受容

 私が30才代の頃、とある精神科の病院で芸術療法家として、働く機会がありました。その時、月に1回(2回だったかも?)尊敬するU先生の勉強会があり、様々な学びを得ることができました。今こうやって鍼灸師として生活しているのも、必然的な流れだったと思います。

その勉強会で一番記憶に残っているのが「受容」という言葉です。そこで、ウィキペディアの「受容」に関する記述を抜粋してみます。

『受容とは、相手の存在そのものを受け止める事です。元は来談者中心療法(アメリカの心理学者、カール・ロジャーズが創始)の中の1つのスキルで、心理カウンセラーが使う聴き方・関わり方です。

受容は決して相手を否定したり評価しない考え方なので、相手の方に話しやすさを感じてもらえます。受容が形になって現れているカウンセラーは、安心出来る穏やかな笑顔で、その人の側にいるだけで癒される感じがします。

受容の姿勢でかかわる時は、とにかく受け止めます。相手が話した事について

自分の意見は伝えない

良い悪い、評価はしない

アドバイスもしない

具体例を交えて解説します。

具体例

例えばあなたが友人から、

「会社で上司にねちねちと細かい事を言われて、殴ってやろうかと思ったわ!」

と言われたら、受容的な返しは

「ねちねち細かい事言われると腹が立つよね。」

です。こう返すと、自分の気持ちを受け止めてくれた、わかってもらえたと感じられます。

上記の「腹が立つよね」は、相手の気持ちを汲み取った言葉で、傾聴技法では共感といわれています。受容の性質から、共感とセットで使うことが非常に多いです。』

『心理カウンセラーは相談者に受容を感じてもらうために、次のような関わりを心がけています。

相手が安心できる笑顔

姿勢(身体を相手に向ける)

視線を合わせる

相手が安心出来る声のトーンで関わる

安心出来る目の表情で関わる

上記の関わり方で、何を話しても大丈夫ですよというメッセージを態度で現していきます。

受容されていないと感じられる関わり

ありがちなケースとして、話し手の方が自分自身を責めている時に

自分自身を責めるのはよくないですよ。

と伝えると、受容されているとは感じられません。言っている事は正しいのですが、自分を責めている状態のその人自身を否定している事になるためです。

「そういった状態だと苦しいですよね。」だと責めているその人自身の気持ちを汲んでいるかかわりですので、受け止めてもらっている(受容されている)と感じられ、楽になれます。』

私は、鍼灸師であると同時に、心理カウンセラーでもあるということを、忘れていたように思います。今後は、「受容」を基本にすえて鍼灸治療を行いたいと決めました。

今日で通院、1年。

1年前の今日(2月3日)初来院の60才代男性患者Aさん、当時、1週間ほど後に左膝下の脛骨(内側の大きな骨)にくさびを打つような手術(O脚治療)を予定していました。ところが、友人の勧めで当院の治療を受けることになりました。1回の治療で膝の痛みがなくなり、2日間その状態が続きました。

「これは、もしかして治るかもしれん。」

と思い、手術の中止を病院にお願いしたそうです。その後、週に1度のペースで来院され、痛みのない日が2日続くという状態が1ヶ月程あり、徐々にその間隔が長くなっていきました。Aさんの治療は、頭に置鍼した後、見つけた足の治療点にお灸をするのです。Aさんの素晴らしいところは、せんねん灸を自ら足に毎日やっていったことです。

そのため、3ヶ月経つと2週間に1度のペースとなり、8ヶ月後の10月からは月に1度のペースになりました。そして、この3ヶ月は鍼治療をやめて、操体法を中心に治療をしています。Aさんは、大好きな野球を普通に出来るようになり、来月の治療後、その日の夜、野球仲間とフェリー船に乗り三重県まで野球の試合に行かれるそうです。

「鍼灸師になって良かった!」

とつくづく思うのです。

脳幹に脳梗塞のドイツ人女性

脳幹という生命維持装置に血栓ができたドイツ人女性の、YNSA治療のお話です。山元式新頭鍼療法(YNSA)の創始者山元敏勝先生は、150万人もの患者さんの治療を行い、独自の鍼治療を開発されました。このYNSAが最も普及しているのがドイツです。19万人のドイツ人医師がYNSAの研修を受け、YNSAの試験を受け合格した医師には、YNSA治療で保険対応ができる制度があります。

さて、このドイツ人女性はどうなったのでしょうか。

『この患者さんは、ドイツ人の女性で、6年前に発症した脳梗塞による後遺症で、手足に麻痺がありました。梗塞を起こした脳の場所が、脳幹という生命維持に重要な部分だったため、発症時は、数週間昏睡状態が続いていたそうです。麻痺は両手両足におよび、呼吸も表面的な浅い呼吸で、深呼吸はもちろん、ろうそくの火を消すこともできない状態でした。

この女性は、私がYNSAの講演でドイツに行ったときに、ある病院に入院されていました。そして、ドクターから「6年間リハビリを行ってきたが、何にも変化がないので診て」ほしいと頼まれたのが、この患者さんとの出会いのきっかけでした。

頭部に針を刺し治療を行うと、その直後に手足がわずかに動くと言うことが起こりました、そして、私の滞在中に、麻痺した手足に大きな動きが見られるようになったことから、ご本人とご家族の強い希望で、日本に来られ、日南の私の病院に入院して治療を続ける事になったのです。

私も毎日、休まず治療を続けました。

日を追うごとに順調な回復をみせ、3週間後には、左手にいくらか力が入るようになってきました。その力は日々強くなり、2ヶ月後にはペンをにぎり形にはなりませんでしたが、文字を書くことができるようになりました。8ヶ月後には、自分で体を支えながら座ることもできるようになり、左手を使って自分で食事もできるまでに大きく改善しました。表情にも笑顔が浮かぶようになり、書く文字もはっきりと読み取れるようになりました。

そして10ヶ月後には、両足に保護装具をつけて、つかまりながらであれば1人で立つこともできるようになったのです。左手で書いているため、やや不自由そうな文字ではありましたが、通常とはほとんど変わらない8行の長い文章で書いてくれな言葉には、まったく動かなかった体が動くようになった喜びとドイツで待っている子供たちに会いたいので、クリスマスには帰りたいが、日本に戻ってまた治療を続けたいと書かれていました。

ここまで大きな改善が見られた患者さんですが、脳のMRI画像は、入院当初の画像と全く変化は見られませんでした。このことから、障害の起こった脳の部分が改善されたわけではなく、その他の部分で改善をもたらす力が働いたことがわかります。

全く体が動かなかった。6年もの間、ご本人にとってもご家族にとっても大変に辛く悲しかったことでしょう。脳幹に起こった梗塞による重度の麻痺であっても、ここまで回復をもたらすことができた事は、私にとって貴重な体験といえます。』

顎関節症を治す

今回ご紹介する山元敏勝先生の著書「あきらめなければ、痛みも、麻痺も、必ず治る」の症例は、顎関節症です。この顎関節は、脳神経と深く関わっています。そこで、ウィキペディアから脳神経に関する説明を抜粋します。

『脳神経(のうしんけい、ラテン語: Nervus Cranialis)とは、脊椎動物の神経系に属する器官で、脳から直接出ている末梢神経の総称。これに対し、脊髄から出ている末梢神経のことを脊髄神経と呼ぶ。

第I脳神経 – 嗅神経

第II脳神経 – 視神経

第III脳神経 – 動眼神経

第IV脳神経 – 滑車神経

第V脳神経 – 三叉神経

第VI脳神経 – 外転神経

第VII脳神経 – 顔面神経

第VIII脳神経 – 内耳神経

第IX脳神経 – 舌咽神経

第X脳神経 – 迷走神経

第XI脳神経 – 副神経

第XII脳神経 – 舌下神経』

上記のように、12の脳神経は脳から直接出ており、 迷走神経と副神経以外は、頭部及び首に位置する神経となります。症例の中学生(15才女子)の治療法は、見事です。治療関係の方は、顎関節症の患者さんが来られた場合、是非参考にしてみてください。

『突然口が開かなくなり来院、1回の治療で完全に改善し、食事もできるようになった。

顎関節症 女性 15才 中学生

この患者さんは、日南に住む中学生の女の子でした。突然口が開かなくなり、その日のうち、すぐに来院されました。ショートカットの快活そうな女の子でしたが、急に口が開かなくなったことへのショックと不安から、とても元気がなく、心配そうな顔をしていました。

口はわずかに指が1本入るくらいにしか開けることができず、「口を動かしてごらん」と言うと、耳の付け根あたりにカクカクすると言う違和感と顎の痛みを訴えました。何とか会話できるものの、ままならない状態で、もちろん、何かを食べると言うこともまったくできる状態ではありません。

私の西洋医学としての診断は、顎の関節に障害の起きる「顎関節症」でした。YNSAの首診を行うと、脳神経に関する4つの点に明らかな反応がみられました。顎関節症が起こる原因は人によってさまざまですが、顎の関節の動きは脳神経がコントロールをしているため、女の子の場合には、この4つの脳神経に何らかのトラブルが起きていたと考えられました。

そこで頭部にある4つの脳神経とつながる点に針を刺し、治療を行いました。はじめての針治療だったため、針にも不安な様子が見られましたが、ほとんど針の痛みは感じなかったようです。針を刺した後、「口を開いてごらん」と言うと、これ以上開かないと思うほど、すっと大きな口を開きました。これには自分でも驚いたようで、ビッククリしたような顔をしましたが、次の瞬間、ついさっきまでの暗い不安そうな顔をふきとばすように、中学生ならではの元気いっぱいの笑顔で大喜びをしました。

この1回の治療で、耳の付け根にあった違和感も痛みも消失し、会話はもちろん、食事もまったく問題ない状態まで帰る改善しました。顎関節症は、習慣性があるため、人によっては繰り返すことがありますが、この女の子の場合は、それ以降も順調であったようです。』

YNSAが世界に普及するきっかけ症例

今回は、山元式新頭鍼療法(YNSA)が、世界に広まるきっかけとなった患者さんの症例を、「あきらめなければ、いたみも、麻痺も、必ず治る!」(山元敏勝先生の著書)の一節からご紹介します。この症例はあまりにも奇跡的すぎて、日本ではあまり評価されませんでした。しかし、海外での圧倒的反響が凄まじくYNSAが、普及するきっかけとなった症例です。私は宮崎のセミナーで、この患者(60才代男性)さんの治療過程を映像で見ましたが、驚きの連続でした・・・しかし、山元先生は、この症例を本では、淡々と書いておられます・・・そこが、凄い!

『脳梗塞を発症して2日後、左半身麻痺で来院 1ヶ月後には歩き、3ヶ月後には走れるように

この患者さんは、脳梗塞を発症した2日後に来院されました。ベッドに横になった状態で、「手を上げてごらん」「足を上げてごらん」の言葉かけに右手、右足は自然に動かすことができましたが、左半身に麻痺が出ており、左手と左足は全く動かない状態でした。そのため入院して治療を行うことになりました。

初日の治療で頭部の生え際にある2つの点に針を刺すと、左手の指をやや開き閉じるなど少しの動きが見られました。しかし左足は反応がないままでした。

しかし、毎日治療を続けると、全く動かなかった左足にも少しずつずつ動きが見られるようになり、左手の動きも大きくなってきました。

そして来院からちょうど2週間経った日、足の力がだいぶ強くなってきたことから、付き添いの方と、看護師の2人が両脇をささえる形で、病院の廊下に立ってもらい、歩行をうながしました。すると、ゆっくりゆっくりではありますが、5メートルほどの距離を往復できるまでに大きな改善がみられました。その時の顔は、少し照れたように笑っておられましたが、付き添いの方と看護師さんは大変に喜んでいました。

また、この頃には、左手をグーパーグーパーと開いたり閉じたりもできるようになり、伸ばした左手は肩の高さまで、左足も座った状態で高く上げられるようになりました。

そして19日後、ベッドに座り、子供の上履きのような形の靴を、自分でゴムの部分を伸ばしながら履くことが出来るようになりました。手にも力が入り、足の曲げ伸ばしもできるようになったのです。また、足を大きく上げがちではありましたが、1人で歩けるようになり、両手で手すりをつかみながら、階段の上り下りもできるようになりました。その階段を上る速さはとても驚くような速さでした。

そして、退院1ヶ月後には、全く通常と変わらずに歩くことができるようになり、さらに3ヶ月後には、思いっきり走る姿も見せてくれました。脳梗塞を発症し、麻痺が起きてから2日後と言う早い段階で、治療を行えたいうことが効果を高めだといえます。』

首の診断点発見、その2


四つんばいになった人を想像してみてください。背骨から筋膜に覆われた内臓がぶら下がっています。多くの動物はこの状態です。しかし、人は二足歩行をしたので、背骨に内臓がぶら下がっていると感じないことが多いようです。二足歩行となった人の首は、大きな頭を支えるための柱となりました。

そのため、大きな頭と内臓(体幹の中身なので大きい)をバランスよく取り持っている首に内臓の状態が映し出され手いるように思います。

その事を頭に入れて、昨日からのつづきの「あきらめなければ、痛みも、麻痺も、必ず治る!」山元敏勝先生の著書の抜粋を読まれると良いと思います。

『首にある、内臓一つ一つとつながるに点は、頭の点よりはっきりとした変化が起きます。そのため、内臓と関わる症状の場合、「頭のどの点に針をさせばよいのか」という診断を、この首の点で行うことによって頭部で行うより確かに行えるようになったのです。

一見内臓とは、関係がないように思える症状でも内臓と深く関わっていることが多いため、内臓とつながる小さな変化までしっかりつかめることは、さまざまな症状の治療効果まで高めるものにもなっています。

また、首の点の変化は、高校生の女の子の首に見られたように、頭の点に針をさして症状が改善されると、スッと消えてなくなるのです。改善がみられない場合には、点の変化はそのまま残っています。

つまり、体が、「症状は改善された」、「いやいや、まだ改善はしていない。原因はまだ他にもある」と改善の状態を的確に教えてくれるのです。これまでは、頭部に針を刺した後、患者さんに状態をうかがうことで、治療の効果を確認していました。

しかし、患者さんには感じられなくても、まだ隠れている原因がある場合もあります。この首の点の発見によって、まだ隠れている原因のある場所はまで見つけ出したり、完全に症状が改善するまで、治療を行えるようになったのです。首の点は狭い領域にまとまっているため、診断自体も、とても簡単に行えます。

この首で行う診断方法を、「首診」と名づけました。この首診よって、YNSAはより確実に、そしてより高い効果を持つ治療法へとさらに進化したのです。』

首の診断点発見!

 

山元式新頭鍼療法の創始者、山元敏勝先生の著書「あきらめなければ、痛みも、麻痺も、治る」からの抜粋です。これは、首が内臓の診断点として発見され、治療点が頭にあることが分かった重要な治療シーンです。

『体からのサインは、頭だけでなく、首にも出る

体が、トラブルの原因のある場所を教えてくれるサインは、頭だけでなく、実は首にも出るのです。頭にある点のように、体や内臓、脳の部位の一つひとつとつながる点が、首にも並んでいることがわかったのです。この首の点の発見が、YNSAの治療効果をさらに高めるものになりました。

YNSAを発表してから14年後のことです。この首の点も、患者さんを診察しているときのある偶然から、発見できました。この患者さんは高校生の女の子でした。交通事故にあって、首の骨に捻挫を起こし、その治療に見えたのです。どこが最も痛むのか、探すために首を診察していると、触れることができないほどの激しい痛みを、首のある1点に訴えました。明らかに捻挫とは関係ない場所だったため、「なんでこんなところがそんなに痛むのか」と疑問に思いました。

頭部に変化した点を探し、やはりものすごく痛みを訴える点がありました。そこで、その頭の点に針を刺すと、首の捻挫の痛みだけでなく、首の1点にあった触れられないほどの痛みもすっと消えてしまったのです。この頭の点と首の点の関係に大変興味がわき、頭の、一つひとつと対応する点を、私は首に探していきました。すると首にも、体や内臓、脳の部位一つひとつとつながる点があることがわかったのです。

症状の原因のある部位とつながる点は、頭の点と同様に首の点も変化を起こします。首にある点の変化は、「触れると痛みがある」、「クリッとした小さな粒のある感じ」になるという形で現れます。

そして、この首の点の変化は、頭の点にはない大きな特色を持っているのです。(つづく)』

観葉植物が大きくなった!

鍼を刺した観葉植物がスクスク大きく育っています。私は毎日この植物を見続けているのですが、日に日に大きくなり、元気があるのがよく分かります。改めて鍼の威力に驚いています。

1999年、マサチューセッツ工科大学のレオナルド・ガレンテ先生がサーチュイン遺伝子を確認しました。これは全ての人が持っている遺伝子なのですが、この遺伝子を活性化すると、誰でも健康なままで長生きできるのだそうです。ですから100歳でも元気で若は、夢ではないのです。

活性化するには、空腹感を感じさせてある程度の危機感をあおることなのです。観葉植物に鍼を刺すことは、このサーチュイン遺伝子を刺激し、危機感をあおることに似たことなのかもしれません。この元気な観葉植物が鍼灸院のアイドルです!

鍼は気持ちいい

山元敏勝先生が考案された山元式新頭鍼療法(YNSA)は、世界14ヵ国以上の国々で「補完代替医療」として普及しています。日本ではまだ600人ほどの学会員しかこの鍼治療をしていませんが、最も普及しているドイツでは、医学生で中国医療を勉強した上でYNSAの試験に受かった人が、YNSAの保険適用が出来るほど普及しています。ドイツでは、19万人もの医師が山元敏勝先生の研修を受けておられます。

その山元敏勝先生が、出版された「あきらめなければ、痛みも、麻痺も必ず治る」は台湾ではベストセラーになっている程です。この本の一部を抜粋して紹介いたします。

『 YNSAは、体の発するサインを見逃さない

人間の体はとても正直に、つねにさまざまななサインを発しています。痛みも体の不調も、体にトラブルが起きていることを伝えるサインです。「仕事を休んで体を休めてほしい。」「治療をしてほしい。」体の安静や治療が必要なことを体が教えているのです。

疲れたと感じることも、体に休息が必要なことを伝えているサインといえます。寝不足が続くと、歯茎が腫れますが、「お願いだからいっぱい寝てくれ」と体が懇願しているのです。YNSAの点に起きる変化は、トラブルの原因のある場所を教えているサインといえます。「ここを治してくれ」とまさに体が訴えているのです。

この体が治療を求めている点は針を刺した時も、また明らかに通常とは違う感覚があります。変化のない点に針を刺した場合には、何の抵抗感もありませんが、変化のある点に針を刺した時は、小さなカプセルを貫通するような抵抗感があるのです。また、慢性的な症状の場合には、針はまるで小さな砂のポケットにさしたように感じられます。

患者さんもまた、「ピリッとした刺激を感じた」「点にあたった感じがした」などのように表現され、「とても気持ちがいい」と言われることが多くあります。この気持ちが良いと言う感覚は、この点に針を刺して欲しかったんだよと体が喜んでいる証拠です。

体は、つねに自分の体を「元気にしよう、元気にしよう」とさまざまなサインを発し続けています。体を健康に保つためには、体が発するこのサインをしっかり受け止めることが大切なのです。

YNSAは、この体が発しているサインを見逃さないようにしっかりと把握し、体が望んでいるとおりに治療を行います。それによって高い治療効果が生まれるのです。』

頭に刺すといっても、頭皮に直角ではなく横に刺すため、深さは1~2mmほどで非常に安全です。なぜなら、頭蓋骨に脳はおおわれているので、脳に鍼が到達することがないからです。患者さんは置鍼して30分ゆっくりしていただくのですが、とても気持ちよさそうにされています。

観葉植物に鍼

YNSA学会で山元美智子先生が、お父様の山元先生に関しておっしゃった言葉で印象的だったのが、

「熱しやすく冷めやすい父親の性格で、続けることが出来た趣味は、刺繍と野菜作りだけです。しかし、その趣味が治療に役だっているのです。刺繍で繊細な指先の感覚が養われ、野菜作りに関しては、鍼を野菜に刺して実験まで出来ました。」

というような内容のお話です。山元敏勝先生は、人生全てを治療にかけておられ、93才になられてもなお、新しい治療法を模索されておられます。素晴らしい人生を送られておられます。

私の人生・・・・迷走してやっと見つけたのが鍼灸師そして、60才過ぎてからの開業。何もかもが後手後手です。しかし、全てが無駄ではなかったように思います。美術系の大学を目指したのでデッサンはしっかり学びました。そのおかげで、頭に刺す治療点を見つけるデッサン力は自ずと出来ていたように感じます。また、木の木端を積み上げる作品を作っていたので、指先の感覚が鋭くなっていたようにも感じます・・・・ただ150万人もの患者さんを診ておられる山元勝敏先生の感覚とは、雲泥の差であるのは、いうまでもありません!山元敏勝先生の触診、治療は神様の域です。

長い道のりですが、焦らず怠けずボチボチ歩きます・・・我が鍼灸院にある観葉植物に、鍼を刺してみました。危機感を感じた観葉植物がスクスク育ちますように!