日ニンニク、唐辛子とお酢で作った自然農薬を噴霧器でオカダンゴムシを追い出したのですが、効き目がないようです。

オカダンゴムシの繁殖力は、メスの保育嚢(ほいくのう)にあるように思います。一回の産卵で100個ほどを保育嚢(ほいくのう)に孵化(ふか)するまでため込んでいるのですから・・・・

そして、生後4ヶ月でもうすでに産卵が出来るそうです。こんな凄(すさ)まじい繁殖力のオカダンゴムシが狭い畑で生活していると、とんでもないオカダンゴムシ生産工場となります。

おっとっと・・・・まあ~何とかなるでしょう。

話は変わりますが、6月23日(火)から6月28日(日)愛媛県立美術館で、TSUMIKI 2020 in Matsuyama ー鎮魂・祈りー というタイトルで作品を作り続けます。2006年以来14年ぶりの六日間俄(にわ)か芸術家になります。入場無料ですのでご来場お待ちしています。

がんばれズッキーニ!

つい2~3日前まで、黒っぽい葉っぱを勢いよく伸ばしていたズッキーニでしたが、茎、葉っぱ、新芽までダンゴムシに食べられ、弱り始めました。ズッキーニばかりでなく、パセリは茎からかじられこのままだと、パセリは全滅しそうです。

我が畑のオカダンゴムシは、明治時代欧米の船舶から渡って来た外来種だそうです。この外来種にとって、日本は最高に住みやすいところだったのでしょう。今や、日本中の土地に溢(あふ)れかえっています。このオカダンゴムシをコーヒー豆殻などの自然農薬でどのように駆除するか試行錯誤しています。

現在、夜の10時。懐中電灯片手に畑の見回りに行ったのですが、ズッキーニにオカダンゴムシが群がっています。柔らかい葉っぱに糞(ふん)がてんこ盛り・・・・生活の場になっています。ズッキーニは地表から茎を横に這(は)わすため、オカダンゴムシにとって登りやすく、天辺の葉っぱまで上り食べています。ズッキーニばかりではありません、大豆の葉っぱ、青じそ、ナスの葉っぱまで・・・・

そこで、5月27日に作ったお酢に唐辛子、ニンニクを漬け込んだ自然農薬を水に薄め、噴霧器で一撃。一目散にオカダンゴムシが逃げてはいきましたが・・・・もうしばらくして、見に行くことにします。

この調子だと収穫まで様々な難題にぶち当たりそうです・・・・・面白い🤣

イサキ

イサキ

午後9時近く・・・・

「リリリ〜ンリリリ〜ン」

「先生、治療終わった?」

「うんと・・・だいたい終わったよ」

「先生、魚さばける?・・・・イサキじゃけど。」

「さばける・・・・よ(と、やったこと無いのに言ってしまいました)。」

「うん、分かった・・・5分くらいしたら行けらい。」

肩が上がらない状態が続いていた30才代の男性患者Aさんからの電話でした。最近は、肩の調子が良くなりゴルフの飛距離がベストの状態に近づいているそうです。今日の釣りでもかなり遠くへ釣り糸を投げることが出来たと思っています。

さて、早速イサキのさばき。
包丁の背を使ってウロコを飛ばします。頭を取り、内臓も出して鍋に入れます(これは煮込みます)。そして尾っぽから三枚おろしに挑戦しますが・・・・まあ〜下手くそ!
包丁の研(と)ぎもダメ、骨が取れない・・・・で、イサキをさばけず・・崩(くず)したまま、どんぶりに!・・・・・せめてお皿くらい持っておこう。

それにしても、イサキは新鮮でプリプリ。味は最高でしたが・・・・

Aさん、食生活を見直すきっかけになりました、ありがとうございます😊