生き物の本質

今回も森下敬一先生の研究掲載をおこないます。

『我々の体の中で、細胞が最も代謝されているのは肝臓である。肝臓は猛烈なスピードで代謝されているにも拘らず、肝細胞に分裂能力は無い。

Yノート7:森下博士 研究半生を語る(餓死寸前の動物の細胞は細胞質が抜けて血球数を保つ)

森下は永年に亘り顕微鏡を覗いて観察し続け、ついには右目の網膜が焼けるほどで、「右目の視力は殆ど無い」とよく述べていた。それほど観察しても、肝細胞が分裂するのを観たことが無く、また他者が提示した細胞分裂写真も見たことが無い。

肝臓は明らかに血球から形成されているし、絶食したり病気になった場合の肝細胞は赤血球または白血球に姿を変えて、肝細胞自体は細胞の膜だけが残って中はがらんどうである。

森下は、ウサギをはじめ色々な動物を何十匹も餓死させて実験した。食べ物を与えないでいると、最後は自分の毛を食べる。だから腸の中に、自分の体毛がたくさん詰まっている。そのような状態で、腸壁の組織、肝臓の組織、その他も全身的に何回も調べたが、細胞の中は空っぽになっていた。核が一部残ったりすることはあるが、細胞質は全部抜けてしまい、細胞膜だけはしっかり残る。

細胞質は何のために、何処へ行ったのか。これは、明らかに細胞質が赤血球に解体したということを動物実験で観察できる。餓死する1‐2日前に動物を調べると、細胞の周りには、細胞から出てきた細胞質が変化したと思われる赤血球・白血球がある。それによって、血液中の赤血球数は一定数を保ち続けようとしているのだ。断食では腸で造血できないために、まず脂肪組織を血液に戻し、骨髄脂肪も赤血球に戻っていく。その赤血球の逆分化の状態を、飢餓状態のハトやニワトリでマンチェスター病院の病理学研究者らが観察し、骨髄造血説が主張されるに至ったのである。

テレビなどで癌細胞として放映されるHeLa細胞というのは、いわば分裂するように調教されているもので、森下の印象では、原虫か細胞かよく判らない丸い球体が、両側で逆回転をしてフワッと分かれるのを観たことがある。そのことを細胞分裂と言っているのかと思ってみるが、一般的に細胞分裂と考えられている現象は、どうもそれではないらしい。違うとすれば、森下は医学上の定理とされている細胞分裂(細胞は細胞から)という現象を観たことが無い[5]。』

上記の記載にある、

「断食では腸で造血できないために、まず脂肪組織を血液に戻し、骨髄脂肪も赤血球に戻っていく。その赤血球の逆分化の状態を、飢餓状態のハトやニワトリでマンチェスター病院の病理学研究者らが観察し、骨髄造血説が主張されるに至ったのである。」は、骨髄造血説が唱えられる非常に偏った現象時における特殊な赤血球の成り立ちを、あたかも常時、骨髄から赤血球が出来るとしたに過ぎないのです。大沼四廊先生がおっしゃるように、存在説があるだけで骨髄での造血説は、世の中には無いのです。また、飢餓状態で生命を保とうとして、必死で赤血球の量を一定にする活動が生き物の本質です。赤血球は酸素を運んでくれる最も大切な細胞だからです。そのため、必死に変化するのです。それが、生き物です。

モネラ

昨日に続き、森下敬一先生の研究をご紹介します。

森下先生は、医学生の時、オタマジャクシの心臓から摘出した血液に、立派な赤血球があることから、骨髄造血説が間違いであると確信します。なぜなら、オタマジャクシには手足がなく、骨髄がないからです。そして、直感的に血液は腸から出来ると思いました。まず、骨髄造血説を否定する実験をします。それを記載します。

『人間も含めて動物の骨髄組織は、重量的にみると約95%が手足の長管骨にある。長管骨に出入りする血管というのは、針の孔くらいが1ヶ所だけポツンと開いていて細い血管が1本通っているだけであり、骨髄組織を遮断することは難しくない。当初は結紮していたが、順天堂医院で外科だった医師が入室し電気メスで焼灼してスピーディーになった。

教室には常に10人ほどの研究員がおり、長管骨を遮断したあとの動物の赤血球数を調べたが、手術のストレスが残る1週間から10日を過ぎれば赤血球数はちゃんと元に戻り、長管骨を遮断しても事実上血液の量に増減が無いことを確認した。』

とあります。つまり、骨髄以外から赤血球が作られるという証明になります。実際、骨髄から針の太さの血管が通っていることだけで、血液を作る臓器ではないことが分かります。そこで、腸造血説に必要となる食べ物から作られるモネラという重要な物質についての記載があります。

『森下は、若いころから「自然界においては、すべてのものは動き変化していく」という考え方をもっていた。「細胞は細胞から」というのは、原因も結果も無いということになる。ある原因があって結果が生まれる。その結果がまた原因として次の結果を生み出す。そうした因果関係を明らかにしていくのが科学の使命であって、科学という以上は、ものごとの因果関係が説明できなければならない。同じものが続くというだけでは、原因も結果も無いということで、何も生まれてこないではないか。

食べ物が消化されてモネラになって、モネラから原始的な赤血球になり、更に高次元の体細胞に発展していく。

物質と生命の間には越えがたい溝があるわけだが、その溝に橋渡しをするものがモネラというもの。*オパーリンは、物質がだんだん変化して、生命の一歩手前の「コアセルベート」ができるというところまでは証明した。これは世界的に受け容れられている。*オパーリンはコアセルベートまでは観ているのに、その間が断層になっている。そこを埋められるのは、「モネラ」の概念しかない。

Yノート6:森下博士 研究半生を語る(モネラの考え方)

例えば、卵の黄身が孵化するとき、卵黄を構成している卵黄球というのはひとつの有機物質だと考えて良い。有精卵を数日ほど孵卵器の中に置いておくと、最初に卵の黄身の表面に赤い点々がたくさん出てくる。その部分だけを取り出して顕微鏡で観てみると、明らかに赤血球である。それは何処から出て来たのか。その赤血球が寄り集まったブロックが、互いに繋がり合って血管ができ上がる。その血管の一部が拍動し始めて、まず心臓の原型みたいなものができ、そのポンプのような力で血管の中を赤血球が効率的に輸送されていき、ヒヨコの全身がつくり上げられていく。最初は、卵黄球というブロックが集まった物質である卵黄しかないのに、何処から赤血球が出て来たのかということになる。だから、特殊な有機物から細胞ができ上がるということは判っている。

モネラというのは、ヘッケルというドイツの生物学者が、微生物の世界や動植物の世界を観て、モネラという存在を介して細胞が生まれてくると述べている。論文では、モネラから発展する色々な細胞の絵を描いているのだが、その大元になるのはモネラであるという考え方で、それは彼の顕微鏡的な観察である。

学説としては、赤血球から白血球、白血球から細胞、或いは、赤血球から直接様々な細胞へ、の両方がある。血液からそれぞれの細胞になるのは、組織細胞からの導引である。導引されてある組織に入ったものは、その細胞になる。例えば肝臓に導引されて、周りがすべて肝細胞なのに1個だけ腎細胞になるというわけにいかない。』

*オパーリンは1920年頃、生命の起源について自説の本質部分を発表している。当時、最初の生命については自家栄養的好気性細菌(遊離酸素を使って無機物を酸化することでエネルギーを得、これを利用して二酸化炭素を還元して有機物を合成し、増殖していく微生物)というのが定説となっていたが、彼はその説を批判し、「他家栄養的嫌気性細菌こそ最初の生命である」と植物学会で述べている。

今回はこれまでにしておきます。森下敬一先生を学ぶことで、大沼理論の概要が徐々に分かって来始めました。楽しくなってきました。

オタマジャクシ

腸造血説が生まれるエピソードを、Wikipediaからご紹介します。

『森下博士 研究半生を語る(腸造血説に至るきっかけ)

昭和22(1947)年、終戦後の食糧難の時代に、軍が池を遊ばせるのはもったいないので食用ガエルを養殖して食料の足しにしようと、新宿御苑をカエルの養殖池にした。それを耳にした当時学生の森下は、カエルを獲りに行ったところ、まだオタマジャクシだった。ウナギの頭に尻尾をつけたような大きなオタマジャクシで、これは食べられそうにないと思ったが、せっかく来たのだからと4、5匹持ち帰った。

そのオタマジャクシは背中は真っ黒なのに裏返してみると白く透明で、体の割に大きな心臓がピクピク動いている。心臓に針を刺すと僅かな血液が注射筒に入ってきて、その血液をスライドに載せて観察したら、大きな堂々たる赤血球だった。

手足の無いオタマジャクシの心臓には、すでに成長したカエルと同じ血液が循環していて、当然それが造られる場所は何処かということになる。心臓がピクピク動いているすぐ下に、腸がきれいに渦を巻いて、蚊取り線香のようなスパイラルがあるだけで他には何も見当たらなかった。そのときに、赤血球を造っているのは間違いなく腸だなぁと、直観的に思った。これが、森下が腸造血説に至るきっかけだった。』

とあります。食べ物が腸に行き、血液になる何と単純明解な事でしょう!また、陰陽五行の東洋医学の世界では、肝臓-胆嚢 心臓-小腸 脾臓-胃 肺-大腸 腎臓-膀胱 が陰陽の関係にあり、心臓-小腸が表裏一体であることが古代より伝わっているのです。小腸で血液が出来、心臓で運ばれるという事実を物語っています。

森下敬一先生

名古屋の大沼四廊先生セミナーに行き先生に、

「やっぱり千島学説が正しいですよね。」

とさりげなくお伺いしたことがあるのですが、大沼先生は、ニコッと笑われただけで、お言葉を返していただけませんでした。大沼先生は、森下敬一先生から20年間学ばれたので、千島先生ではなく森下学説を継承されておられます。そこで、森下敬一先生のWikipediaを調べたところ、千島喜久男先生と森下敬一先生は同じ様に、腸管造血説を唱え「千島森下学説」として一般に公表していたのですが、思想的立場の違いから決別されています。それが、下記のWikipediaです。

『昭和36(1961)年、千島は雑誌「生科学評論」に「現代医学の五原則批判」という論説を載せた。これは現代医学批判論であり、森下も大いに共鳴したものの、千島はそれを「千島学説の八大原理」という哲学に飛躍させていく。千島は森下に対し、牛乳推奨論や千島哲学に同調するよう迫り、あくまでも科学的方法で進みたいとする森下を、千島の発行する雑誌「生命と気血」で2度にわたり激しく攻撃する。森下は、科学と哲学という思想的な立場の違いと認識し、黙して語らず、両者の協力関係は消滅に至る[9]。

千島は昭和53(1978)年、十二指腸潰瘍を患い永眠(享年79歳)。昭和56(1981)年、腸造血説などの学説権利について、千島の遺族が森下を提訴するも、森下側が全面勝訴している(岐阜裁判)。』

残念ながら、このような対立があったようです。そこで、未だに骨髄造血説を信じておられる方に、森下敬一先生の実験をWikipediaからご紹介します。 

『森下は敗戦後の医学生時代に、オタマジャクシがカエルに変態していく過程の血液の状態を観察し続けていた。オタマジャクシは手足が無いのに、大人のカエルと全く同じ形の赤血球が同じ数だけ存在しており、造血に手足の骨髄は関係ないことをすでに確認済みであった[5]。

それ以前に、動物の骨髄組織の95%は長幹骨(大腿骨、下腿骨、上腕骨、前腕骨)に存在することを実験によって確認しており、骨髄組織と体を連結している血管を遮断しても貧血が起こらないことも実験で済みである[5][10]。

卒業後の1年間(1951年)、国立相模原病院(陸軍第三病院)にインターンとして勤務し、多くの戦傷者の中で手足を失った兵士たちを観察すると、みな血色が良いことに気づく。彼らに協力を依頼し採血して調べたところ、普通の人より赤血球がmLあたり数十万個多いという結果を得た[10]。』

以上です。

骨髄造血は天動説

前回からの続きです。大沼四廊先生著書「椎間板ヘルニアは確実に治る」の抜粋です。

『栄養学の間違い

人間は、本来その土地で取れたものやその時期の取れたものを食べていれば良いはずなのですが、栄養学によって支配され、病院食などに象徴されているように最悪の食材とメニューが常識となってしまったのです。

栄養学は、100年ほど前にアメリカの残飯処理のような形で日本に入ってきました。余った穀物を日本に売ると言う計画です。その影響を受けて、流行食のように日本中にパン食が広まりました。また、牛乳と言う名前の粉ミルクを溶かした飲み物を、日本国中の学校や、病院で飲まされるようになりました。さらに日本国中のスーパーマーケットにも毎朝並べられています。これらは当然本物の牛乳ではありません。飲むほどに血管が退化し、体質がわるくなります。また過労時に肉食することは、消化されず、腸内で腐敗し、カンジダ菌やブドウ球菌やウェルシュ菌などを増殖することになります。安全な無農薬玄米のお粥にキパワーソルトをかけて食べるだけで早く元気になります。血液が浄化され免疫力が高まるからです。胚芽もミネラルも白血球を元気にしてくれるのです。

骨髄造血は天動説

常識の間違いはこれだけではありません、骨髄造血という根拠のない造血理論が最高峰の医学部でなんの疑いもなく学ばれているのです。恐ろしいことに、日本血液学会にも、骨髄移植学会にも骨髄造血を証明する論文はありません。あるのは、骨髄中で造血幹細胞と言ういつでも何にでも体のどの細胞にでも変化すると言う細胞が見つかったと言う論文ばかりで、作られていると言う内容のものではありません。つまり存在説ばかりで、造血説がないのです。ですから、自然に骨髄移植から臍帯血移植に移行しているのです。ただ単に採血しやすいだけでなく、臍帯血移植の方がはるかに安全性も高いからなのです。これは第一造血が卵黄の膜ではじまり、第二造血が胎児を養う胎盤の絨毛細胞で造血されていることを間接的に証明することになります。第三造血は出生後、食ベ物から小腸の絨毛細胞で作られているのです。これを医学部では第二造血の後半から、骨髄という骨の中で造血されていると学んでいるわけです。医者の卵が、こんな理論を暗記させられるのですから、病気に、薬と言う毒物を平気で与えることができるのです。この薬が直接血液に悪影響を与えているのですが、処方する側は全くこの事実を知らないのです。人間は食ベ物から小腸で造血しています。ゆえに食べ物を見直す必要があるのです。』

普通に考えて、骨髄から血液ができるなんて考えられません。五体不満足の著者が、下肢、上肢が無くても元気に生活されているのを、どう説明するのでしょうか?1人の毛細血管をつなぎ合わせると地球2周半もするのに、細い骨髄でどのようにしてつくるのでしょうか?

私は、20年前血液は小腸からできるという千島学説を読み、心から納得しました。大沼四廊先生は、やはり血液は小腸からできるという説を貫いた森下敬一先生の元で20年間学ばれました。この事実に早く気づくことが大切です。すると、物事が単純明解に見えてきます。

食べ物と血液の相関

先日東京第一ホテル松山で行われた演奏会。リードギターのヨッシャーが本来の調子ではありませんでした。寺内タケシさんの弟子のヨッシャー。本来なら惚れ惚れする音色を聴かせてくれるのですが・・・その理由は、演奏の前にランチを食べてしまったことにあります。

ランチには肉や唐揚げ、甘いデザートなどがあり、決して血液には良い料理ではありませんでした。私は、大沼四廊先生のセミナーに何度も参加しているので食事で一瞬にして血液が変化(砂糖や油っぽい食事でドロドロ血液になります)することを知っています。また、体内の血液の量は同じで、胃には消化のため血液が行き、副交感神経が活発になり、演奏時に活動しなければならない交感神経の働きが悪くなります。そのため、ヨッシャーは演奏前「これから、ゆっくり音楽聴きたい気分・・・」と言っていました。当初の予定は、演奏後ランチを取るはずでしたが、いつの間か、我々「あじさいクラブ」のテーブルにランチが出されたのです。

私は、怖くてコーンスープを口にするだけで、それ以外は食べませんでした・・・次回は、メンバー全員で食べない!を徹底しないといけません。そこで、大沼四廊先生の著書「椎間板ヘルニアは絶対治る」の第3章 食べ物と血液の相関 をご紹介します。

『離乳期の脱線

私たち人類は、哺乳類です。哺乳類は、生まれてすぐに母乳を飲みます。次に、成長とともに離乳期があります。離乳期とは、文字通り乳離れすることです。人間の場合の離乳期はなんと3歳だと言う学者もいます。ところが近年若い母親たちは、3年どころか、3ヶ月で中止するという方もあります。中には乳房の形が悪くなるからという理由で母乳を中止してミルクにするとか、ミルクは、母乳より栄養素が豊かだから、などとほとんどが6ヶ月以内で母乳を中止してミルクにしているようです。自然界には、人間以外に、自分たちの意識で離乳の時期を変える動物はありません。また、ミルクで代用する動物もおりません。なんと授乳期から既に脱線しているのです。人間だけの持つ特有の文化で、不自然な常識です。このミルクがアレルギー社会を作っているのです。

本能の狂い

わかりやすく言えば、すでに若い親の体質が悪く、その上本能までが狂っているのです。若い親たちの本能が狂っているということは、その子供たちの本能もいずれ狂います。ですから日本には、本能が健全な人が育ちにくいのです。小学校、中学校、高校、大学とどれほど教育を重ねても、現場の教育では壊れた本能は、正常に戻りません。むしろ、学校給食や、コンビニ給食などが常識になり、本物の食べ物を食べたことのない人種が増えています。これに加えて、果物や野菜のほかに、養殖の魚から家畜の餌に信じられないほどの“抗生物質”が使用されています。本来私たちの本能には、食養のプログラムが入力されているはずですが、誠に残念なことに、栄養学がさらに、大きな過ちを犯しているのです。これを“食養犯罪”と呼んでいます。(次回に続く)』

ストレスと亀バラ

 

大沼四廊先生の著書「がんの盲点 白血病はがんではない」からの抜粋です。

『ストレスとカメ腹

卵巣は、女性の骨盤の中にある一対の母指頭大で楕円形の器官です。卵子の産出とともに女性ホルモンを分泌し、卵胞ホルモン、エストロゲンの作用で受精の準備が始まり、黄体ホルモン、プロゲステロンの作用で子宮内膜の分泌相への変化、脱落膜形成、妊娠維持、乳腺発育などの生理的に重要な役割をし、受精ができなければ、左右それぞれ膈月に排卵します。この卵巣も、男性の前立腺同様、ストレスの影響を大きく受けます。

特に女性の骨盤は、男性のバケツ型に比べ広くて浅いナベ型をしている関係で、ストレスのかかりやすい右側の骨盤は男性よりも歪みやすい構造をしているのです。右の骨盤が歪むということは、骨盤の中に張り付いている腸骨筋が硬直していますので、その硬直した筋肉の中を血管が通るため、常に右側の内腸骨動脈や静脈などの主要な血管は締め付けられている状態になりやすいのです。

わが国では、昔、がんの発生率が低かった時代に、がんをがんとは呼ばず「亀バラ」と呼んでいました。亀バラは文字通り亀の甲羅のような腹の硬さから来た呼び名です。それでは、なぜがんにら患する患者のお腹が甲羅のように異常に硬くなるかといいますと、やはりストレスによる内臓の硬直と血管の圧迫による循環障害が原因です。

循環障害によって骨盤の中にある腸骨筋や腰椎を前から支えている大腰筋、腰椎を後ろから支えている脊柱起立筋などの大きな筋肉が硬直します。本人の力では緩むことができない状態にまで硬くなっています。そんな状態の中で、当然卵巣動脈や静脈も圧迫されることになります。その結果として卵巣嚢腫や卵巣がんを発症するのです。それもほとんどが右側に発症しています。前立腺同様に、右側の骨盤にストレスがかかりやすいことと一致しているのです。西洋医学では、早めに手術をして、取り切れない部分については、抗がん剤を用いて対応しています。また、担当医が再発や転移を恐れるあまりに、まだがんになっていない卵巣や子宮など他の臓器も余分に摘出されるケースも多発しています。』

まだがんにもなっていない臓器を摘出することが、治療なのでしょうか?私には、暴力のように思えます。それより、様々なストレスを断ち切り血の質を良くして、カラダの歪みを取る事が最も大切なことと思えるのですが・・・

前知事の大胆な方針

下記は、大沼四廊先生の著書、「がんの盲点 白血病はがんではない」に前岐阜県知事、梶原拓氏が寄稿した文章です。

『異端から正統へ   前岐阜県知事 梶原 拓

岐阜県知事在任中、健康政策には格別力を入れてきました。特に自然治癒力に着目し、 「人体は健康生産工場だ」として1:好循環の保持2:医食同源3:活性酸素の除去4:心身一如5:早期発見早期治療の五本柱で健康法実践リーダーの研修講座を開いたりしてきました。

中でも「好循環の保持」が基本と考え、県立病院で、通常の健康検査項目のほか、健康法を実践の目安として1:血管の老化度2:血液の流動性3:血液中の活性酸素の状況4:同じく免疫細胞の状況の検査システムを設けてきました。血管と血液が多くの疾患に大きく関わっていますが、従来の健康診断や治療法においてあまり重視されなくされてこなかったように思います。

最近、私自身、大沼理論「血液動態医学理論」に基づき実践的な指導を受け大いに啓発されたところです。血液中の免疫細胞は数だけでなく、活性化しているかどうかが問題だ、とか形態だけでなく動態が重要と認識させられました。今後、病気の予防や治療に大沼理論が活用されれば、画期的な成果が上がるものと確信しています。

目下のところこの理論は正統派の説ではなく、異端の説ではありますが、過去の歴史の教えるところでは、「異端が時代を拓き、やがて正統に転ずる」ことになります。読者の皆さんも柔軟な発想で本書を読まれ、ご自身やご家族の健康法に応用されればと期待します。』

前知事がこのような大胆な方針を出すのは、すごい事だと思います。現在の知事がこの方針を貫いておられる事を祈ります。

大沼理論 2

 


大沼理論 2

1からの続きです。

『本書の特徴は、ストレスとの関わりで、いかに血液が汚れているかを理解していただくため血液画像分析機を使って解析し、がんと汚れた血液の関係を明確にしている点にあります。また、発症の部位とゆがみの関係にも触れ、自宅での療法をわかりやすくまとめた点も本書のポイントです。

発病の原理については、遺伝子の後天的疾患と言う立場に立ち、矛盾を解明していくうちに循環障害による局所壊死と言うことも証明できました。また、進行性や増殖の原理についても、過剰なストレスとの関係について明らかにすることができました。ストレスと血液の関係、薬の副作用と血液の酸化、食べ物の腐敗と血液の汚れなど、身近な問題にも焦点を当てています。さらに回復の神経である副交感神経を正常に保つための知恵や、血液の浄化、自己療法も網羅しています。特に自宅での対応を充実させるために、深部への到達度の高い近赤外線の開発にも成功し、光回復酵素による具体的な対応も記述してあります。

どんな病気にも必ず原因があります。過去の常識にとらわれず、その原因を細部にわたって研究し、問題解決に焦点を絞りました。現在発症している人には救いの書として、まだ発症していない人には予防の書として、また、日本の舵取りをしている先生方には、医療改革の参考資料として充分貢献できるものと確信しています。』


この中にある血液画像分析機は、革命的な機材です。医師はこれを使って患者さんと向き合うべきだと思います。それにより、食べ物の大切さを患者さんに伝えることが出来ます。要は、良いものを食べて、歪みをとって、楽しく生きればいいだけのことだと思います。

大沼理論 1

故郷、松山に帰り開業して、6年経ちました。当初は杉本鍊堂先生の筋膜はがしのポイントを刺鍼する技法で治療をしていました。効果はあったのですが、時間がかかり過ぎて苦労していました。そこで出会ったのが山元式新頭鍼療法(YNSA)です。現在もこの治療法をメインで行っていますが、名古屋の大沼四廊先生の大沼理論を知り、難病に対応できるようにしたいと考えています。YNSAで山元敏勝先生が難病を治されておられ、諸先輩も治されておられます。私は残念ながらそこまでの技量、経験がありません。そこで、大沼理論を勉強中なのです。大沼四廊先生の著書「がんの盲点」は、目からウロコです。そのまえがきの一部をご紹介します。

『本書は、毎年30万人以上もなくなっている「がん」について、発病の原因と西洋医学の成果の上がらない治療に矛盾を感じ、がんの盲点についてまとめたものです。調べが進むにつれて西洋医学の盲点は実に多いことがわかりました。中でも白血病に関する盲点は、発病の原理から違っています。この盲点は他のがんにも当てはまっています。一般にがんが発病する原因は、遺伝性と言われてきました。誰もが遺伝性なら諦めてしまいがちですが、遺伝子疾患だけの問題ではなかったのです。実際にがん発病の原因は、単にウィルスや遺伝子障害だけでなく、日ごろの生活の中でストレスを背負い、そのストレスに負けて発病するケース、生まれながら病弱で、薬漬けとなり、自己免疫力が破壊され発病するケース、深夜の過食から食物が腸内で腐敗し発病するケースなど様々です。

具体的に例を挙げながら、白血病の盲点、前立腺がんの盲点、卵巣がんの盲点、乳がんの盲点、消化器がんの盲点、大腸がんの盲点、肝臓がんの盲点、肺がんの盲点についてここにまとめてみました。いずれも、ストレスとの関わりで細胞が局所で壊死することと、壊死した細胞を適時排除できなくなることに起因するものです。局所壊死はストレスとの関わりで発祥します。ストレスは、血液を汚し、骨格を歪めます。その結果自律神経が失調し、呼吸が浅く酸欠になり、体力が急激に減退し、眠りが浅くなり、頻回排尿になり、さらに進行すると靭帯の骨化を誘発します。多くの病がこれらの問題を解決できずに発症してしまうのです。』

ものすごく明解です。ストレスで壊死した細胞が排除出来なかった結果、血液を汚し、骨格を歪め、自律神経が失調し、呼吸が浅く酸欠になり、体力が急激に減退し、眠りが浅くなり、頻回排尿になり、さらに進行すると靭帯の骨化を誘発します。靭帯が骨化すると難病になります。大沼四廊先生の理論では、この難病になるシステムも明解に説明されています。今後も、この大沼理論を次々とご紹介します。