嬉しい電話

昨日、「不眠指導」をした80才代の女性患者Aさんから、電話がありました。

「先生、昨晩は10時頃から、ぐっすり朝まで眠れました。だから、今日はスッキリです。嬉しくて、お電話しました。」

と嬉しい電話がありました。改めてその内容を下に記します。

『Aさんの左足甲に右足ウラを重ねてもらい、左足のつま先をスネに向けてゆっくり上げるのを右足ウラで抑える操法を指導。

「決して、力まないでカラダの中心腰を使って、ゆっくりとつま先を上げてください。実際には、反対の足で踏みつけているので、つま先はあがらないのですが・・・・カラダが連動してゆっくり動きます・・・・気持ちのいい力かげんを見つけてください。」

などと言葉がけします。すると、膝ウラがゆるみ自律神経が整って来ます。』

もう一つは、

『不眠に効く耳ウラの後頭部にある治療点に軽く中指をそえる方法を指導。』

この2つの方法が効いたようです。今日、Aさんに電話をして色々伺ったのですが、「やり方を忘れそう。」と心配そうでした。簡単に覚える方法をもう一歩踏みこんで作る必要があるようです。

操体法

「先生、歩くとき膝がカクン、カクンいうのは少ななったんじゃけど、股関節が何やら痛いんよ・・・腰引いて歩く感じ・・」

と、同い年で誕生日も近い女性患者Aさんが、来院早々、待合室で歩きながら股関節の状態を教えてくれました。

「そしたら、今日は操体法だけでやりましょか?操体法じゃったら、自分で出来るけん。」

ということで、奥のベッドに移動し仰向けになってもらいます。Aさんは、14か月前にO脚を真っ直ぐにする手術を行っているので、左脚(脛骨という大きな骨)にクサビが入っています。その左脚の方が2cm程長い(骨盤が左に傾いているため)ので、その調整から始めます。私が右親指でAさんの左のカカトを押し込み、Aさんにゆっくり踏みこんでもらいます。これを2回行うと、ほぼ長さが整いました(クサビをいれた分だけ長いようです)。

次に、膝ウラの圧痛点を見つけ、つま先をスネに上げる動作を誘導し、圧痛点を無くします。今度は、両膝を立ててもらい、左右にゆっくり倒して可動域が大きく楽な方へ動くように誘導します。

「先生、右に倒すと左の股関節が痛いわい・・・・」

「・・・・どこが痛い?・・・・そしたらね、ここあたりに痛いところない?・・・あった?そこに、これ(陶のボール)を置いて、Aさんの感覚で、ゆっくりゆっくり筋肉を動かしてみてください。」

「・・・・先生、これ効くね・・・・ベッドじゃけんええね~、手の重さで・・・・ええ感じ。」

後は、Aさんの感覚に任せるだけです。楽しそうにゆらゆらしているAさんを見つめているだけで、生命体の素晴らしさを感じるのです・・・・やはり、操体法は素晴らしい!

「先生、軽い・・・・軽い・・・全然違う・・・・これじゃったら、毎日やれる・・・」

Aさんの股関節痛が治(おさま)ったようです。ゴルフボールを使ってこれからご自身でどれだけやれるか・・・次回の報告が楽しみです。

不眠指導

「先生、眠れてないので・・・・しんどい。」

いつもは、元気な声で来院される80才代の女性患者Aさん。今日は元気がありませんが、「ご主人の作ったおでん」と「お水」をしっかりお土産として持って来られました。よくよく聞いてみると2〜3日前が全然眠れてなく、昨日はしっかりと眠ることは出来たそうです。Aさんは、4年前から睡眠導入剤を飲み続けていますが、飲んでもなかなか直ぐに寝付けないそうです。

そこで、今回は不眠に焦点を合わせて、「操体法で不眠解消」指導をすることにしました。回転籐イスに座ったまま、「膝窩横紋周辺をゆるめる操法」膝ウラをゆるめることで、自律神経を整えることになり、不眠解消の手助けとなります。

Aさんの左足甲に右足ウラを重ねてもらい、左足のつま先をスネに向けてゆっくり上げるのを右足ウラで抑える操法を指導。

「決して、力まないでカラダの中心腰を使って、ゆっくりとつま先を上げてください。実際には、反対の足で踏みつけているので、つま先はあがらないのですが・・・・カラダが連動してゆっくり動きます・・・・気持ちのいい力かげんを見つけてください。」

などと言葉がけします。すると、膝ウラがゆるみ自律神経が整って来ます。イスで練習したので、今度は、ベッドで練習です。ベッドで仰向けになり、両膝を立てて同じように足の上に足を重ね、その上に私の手を軽く添えて練習です。上手くできるので次は、不眠に効く耳ウラの後頭部にある治療点に軽く中指をそえる方法を指導。

「先生、これだったら眠れる気がする❣️」

さてさて、来週の来院が楽しみです。

指先が突破口?

「私の右脚には10人の脚が、束(たば)ねてあるんです。」

と、痛い右膝のことを表現していた70才代の女性患者Cさん。最近では、1本脚になっていますが、施術後2日ほどで、元に戻るそうです。これからの治療に何か突破口を見つけたいと思い、今回は鍼を打たないことにしました。Cさんが右膝を出して、

「先生、ここ(右膝)がやっぱり痛いんです。」

「そしたら、ここ(右肘)に必ず痛いところがあるので、ここをほぐしてみましょう。」

と、右肘の圧痛点を気持ちのいい程度で、3~4分ほぐします。

「これで、右膝はどうですか、立ってみてください。」

「・・・・・軽くなりました。」

「そうでしょう・・・・ご自身で、気持ちよく右肘をほぐしていけばいいんです。今日は、鍼を刺さないで治療しましょう。」

足の合谷診(足の第一中足骨と第二中足骨の間の触診):右側が痛いので、右から治療。

膝診(膝窩横紋周辺の触診)

左:胸椎(膝ウラに圧痛点がある)

右:胸椎(膝ウラに圧痛点がある)

右足甲に私の右手を置き、Cさんにつま先をスネの方に上げる動きをしてもらいます。実際には私が右手で押さえているので、つま先は動かないのですが、Cさんのカラダがゆっくり連動して動き、これだけで膝ウラにある圧痛点が消えます。これで、自律神経が整いました。

首診

右:腎、膀胱、心、三焦(消化器)、小腸

上記診断点に圧痛があります。1番痛い膀胱と腎の治療点(オデコの生え際あたり)に私の薬指と中指を軽くそえるだけです。これを5分ほど続けると、

「先生、右手が暖かくなってきました・・・・」

そこで、腎、膀胱の診察点を押圧すると、圧痛が無くなっていました。

「Cさん、この頭の天辺から、オデコまでに治療点が並んでいるので、痛いところを爪でこうやってこすってもいいですよ。」

「先生、それ気持ちがええです。」

しばらく続けると、全身が暖かくなってきたそうです。これで、内蔵の調子が良くなったので、右膝の治療になります。前回耳ウラの膝治療点(G点)に貼ったパイオネックスがまだあるので、そこに軽く指先を置きます。7~8分は経ったでしょうか。

「Cさん、歩いてみてください。」

「・・・・体重をかける事ができます。」

そこで、今度は後頭部にあるマスターキーという治療点に指先を軽く置きます。5~6分経って、

「今度は、どうですか?」

「・・・・先生、いいです。大丈夫!」

ということで、治療終了となりました。Cさんには、ご自身で軽く触れる方法をお教えし、いつでもどこで出来るように提案したのです。次回が楽しみです。

英訳しました

突然ですが、山元式新頭鍼療法(YNSA)の教科書の英文を訳し掲載します。

首診の腎診断点の触診で、患者さんが陰であるか、陽であるかの情報を得ることが出来ます。

腎診断点が硬くて痛ければ、患者さんは陽なので、陰の治療をすべき。

腎診断点が柔らかく痛ければ、患者さんは陰なので、陽の治療をすべき。

とあります。今回の40才代の男性患者Aさんは、腎診断点(首の前面で鎖骨の上)が柔らかい後者に当たります。ということは、陽の治療をすべきとなります。陽というのは、人間が四つんばいになり、上から太陽を浴びた時、日差しが当たるところです。そして当たらないところが陰になります。頭の陰と陽は、耳の1番とんがった所から、頭の天辺までの線(冠状線といいます)から前を陰、後を陽とします。

Aさんは、週に2度来院し、3年間挙上できなかった左腕が上がるようになりました。現在では、その可動域を少しずつ広げています。Aさんは、冬をこのままの状態で乗り切ることを目標にしています。

「先生、今日は鍼でやってください(操体法と交互にしています)。」

「そしたら、膝や首を診ないで、直接肩の治療に行きますよ。」

Aさんには、後向きになってもらいます。後頭部には、メルセデスベンツのマークの様な縫合があります。その下のへの字がラムダ縫合といいます。この縫合に沿って治療点が並んでいるので、見つかりやすく、効果があるように思います。

「Aさん、ここ痛い?・・・・そしたら、行きます・・・・・どうですか?」

「・・・おっ、効いとる・・・・・・・」

Aさんの左腕がす~っと伸びて上がりました。陽のB点はAさんと相性がいいようです。次は、C点というやや外側にあるラムダ縫合上の圧痛点に置鍼。

「先生、調子がええ!効いとる、効いとる!」

ということで、右側にも同じところに2カ所。ついでにマスターキーという後頭部の治療点に置鍼して終了しました。やはり、慢性的な症状には陽が効くような気がします。

英訳しました

突然ですが、山元式新頭鍼療法(YNSA)の教科書の英文を訳し掲載します。

首診の腎診断点の触診で、患者さんが陰であるか、陽であるかの情報を得ることが出来ます。

腎診断点が硬くて痛ければ、患者さんは陽なので、陰の治療をすべき。

腎診断点が柔らかく痛ければ、患者さんは陰なので、陽の治療をすべき。

とあります。今回の40才代の男性患者Aさんは、腎診断点(首の前面で鎖骨の上)が柔らかい後者に当たります。ということは、陽の治療をすべきとなります。陽というのは、人間が四つんばいになり、上から太陽を浴びた時、日差しが当たるところです。そして当たらないところが陰になります。頭の陰と陽は、耳の1番とんがった所から、頭の天辺までの線(冠状線といいます)から前を陰、後を陽とします。

Aさんは、週に2度来院し、3年間挙上できなかった左腕が上がるようになりました。現在では、その可動域を少しずつ広げています。Aさんは、冬をこのままの状態で乗り切ることを目標にしています。

「先生、今日は鍼でやってください(操体法と交互にしています)。」

「そしたら、膝や首を診ないで、直接肩の治療に行きますよ。」

Aさんには、後向きになってもらいます。後頭部には、メルセデスベンツのマークの様な縫合があります。その下のへの字がラムダ縫合といいます。この縫合に沿って治療点が並んでいるので、見つかりやすく、効果があるように思います。

「Aさん、ここ痛い?・・・・そしたら、行きます・・・・・どうですか?」

「・・・おっ、効いとる・・・・・・・」

Aさんの左腕がす~っと伸びて上がりました。陽のB点はAさんと相性がいいようです。次は、C点というやや外側にあるラムダ縫合上の圧痛点に置鍼。

「先生、調子がええ!効いとる、効いとる!」

ということで、右側にも同じところに2カ所。ついでにマスターキーという後頭部の治療点に置鍼して終了しました。やはり、慢性的な症状には陽が効くような気がします。

肩痛

高校バレー部の主力選手B君、1カ月前に右肩が痛くなり、3週間練習を休みました。そして、1週間前から練習を開始したのですが、再び痛くなり来院となりました。

「まず、膝の圧痛点を見つけて、それを取ることで自律神経が整うんよ・・・・そのあと、足首の圧痛点を見つけて痛みを取って、内臓を整えてから、肩の痛みの治療をします・・・・それでいい?」

「はい。」

ということで、B君の圧痛点を探したのですが、さすが元気な高校生、あまり圧痛点がありません。結局4本の置鍼で終了しました。

「そしたら、これから痛い右肩の治療になるよ・・・・ここ痛い?」

「痛いっす!」

B治療点というオデコの中央部生え際にある個所に置鍼をします。

「どう・・・・肩動かしてみて?」

「・・・・・痛くない・・・・・ちょっと引っかかりがあるだけ・・・・」

「そしたら・・・・ここ(C治療点というヤンキーが剃り込みを入れる個所あたり)は、どう?」

「痛いっす!」

「・・・・・・・・どう?」

「・・・・・・・えっっっ全然痛くない!・・・・・・痛くない!」

同伴されていたお父様も、びっくりされていました。

「◯◯君、膝痛いって言っとたろ・・・紹介したらええ・・・」

と本当にありがたい言葉をいただきました・・・ただ、鍼(はり)に関しては、一般的に痛い、怖い、ウサンくさいというイメージがあるようです・・・・まだまだ普及出来ていません・・残念。

自力自療

今日は、左腕を折り曲げた状態からゆっくり肘を横に上げると、痛みがありました。なかなかカラダの痛みがない私にとって、「自力自療」のいいチャンスです。そこで、早速仰向きになり、オデコの生え際中央部付近にあるB治療点に左親指の爪をたて、左肘を右手で支えて、ゆっくりします。

私のカラダは、痛点に刺激を与えると、勝手に動き始めます。これは、操体法を学び始めてから、1~2年してカラダが身につけたようです。鍼灸学校附属鍼灸院で研修生だったころ、仲間の研修生に面白がられていました。今回は、やけに腰中央部にある仙骨を軸として上下に細かく動きました。4~5分間で、ある程度治まったので休憩。今度はB治療点よりやや外側のC治療点に左親指の爪をたてます。すると、再び同じような動きが出てきました。やはり、4~5分間で治まりました。

左腕を折り曲げた状態から横に肘を上げると、痛みはありません。なぜ、腰中央部のゆすりの動きが生まれきたのか・・・・上肢=下肢という関係が山元式新頭鍼療法(YNSA)ではありますが、上肢の根元が肩で、下肢の根元が腰だからでしょう。

しかし、真上に手を上げると肩(三角筋前部繊維)に痛みが残ります。そこで、股関節あたりの圧痛点を探して、軽く指で触れるだけの操法。何となく全身が暖かくなってきました。次に、左耳のIソマトトープの肩に当たるところの圧痛点に左親指の爪を当てると、なぜか首が無意識の動きを始めました。

多分、これは後頭部のD治療点という腰に対応する個所への働きがけだと思います。

腰=肩甲骨という山元式新頭鍼療法(YNSA)で理解来ます。その後、動きの操法を試みたのですが、これが効いたようです。これは左肩を上にして横向きになり、左手で左足首を持ち左股関節を伸展。右親指で左後頭部を押圧すると、気持ちいい・・・・・これで、ほとんど左肩の圧痛点がなくなりました。

これで、YouTube ができます!

若返り

 

膝診、足首診のきっかけを作って下さった90才代の男性患者Aさんが、雨の中来院。初診からの5カ月間、首診、上腕診では圧痛点を探せなかったので、Aさんはご自身のカラダの変化を実感出来ないでいたようです。ところが1カ月前から、膝診、足首診をした後、置鍼し圧痛点がなくなる経験をされると、カラダが変化している喜びを感じられるようです。そのような治療を1カ月に4回行えたので、今日は、全く介助なしで待合室から奥のベッドまで歩けました。

膝診と上腕診とは、下肢と上肢の差があるとはいえ、構造が全く同じな上、山元式新頭鍼療法(YNSA)では、膝=肘として治療しているので、膝診があるのは全く不思議ではありません。ところが、足首診は首診があるのだったら、足首診があってもいいと勝手に思い込んで、自分のカラダを通して見つけたもので、いささか不安があったのですが、ほぼ間違いないと思います。もう少し継続検証をしてみます。

足の合谷診(第一中足骨と第二中足骨の間の触診):左→左側から始める

膝診(膝窩横紋周辺の触診)

左:頸椎(1)、胸椎(#2、#12→#2の置鍼で#12圧痛消失)、胸椎(0)、大脳(0)、小脳(1)

足首診:腎(1)、膀胱(1)、肝(0)、胆(0)、心包(1)、三焦=消化器(0)、脾(少)、小腸(少)、肺(少)

(0)は、他に刺鍼した影響で圧痛消失。(1)は、1本の置鍼で圧痛消失。(少)は、他に刺鍼した影響で圧痛が少なくなる。

雨の中、娘さんが車でお迎えにこられ、

「先生、だんだん元気なってきて、若返っているんでです。」

とニッコリされました・・・・・嬉しい限りです。

YouTube (腰痛第二弾)

YouTube (腰痛第二弾)

今日は、腰痛第二弾のYouTube を作りました。なるべく、簡単に分かりやすく6分48秒にまとめました。このYouTube を作るきっかけとなったのは、今朝9:00からの60才代の女性患者Aさんの治療です。

「先生、今日は右股間あたりが痛いんよ・・・どこっと、特定できんのじゃけど・・・痛いんよ。」

「・・・・そしたら、操体法で今日は、行こうか?」

ということになり、色々と始めたのですが、特に良く効いたのが、陶石(粘土を球形にして焼いた石)をベッドに置き、腰ではなく右肩甲骨の圧痛点に当て、ゆっくりと体重をかけていく操法でした。

「先生、よう効く・・・これじゃったら、私一人で、出来らい。」

結果、Aさんの右股間痛がなくなりました。もう一度書きます、私が指導したのは、陶石を腰の右側に置いたのではなく、右肩甲骨の下に置いたのです。その理由をYouTube で、説明しています。興味ある方は、ご覧ください。

寝ながら出来る腰痛改善です。

 

YouTube 制作

今回は、12脳神経のうちの、第9番目の脳神経の治療点を紹介しました。9番脳神経は、舌咽神経といい、舌の後ろ1/3の感覚、味覚神経と咽頭筋の嚥下(えんげ=飲み込み)運動、耳下腺の副交感神経に働きかけています。しかも、この治療点が肺の治療点にもなります。ですから、ノド痛、咳止めなどに有効です。

先日、ある患者さんが、夜に咳き込みが激しくなったことがあったそうです。その前日、旦那さんに9番脳神経の治療点をお教えしていたので、旦那さんが治療点に押圧をすることで、激しい発作が治まったそうです。

「先生、おかげ様で救急車を呼ばずにすみました。」

と喜ばれました。これから冬に向け気温が下がっていきます、ノド、鼻、肺が弱い方は、覚えておくと良いと思います。写真のように耳のとんがった所から頭頂部までの線に対して正中線が直角に交わります。その正中線から1cmずつ左右に平行線が引けます。頭頂部から生え際までのこの平行線に12脳神経の治療点が並んでいます。9番目の舌咽神経は、写真の黄色点となります。

ここを爪で押圧する方法は、YouTube に載っています。