手術はしない方がいい

「先生、これ見て!」

いきなり金具とネジを見せてくれるのは、60才代の女性患者Bさん。Bさんは、左脚にO脚矯正の為の手術を1年前にし、10日前に1年間左脚(脛骨=けいこつ)を支えていた金具とネジを取り出す手術をしたばかりです。

「こんなんが、入っとったん?・・・ビックリじゃわ・・・」

「ほじゃけど、思ったより軽かったわい。」

それで、金具を持ってみたのですが、私には重く感じました。こんな異物をよくまあ、カラダが受け入れていたものだ・・・と、カラダの忍耐力に感心しました。

山元式新頭鍼療法(YNSA)の創始者、山元敏勝先生が若い頃は、外科手術をされておられました。その先生が、

「手術はしない方がいい。」

と、セミナーでは、しょっちゅうおっしゃっています。

山元先生は、患者さんのカラダに神を見ておられるのだと思います。神を冒瀆することは、やめましょう。とおっしゃっているのだと思います。

私も、患者さんのカラダから、神を感じるようになりたいと思っています。

(この写真を掲載するのはBさんの許可を得ています。)

バランスボールが元気なし

先日、 NHKラジオを聞いていると、青山学院大学の駅伝チームのトレーナー、中野ジェームズ修一さんという方が、話をされていました。車を運転しながらボチボチ聞いていたので、内容はよく覚えていません。ただ、もうそろそろカラダに良い「運動」をしようと思い始めていたところだったので、本屋に行き中野ジェームズ修一さんの本を2冊も買ってしまいました・・・・読書が嫌いにもかかわらず・・・・

まだ真剣に読んでいません(多分、この状況がずっと続くと思います)が、イラストには目が止まります。カロリーなど出ると、気持ちが悪くなり読めません。

とりあえず、バランスボールをイス代わりにして遊んでいます。すると、気持ちとカラダが随分アクティブになるようです。いわゆる、「腰が重くて、おっくう」という感覚がなくなります。子供心がよみがる感覚です。これで、体幹も鍛えらるなら一石何鳥もありそうです。もっとも、私が乗っかっているバランスボールを見て、

「先生、そのバランスボール空気が少なすぎ、私の会社では、空気をパンパンに入れてるから、普通の机で仕事できますよ!」

今日最後の女性患者Aさんの会社では、このバランスボールをイス代わりに仕事をしています(お陰で、腰痛が軽減したそうです)。私のバランスボールは、ちょっと元気がない・・・座布団状態・・・・明日、空気入れを買って、もう少し元気になってもらおうと思います。

もっと早く首診が出来ていたら・・・

「先生、今日調子が良くて、頭が痛くないんですよ!だから、今回はキャンセルしていいですか?」

3年前から頭痛に悩んでいる40才代の女性患者Cさんから連絡があったのは、先週のことです。そして、本日の治療となりました。

「Cさん、体調いかがですか?」

「先生、それが体調いいんです・・・頭痛を忘れている時が多かったんです。でも、昨日から後頭部と左アゴに痛みが出てきたんです・・・・」

「でも、良かったね~、ホントに良かった❗️・・・何が効いたと思う?」

「・・・・よく分からない・・」

「ボクもよく分からんのよ・・・・」

などと、会話をしながら、合谷診(人差し指と親指の間の触診)、上腕診(肘内側の横紋触診)、首診をしながら、頭に置鍼をしていきます。特に今回は首診で、左右の側頭部にしっかり置鍼をしました。前回の治療で初めて、首診をし、左側頭部(Y点)に置鍼したので、もしかすると、側頭部(Y点)の置鍼が効いたのかも知れません。

今回も、首診をした後、側頭部のY点(東洋医学の12経絡を表す12内臓点)に置鍼すると、一瞬で首のコリが取れることが多いのです。左側頭部に12本置鍼、右側頭部に6本置鍼することになりました。結果、Cさんの頭痛もなくなり、首が軽くなりました。

後は、肩甲骨に左右14カ所に鍼を刺して抜きます。これで、Cさんの肩もずいぶん楽になりました。施術の最中、Y点の12内臓点の結果の凄さを痛感していました・・・もっと、早く首診が出来ていたら、Cさんがもっと早く治っていたのでは・・・・と、申し訳ない思いでした。

もっと、謙虚に勉強します。

草刈りするぞ!


京都から戻りました

高速夜行バスで、松山に着いたのは5時50分ころ、まだバスが動いてないので、タクシーで「あじさいの杜鍼灸院」に向かい、松山での治療を9時から開始。

草刈りを一日中したため、腰痛となった50才代男性Aさんの症例を紹介します。

2年前から頸椎症といわれ、首肩の調子も良くありません。

「今年最後の草刈りじゃけん、ついつい頑張ってしもうたわい。」

「ありゃ~、それは大変じゃ・・・・そしたら、診させてもらいます。」

いつものように、合谷診(人差し指と親指の間の触診)、上腕診(肘内側の横紋の触診)をし、頭に置鍼をしていきます。腰痛のはずですが、腰には反応がありません。頸椎と胸椎に反応があるので、それに対応する箇所に置鍼します。すると、徐々に首が楽になっていくのが分かります。

私は山元式新頭鍼療法のセミナー中級を修了しただけです。それでも、初級には無かった首診を使うことができます。首の圧痛点を探り、それに対応する側頭部に置鍼すると、首の圧痛点がなくなっていきます。結果、首が軽くなりました。

「あっ・・・・これは、楽じゃ!首がよう動くようになったわい。」

「それは、良かった!そしたら、これから肩甲骨を診ようわい・・・肩甲骨と腰は繋がっとるけん、肩甲骨を丁寧に診たら腰がゆるむし、首もゆるむんよ❗️」

右肩甲骨の圧痛点を丁寧に診ながら、鉛筆で印をつけていきます。10カ所以上見つけ、鍼を刺して抜いていきます。

「Aさん、これで腰はどうですか?」

「あれ!・・・すっかりええがね~・・・嘘みたいじゃ❗️」

「そしたら、もう一回ベッドでうつ伏せになって下さい・・・この石(陶器の丸石)で肩甲骨をマッサージしようわい・・・・」

これは、気持ちが良いので最後の施術としては、最適だと思います。

「あ~あ、これで明日から、草刈りするぞ‼️」

「え・・・あんまり、無理せんといて下さいね~」

ちょっと心配・・・・・です。

京都3日目

滞在先のロンドクレアントでの治療は、昨日で終了。今日は、大徳寺での出張治療です。その後、2軒訪問し、夜行バスで松山に戻ります。

京都は、市バスが充実しているので、移動は比較的楽です。206番の市バスに乗って最後の訪問に向かっている途中です。

隣の3人のご婦人が、京都弁で楽しそうに話ている会話を、BGMに今日の治療について、考えています。山元式新頭鍼療法(YNSA)の中に、Jソマトトープ(小さな人型)という見方があります。正直言いますと、少し半信半疑のところがあったのですが、その凄さに驚きました。30才代の男性患者Aさん、右頬がケイレン気味で、突っ張っています。非常に違和感があるそうです。

そこで、Jソマトトープの出番です。親指の第1関節から先を、左右合わせ大きさの頭で少し長い首をしたソマトトープ(小さな人型)が、頭頂部から前頭部に仰向けになっています。Aさんの頭頂部から前頭部にかけてJソマトトープをイメージし、右頬にあたる箇所に3本置鍼。すると、

「ゆるみました❗️いい感じです。」

驚きと納得の感情で、Aさんを見ている私がいました。山元敏勝先生は凄い‼️

京都2日目

大阪までの出張治療のため、京都駅から大阪・岸辺駅までJR線を使いJR線で京都駅に向かって帰る途中です。山陽電鉄本線のトラブルで、JR線で振替輸送をしているので、JR線に遅れが出ているそうです。大した遅れではないし、これくらいで、山陽電鉄本線の乗客の手助けが出来るのならば、それは素晴らしいシステムだと思います。

そこで、ふと感じたのは、本日の出張治療。80才代の女性患者Bさん、頭頂部に鍼は刺してもらいたくありません。当初、頭頂部にある12脳神経内臓合法点に置鍼するつもりでしたが、Bさんは、嫌っています。そこで、首診をして側頭部にある12内臓点に変更しました。

結果として、Bさんの首コリが解消され、スッキリされました。

山元式新頭鍼療法(YNSA)は、診断、治療ともにJR線の振替輸送のように、アプローチの仕方が沢山あります。これらを、駆使できる鍼灸師を目指すべきだと、改めて感じました。

京都に着きました

京都市営バスを待つ列の先頭に立ち、後ろを見回します。半数近くの人が首を前倒し、親指でスマホを扱っています。これ、「ストレートネック予備軍」です。よく分からないのですが、eスポーツという分野・・・・これって、親指を使う競争ならば、カラダに悪いスポーツでしょう。目も酷使するでしょうし・・・最も、これが楽しく生き生きと生活できれば、責める事は、できません。

大切なのは、「足は親指、手は小指」という法則(操体法では、重心安定の法則と言っています)を知っておく事です。相撲部屋に入門して真っ先に学ぶのが、「足は親指、手は小指」だそうです。元栃乃和歌、春日野親方がテレビ解説のとき、おっしゃっていました。

狭い土俵の上で、大きな力士がぶつかり合うこの時、いかに理にかなった動きをするかが、ポイントです。そのため、力士はすり足「足は親指」、てっぽう(柱に手押し)「手は小指」の稽古をするのです。力士は、「足は親指、手は小指」を身につけなくては、生きていけないのです。我々一般人も同じです。日常生活を送る上で、この法則を身につけると、重心が安定し、楽な生活を送ることができます。意識してみて下さい。

これから京都

これから京都

酸化防止剤無添加ワインを買って、これから京都に向かいます。これを、美味しく飲むと気持ちよく高速バスで眠れます。2004年、スペイン・マドリーのランチ(14時からのランチ)で、ワインをオーダーすると、当たり前にボトル1本が目の前に。

「あっそうか・・・水がわりにワインボトルか‼️」

これ以来、ワインは「大人のジュース」くらいの感覚になりました。明日からの京都3日間出張治療、熟睡出来るかどうかがカギとなります。山元式新頭鍼療法(YNSA)のセミナーで、講師の加藤直哉先生が、寝る前にipad の画面を見ると、エスプレッソコーヒー2杯分の刺激があるので、寝る前のiPad 使用は控える事、とおっしゃっいました。

熟睡をするたにも、このiPadそろそろ止めます・・・おやすみなさい🌙

山元敏勝先生の凄さ!

13カ月ぶりに来院のAさん

営業の仕事で車移動が多い40才代男性患者Aさん、13カ月ぶりの来院です。

「忙しくて、なかなか来ることが出来んで・・・・やっと、時間とれて来ました。もう1~2カ月前から、右の踵(かかと)が痛うて、痛うて・・・・歩くのが、辛いんです。」

「それは、大変ですね・・えっと・・・前と違って、今は頭に鍼を刺す治療をしているのですが・・・それで、いいですか?」

「はい、お任せします。」

了解を得たので、合谷診(人差し指と親指の間の触診)、上腕診(肘内側の横紋の触診)4本置鍼。Aさんに1本の置鍼で、上腕がゆるんでいくのを確認してもらいます。次に、足ウラをねらって後頭部に1本置鍼。

「Aさん、これで右の踵(かかと)どうですか?」

「・・・・・・・???・・痛く・・ない?」

今までの治療と全く違う上に、1本の置鍼で、1~2カ月前から痛かった踵(かかと)が良くなってしまうと、キツネにつままれた感覚になってしまいます。

現実を受け止めるには・・・もう1本置鍼して、確かめてもらう事にしました。

「もう1本同じところに鍼を刺しますね・・・・どうですか?」

「・・・・痛くないですね!」

どうやら納得してもらったようです。これで、治療を終えても良かったのですが、色々世間話をしているうちに、Aさんは腎臓が悪いという事に気がつきました。

「そうしたら、ここ痛くないですか?」

「痛った‼️」

左の鎖骨の上に腎臓の診断点があります、そこを軽く押すだけで、Aさんは悲鳴。そこで、側頭部にある腎臓のポイントに置鍼をし、再び痛かった診断点を押圧します。

「どうですか?」

「あれっ、柔らかくなってる。」

今度は、右の鎖骨上の腎臓診断点を、軽く押圧します。

「どうですか?」

「あんまり、痛くないですね~」

「左とずいぶん違いますね!」

「先生、これって右の腎臓になるんですか・・・右の腎臓は正常なんです‼️」

この言葉を聞いて、山元敏勝先生の凄さを改めて感じました。なんで先生はこの法則が分かったのだろう・・・・本当に凄いです。ただただ、尊敬いたします。

足ウラは後頭部で治す

7年前に、大腿骨を骨折しボルトが3本入っている70才代女性患者Aさんの続報です。Aさん、来院されるや否や、

「先生、足のシビレが全然ないなった!ようなりよる。」

初診の問診では、臀部から足までのシビレだったのですが、最初の治療で足首から足底までのシビレになって、2回目でシビレは取れたようです。ただ、朝起きた時、腰が痛く熱を持つ時もあるそうです。それは、しばらくすると治ります。

2回目の前回では、足先の感覚が無かったのですが、それが戻ってきています。しかし、まだ完全ではありません。

合谷診(人差し指と親指の間の触診)上腕診(肘内側の横紋の触診)で、頭に6本置鍼。最後に足ウラねらいで、後頭部に2本置鍼します。

「先生、顔が熱うなってきた・・・・カラダもポカポカしてきた。」

「反応が早いね~~、びっくりじゃ‼️」

その後、前回同様に、指先を1寸(長さ3cm)5番鍼(直径0.25mm)で指先に「ツンツン鍼」をします。

「先生、今日は痛ない・・・・気持ちがええ・・・・・何か、眠ならい(眠くなります)。」

「えっ・・・ホント!変わるもんじゃね~~、前回はあんなに痛がっとったのに。」

「先生、今度は腰が熱うなってきたわい・・・・・腰が治りそうな気がする。」

「う~ん、そうじゃね~治らい(治るよ)。」

眠くなったAさんには、ベッドで眠ってもらうことにします。20分ほど眠ってもらいカラダをチェック。受付の台を持って爪先立ちが何回もできます。杖なしでスタスタと歩けます。

「先生、爪先の感覚はあるし、シビレもない。」

パイオネックス(円皮鍼)を耳ウラと手の甲に貼って終了としました。