スラバ

最近、慢性的な疾患の方には、後頭部の置鍼をする事が多いので、置鍼後、奥のベッドで休んでもらうことより、待合室のイスに腰掛けていただき休んでもらうことの方が多くなりました。
すると、世間話で花が咲くのです。だいたいは、私が聞き役で患者さんのしゃべってもらいます。(もちろん、マスクをしソーシャルデイスタンスを取って、換気十分)カラダや治療に関する質問の場合は、どんどんお話をしますが、プライベートなことはあまり話しません。

ところが、60才代の男性患者Bさんには、何故か私の青春時代の話をポロッと喋ってしまいました。

「土方巽一周忌として、ベルリンのクンストラハウスベターニアンという美術館で、日本の舞踏家が大集合し、大規模な舞踏フェスティバルがあったんです。」

「舞踏・・・・というと、大野一雄さんとか?」

「ええええ、よくご存知ですね!そうです、大野一雄さん、田中泯(みん)さんらが参加され物凄い評価を受けました。それに天才舞踏家・石井満隆さんが呼ばれて、私はカバン持ちで付いていくことになったんです。」

「先生も踊っていたんですか?」

「・・・・踊ってはいないのですが・・・・当時から積み木をやって子供達と遊んでいたんです。ただ、石井満隆さんのワークショップには常に参加し、カラダを使った表現はしていました・・・・で、石井満隆さんは、ポーランドの国際フェスティバルにも招待されていたのですが、チェルノブイリ原発事故直後だったこともあり、私が急きょ、参加する事になったんです。」

「当時は、東西冷戦でポーランドはソビエト連邦から国家予算を奪われていたので、ポーランド人は、ソビエト連邦を嫌っていました・・・・そんな中、私はフェスティバル期間、ホテルで同室だったのが、インド人の大道芸人とソビエト連邦からのピエロ・・・・スラバだったのです。」

「スラバ??・・・・・しらんけど・・・」

「インターネットで探してみますね・・・・これ、です。」

「・・・・・ねっ、凄いでしょう・・・・このスラバの演技は、神業です。フェスティバルの最後に参加したアーティストの前でその演技を見せてくれましたが、あれほど感動したことはなかったです。そのスラバがボクと話をしたがるんです・・・・なぜかというと、彼の奥さんが日本人だからです。ところが、私はロシア語が全然分からない・・・・その時、インド人の大道芸人がポーランド語がわかるので、通訳してくれたんです!」

「先生、青春してたんですね!」

「・・・・そうですね・・・」
などと、喋っていたのでした・・・・おしまい。

www.youtube.com/watch?v=zgKM8SCR1Vc

チャルル再び登場!2日目

別荘に来た気分のチャルル。相変わらず、戸棚の上がお好みの場所のようです。私が夕食をしながら「鶴瓶の家族に乾杯」を見ていると、チャルルが戸棚から「ドスン!」。

こういう時は、エサを催促しているのかも・・・・ドライのキャットフードをお茶碗に入れてあげました。美味しそうに食べるので、ついでにかつお節、柔らかいキャットフード、塩分控えめ煮干しと立て続けにあげました。これで、少しなついてくれるかも知れません。

確かに、今日はかなり接近してくれています。

食事を終えて(2階が我が家)、1階の治療室に行き、忘れ物を思い出して2階に戻ってみると、チャルルは定位置の戸棚の上に戻っていました。ということは・・・私がいたから、わざわざ降りてくれたのかも知れません。

(写真は、接近中のシャルル)

チャルル再び登場!

友人夫婦の愛猫・チャルルが我が家に再び戻って来ました。前回とは違ってもう慣れたものです。私の顔を見ても、なんの反応もなし。前回から気にいっている戸棚の上で、ゆっくりしています。

もう、寝てしまいました・・・・・良かった良かった!

チャルルは、ここを別荘と思っているようです。私にとっても、可愛いチャルルがしばらく居てくれるので、ありがたい限りです。友人夫婦は今回も寝床、トイレ付きの大きなケージを持ってこられたのですが、チャルルにとっては、戸棚の上が最高の居場所。多分、ケージに入ることはないと思います。

前回のチャルルは、ほとんど戸棚の上で生活していたのですが、今回は、あちこちに移動・・・・おっと、隣の部屋にまで行ってました。チャルルはオス猫なので、慣れた別荘でウロウロしたり、外の世界に興味を示しそうです・・・戸締りだけはしっかりしようと思います。

待合室の本紹介(その5)

今回ご紹介するのは、前回と同じく2004年スペイン・マジョルカ島のジョアン・ミロ美術館で子供達と共に制作、指導した作品です。ミロは、「日本の書」に影響を受け数多くの作品を残しました。子供達にもミロと同じ様な体験をしてもらおうと考えたのです。

制作の前日に、子供達に好きな人の名前を聞き、その当て字を作りました。それを楷書で書きますが、これでは、面白くありません。ミロが楷書のきちっとした書に心を打つことは、なかったと思います。書の持つ黒から白の繊細なグラデーション、空間の間、流れ、力強さ・・・・等々あらゆる要素が吹き込まれ作品として生まれています。

では、私がそれを表現できるか?・・・・出来る訳ありません。ただ、自由に楽しく描けばいいくらいは、伝えることができます。そのため、真っ白な画面は用意しませんでした。画用紙に泥を塗り倒したり、足で踏んづけたり、目をつぶって描いたり・・・・自由にやった後に、好きな人の①楷書②遊び字を数秒見せて、作品として完成してもらいました。

待合室の本紹介(その4)

今回ご紹介するのは、本ではなく私の作品の資料です。先月末に1週間愛媛県立美術館で、14年ぶりに作品展示(インスタレーションという分野の空間提示)を行いました。あまりにも、作品発表の空白時間が長かったため、芸術に関係ない鍼灸師が勝手なことをしたと思われると良くありません。そこで、「こんな事をしていました」というのを遅ればせながら観たい方には、観ていただくように待合室に置いています。

2004年、スペイン・マジョルカ島にあるジョアン・ミロ美術館での記録です。2グループ(1グループ10数名)子供との作品制作を2週間ずつ、1ヶ月行いました。準備に1ヶ月必要なため、2ヶ月滞在の芸術家として招待されました(交通費、滞在費、報酬込み)。

写真は、「空絵」というタイトル。

ジョアン・ミロ美術館の玄関は横に長い空だけが見える開放的な空間。ここにテニスコートで使うネットを2枚貼り付け、子供たちが引き裂いた着物で絵を描く。

これは、思った通りの出来栄えになりました。ミロの陶器制作助手をしていた方から、

「おおおお~、ミロの作品だ!」

と言われたのを、鮮明に覚えています。

ウド

「先生、今日はお土産多いのよ・・・・これと、これ・・・これは、主人が作った生姜の砂糖煮。」

80才代の女性患者Aさんは、週に1回のペースで通院されていますが、最近は体調管理がメインです。そのため、置鍼した後は世間話に花が咲くことが多いのです。そこで、畑の話になりました。Aさんのご主人は、定年退職後は、農作業に従事され20年以上。もうプロの領域です。ご主人から色々教わりたいのですが、「鍼大嫌い」なので・・・無理なのです。

そんな中、Aさんが、

「先生、ウドの話はまだまだ生きていますから・・・ウドの苗差し上げます・・・」

これは、2人で熱く語った「ウド愛」のその後の話・・・・ウドは栽培されていない野生のものが本来のウドであり、その香りこそが、ウド。京都美山町で10数年茅葺き民家で生活し、玄関を出るとウドが、前庭にあるのが当たり前・・・・私は、そんなド田舎生活をしていたのです。前の川には、クレソンとワサビ。裏にはワラビ、表にはミョウガ、花山椒、オオバギボウシ、タラの芽・・・・

ウドを植えるぞ・・・・・

すり足

4か月ぶりに大相撲が両国で開かれています。今日の解説者は、荒磯親方(元稀勢の里)。理路整然としていて分かりやすいです。荒磯親方の師匠は、元横綱隆の里。おしん横綱と言われ、インタビューでもほとんど喋らない無骨な人。当時、私は「相撲取りは、話することが出来ない人」と思い込んでいました。ところが、このおしん横綱は、読書家で有名。物凄い理論家だったのです。

荒磯親方は、中学卒業後このおしん横綱親方の元で育てられ、理論家のお相撲さんになられたのです。現在では、早稲田大学大学院スポーツ科学科の学生として勉学に励んでおられます。才能のある人は、早くからプロの世界に飛び込み、様々経験をすることが一番。大学や大学院で学ぶのはいつでも出来ます。

そこで、改めてテレビで相撲を見てみます。今日のテーマは、「足の親指」。土俵際という言葉がありますが、あの俵には、土、砂、砂利が入っているので、足の親指がしっかり「際(きわ)」を感じ、反発する力を得るのです。テレビ画面でお相撲さんの「足の親指」だけを見ると、どちらが勝つかだいたい分かります。

相撲は、ほぼ裸の状態でカラダの動きを見せてくれます。最近の映像はスローモションでも細部がキレイに見えます。カラダを研究するにはこんなに素晴らしいパフォーマンスはありません。

「足の親指」を意識するすり足が相撲の基本。その延長が、今日の石浦と志摩ノ海の相撲のように思います。石浦が足の親指を志摩ノ海のくるぶしに当て、すり足でひっくり返しました。いかに親指の力が凄いかが分かります。荒磯親方も「足の親指まで神経が行き届いていますね。」と、おっしゃていました。

相撲をカラダ研究の素晴らしい素材だと思うと、明日から楽しみがふえます。

バジルは花を咲かせない!

家庭菜園の先輩で50才代の女性患者Aさんから、

「あっ、花が咲いている・・・・バジルは花を咲かせると、もう人生を終えようとして、枯れていくんですよ!だから、どんどん切って行って新しい茎を作るようにするといいですよ。」

「あ・・・・そうなんだ!なるほど・・・・・」

植物は花を咲かせ種(たね)をつくることで、種(しゅ)を守る・・・・・考えてみると、当たり前。キュウリなどは、次々と花を咲かせ実を作ります。ところが、バジルのように葉っぱを料理に使う植物は、花を咲かせることが、終焉を意味することなのでしょう。人の一生も早くから花を咲かせてしまうと、終焉を早めることになるかも知れません。

まだ花を咲かせることが出来ていない私の人生、いつかはポッと咲いて種(たね)をまいてみたいものです。

「先生、このゴーヤ上まで伸び切っているでしょう?これは、上を切ってしまわないと、横に伸びないんです。」

「・・・・なるほど・・・」

言われてみると、当たり前。ところが、言われないとわからないのです。「横に枝を張ってくれない・・・???何で・・・」とただ呆然(ぼうぜん)とゴーヤを見る日々が続いていたのです。分かってしまうと、なんでもないことなのです。

「先生、今植えているカボチャも、おんなじで、一本のツルだけ伸ばしていたら1個だけしか出来ませんよ。ある程度伸びてきたら切って横にドンドン伸ばしてください。増えて、楽しいですよ!」

いいアドバイスを毎日、色々患者さんから伺っています。ありがとうございます😊

追伸:Aさんからは、切ったバジルの料理方法を教わりました。

「新聞紙などに置いて、乾燥させミキサーで粉々にすると、ピザに振りかけたり・・・・あと、オリーブオイルにニンニクと一緒に入れると、美味しいですよ。乾燥バジルは買うと高いので・・・捨てるところなど、ないですよ❣️

日陰作り大作戦

太陽は東から上がってガンガン畑を照らしています。そこで、軽トラを頭から西方向へ、突っ込んで駐車。すると、立派な影が出来ました。クスノキの葉っぱでマルチのようにカバー。やや小ぶりのトマトには、キャリーを2箱かぶせ通気性のある日陰を作りました。

これで、何とか直射日光を防ぐ事ができました。治療の合間に様子を見にいったのですが、大きい苗は平気なのですが、小さい苗にはきついようです。少し干上がりそうです。

幸い、午後からは雲が出て来たので小さい苗も耐えられたようです。クスノキ の葉っぱでカバーした上に、生の葉っぱを沢山置いたので、しっかり湿気を保つことができたようです。

午後7時過ぎに、水をたっぷりあげました。

午後9時ころに懐中電灯を持ち出して、もう一度様子を見に行くと、しっかり水気があったので一安心です。明後日からの雨に期待しましょう。

トマトの植え替え

松山市34.3°C。

梅雨の合間の猛暑・・・・何もしたくないはずです。日が暮れ始めやっとトマトの植え替えをする気になり、一気に4本。

明日は、晴れそうなので今日の植え替えは失敗かも知れません。午前中の日照でグッタリしそう・・・・早朝の水やりが勝負です。明日を乗り切れば、再び梅雨に戻りそうなので育つと思います。

当たり前のことですが、植え替えは、天気予報を見てからするものなのですね・・・・

そこで、明日だけの対策を思案。

クスノキの葉っぱを、苗の周辺にたくさん撒(ま)き、マルチとして湿気を保つようにし、段ボール箱でカバーする・・・・・なんかいけそう❣️