肩はお尻で治す

90才代の女性患者Aさん、左肩が横水平に90°しか上がりません。肩の筋肉(三角筋)が痛くなるそうです。

「90才になって、五十肩なんて変よね~~」

ごもっともです。

Aさんは、鍼が嫌いなので使えません。そのため、指先で軽く触れるだけの操法とします。

山元式新頭鍼療法(YNSA)では、肩は、股関節(お尻)で治します。そこで、Aさんに左肩を上にして、横向きになったもらいます。そして、お尻の圧痛点を見つけ、軽く右手を添え、操法に入りますが、しばらく経つと、

「あの・・・この姿勢は、しんどい」

高齢のAさんには、横向きの姿勢は無理があるようです。無理な姿勢での治療は患者さんによぶんの負荷がかかり、良い結果は望めません。すぐに体勢を変えなければなりません。

「Aさん、うつ伏せなら大丈夫ですか?」

「それなら、大丈夫。」

ということで、ゆっくりとうつ伏せになっていただきます。すると、指先を触れるだけより、お灸で治療した方がいいような気がし、

「Aさん、お灸は大丈夫ですか?」

「はい、お灸は大丈夫!」

そこで、お灸をする事にしました。6ヶ所圧痛点を見つけ1ヶ所に10壮のお灸をして、Aさんに起き上がってもらいます。そして、ゆっくり腕を上げてもらいます。

「あら?どうして・・・腕が左と同じに上がる‼️」

「カラダって、不思議ね~~・・つながっているのね。」

90才のAさんが、少女のように喋ってくれました。

指が鍼

1年前から、膝痛、足ウラのしびれ、腰痛で週1回のペースで通院される60才代の女性患者Aさん。通院のおかげで、膝痛、足ウラのしびれ、腰痛はなくなりました。現在は、体調管理で来られています。ところがAさんは、鍼があまり好きではなく、パイオネックス(円皮鍼)も肌が敏感なため、貼ることができません。それで、指を軽くふれるだけの操法をしています。

本日は、歯痛と口内炎そして、左足首がたまに痛くなるのが気になります。今回は、合谷診人差し指と親指の間の触診)をし、本来なら鍼を刺すべき個所に、指を軽く触れると合谷の脳、頚椎、胸椎、腰椎に対応するところが、ゆるむかどうか、試してみました。

Aさんには、ベッドに仰向けになってもらい、合谷診。その結果、右手で、Aさんの右耳周辺のD点(腰)、左手でオデコの生え際の脳点、A点を軽く触れます。これが、鍼に換わる指の治療です。指は合計10本あり、一度に何ヶ所も触れることが出来るので、思ったより効率的です。そして、Aさんのカラダが反応してきます。

「左足首が、ジンジンしてきます。」

やはり、気になっていた左足首に反応が出てきました。皮膚に触れる操法をしていると、古傷が様々な反応をする事があります。Aさんの場合は、古傷ではありませんが出てきました。しばらくして治(おさま)ったので、左の合谷をチェックすると、痛みが無くゆるんでいました。

「今度は、右の腰がジンジンしています。」

しばらくすると、ジンジンが治りました。右の合谷をチェックすると、やはり痛みは無くなりゆるんでいます。

これらの事から、Aさんの様に鍼が合わない人でも、山元式新頭鍼療法の考え方を実施する道があるように感じました。

鍼の速攻性は凄い

20年前の腰椎椎間板ヘルニア手術跡が痛み、しかも腰痛。肩もパンパンに張り気分が悪いという60才代の男性患者Bさん。

「傷跡、どうかなっとらせん?ワシや、ここが腫れとるように思うんじゃが・・・」

来院されるや否や、傷跡を見せてくれるBさん。

「・・・・いいや、別に腫れては、ないですよ。」

「ほうかや・・・もう、痛うてしょうがないんよ。肩もパンパンに張って気持ち悪い。何とかしてや!」

早速、合谷診(人差し指と親指間の触診)をしながら、第2中手骨を4分割し腰椎、胸椎、頚椎、脳の状態把握を行います。Bさんの場合、どこに触れても痛みがあります。相当お疲れのようです。

脳点、頚椎、胸椎、腰椎に対応する頭部、顔面に置鍼し、その度に合谷診で確認します。

「まだ痛いですか?・・・・ここ(合谷診)」

「あれ?どしたん・・・・痛ない。」

「首どうですか?」

「軽なってきとる。」

次は、胸椎に対応する眉毛の上に、左右9本の置鍼をします。

「背中どうですか?」

「背中は、もうどうもない・・・問題は、腰よ。」

そこで、腰椎に対応する左耳の周辺に6本置鍼。

「どうですか?」

「どしたん、左だけ楽じゃ!」

「今度は、右腰を狙いますね。」

右耳周辺にやはり6本置鍼すると、

「もうこれで、ええわいい・・・腰が軽なった。それにしても、鍼は速攻性があるのう~~凄い‼️」

後は、ベッドで好きなジャズを聴いてゆっくりしてもらいますが、10分程経つと、

「もう、ええわい。十分じゃ。家に帰ってシャワー浴びて、寝る。」

素直なカラダで、正直なBさんでした。

足ウラがジ〜ンと、気持ちいい

2年前、頚椎症と診断された男性患者Aさん。漢方薬治療を続けるも、両腕が上がり難く、五十肩とも診断されました。今回で3回目の来院。過去の2回とも、2日間は調子が良いのですが、その後元に戻ってしまうそうです。

そこで、カラダの歪みを取る民間療法・操体法をメインで行うことにしました。

まず、人工芝の上にゴルフボール程の大きさの陶石を置き、ゆっくり歩いもらいます。これは、悲鳴を上げるほど痛いです。

「ちょっと・・・これ、痛すぎて・・・歩けんがな・・・・」

「まあ~、やれる範囲で・・・」

「バランスとるのが難しいし・・・フラフラして・・・」

「このフラフラするのがええんよ・・・無意識のうちに、カラダの歪みを取りよるんよ。」

などと、話しながら今後は、クスノキの瘤(コブ)の上を歩いてもらいます。

「クスノキは、薬の木という語源があるくらいじゃけん・・・・クスノキから出来る樟脳(しょうのう)は、英語でカンフル言うて・・カンフル剤のカンフル・・・元気の源なんよ。」

「・・・・これ、気持ちええ❗️・・・歩き終わってしもたら、足ウラが、ジ~ンと気持ちええ。」

「そうじゃろ、歪みもとれていきよるし・・・結構、よかろ~~」

「やみつきになりそじゃわい。」

ゴルフボールと人工芝を使って自宅ですることをお勧めし、操体法による治療を始めます。

Aさんは、左肩及び左肩甲骨に痛みを感じています。痛みの個所を聞きながら、その個所に対応する左股関節、左臀部の筋肉及び筋膜を伸展する操体法を気持ちよくおこないます。

そして、最後に残った痛みが、肩甲骨の棘下筋(きょっかきん)。それに対応する腸骨の筋肉に2寸の5番鍼(長さ60mm直径0.25mm)を5本置鍼して終了となりました。

Aさんには、これからも操体法を中心に治療をしていこうと思います

『つづけよ』

3年前から、頭痛に悩んでいる40才代の女性患者Cさんの続報です。

前回の治療をご報告していなかったのですが、お尻(仙腸関節)と胸骨柄(胸骨の上の部分)に鍼とパイオネックスを重点的に行いました。その結果、随分調子が良く、朝起きても頭痛を感じない日が続いたそうです。ただ、夕方に軽い頭痛が戻るというパターンでした。

そこで、今回は合谷診(人差し指と親指の間の触診)をしながら、腰椎、胸椎、頚椎、脳の状態を診断する方法(現在、山元先生がされている方法)でやり、頭に置鍼していきます。それで、左アゴの痛みが残るだけとなりました。

前回よく効いた胸骨柄への置鍼。今回は、ネクタイの結び目のような形をした胸骨柄にだけ集中して治療することにしました。特に理由はありません。

山元式新頭鍼治療(YNSA)では、胸部ソマトトープ(小さな人型)という診断治療点があります。イラストのようになっており、痛みの残る左アゴに対応する個所の圧痛点を丁寧に探し、鍼を横向きに刺しては抜いていきます。また、前回腰に置鍼をして効果があったので、胸部ソマトトープ(小さな人型)の腰に当たるところにも鍼。パイオネックスをそれぞれに6ケ、2ケ貼り終了しました。

「どうですか?」

「大丈夫です、痛くないです❣️」

「後は、これがどれだけ続くかじゃね~~、次回また様子を教えてくださいね。」

「はい、ありがとうございました・・・・・続くといいな~~❣️」

『つづけよ』・・・・・😢

眉毛は胸椎

友人の結婚式が今週末にあり、そのスピーチをする事になった20才代の女性患者Bさん。

1年以上前から、咳が続いています。病院では、アレルギーもしくは、喘息の前段階と診断されました。現在も薬を飲み続けています。スピーチの間、咳をしたくないという思いで来院されました。

合谷診(人差し指と親指の間の触診)と上腕診(肘窩横紋という肘内側のスジの触診)で、オデコの中央部の生え際に3本、眉毛の上に左右2本ずつ合計4本、左こめかみに2本、そして最後に12脳神経点の9番=舌咽神経の頭頂部に2本置鍼して、ゆっくり休んでもらいます。

 休んでいる間に咳は1~2回ありましたが、途中から眠ってしまったようです。

今回、眉毛の上に4本置鍼したのは、胸椎の調整のためです。もう少し細かく言うと、眉毛中央部に胸椎1番のソマトトープ(小さな人型の胸椎)があり、眉間に滑るように胸椎12番まで並んでいます。

肺は大きな臓器で、胸椎の1番~12番まで関与しています。今思うと、もう少し鍼の本数を増やしても良かったかも・・・・ただ、鍼治療初めてで、華奢(きゃしゃ)なBさんには、これくらいで十分でしょう。

スピーチが上手くいきますように❣️

僧帽筋と広背筋

60才代男性の患者Aさん、慢性的な腰痛と、右前腕痛で2年前から週に1回のペースで来院されています。腰は良くなり、野良仕事をしてもそれほど痛みはありません。

今回は、草刈りをし過ぎ、肩コリになりました。

合谷診(人差し指と親指の間の触診)と上腕診をしながら、頭に9本置鍼。上腕がゆるみました。これから、肩コリに取り組みます。最近は、肩コリを腰に置鍼することで治療するようになりました。

肩には僧帽筋という菱形の筋肉が、頭蓋骨の後頭部から胸椎12番まであります。そして、腰には、広背筋というよく見れば僧帽筋によく似た筋肉が、仙骨から上腕骨にかけてあります。この2つの筋肉はお互いに対応し、それぞれの筋膜が引っ張りあっていると思います。

ということは、腸骨付近の圧痛点を見つけ、筋膜をゆるめると、肩コリもなくなると思います。

そこで、寸6の4番鍼(長さ50mm直径0.23mm)の鍼を置鍼して、20分ゆっくりフォークソングを聴きながら休んもらいます。

「は~い、鍼を抜いていきましょう・・・・・どうですか?」

「いいんじゃない?(高校のクラスメートなので、こんな会話です)」

肩を確認すると、やはりゆるんでいます。

だんだんと、治療がシンプルになって来ています。

肘のソマトトープ(小さな人型)

 

60才代の女性患者Bさん、しいたけ菌を植えたクヌギの丸太を運搬中、転んで左肩を打撲。

「足がもたついて・・・・じいちゃんが一人で頑張っとるけん、手伝いしよったら、やってしもたんよ~~」

早速、合谷診(人差し指と親指の間の触診)をしてみると、やはり転倒打撲した左側に反応があります。合谷診で左右の合谷に触れ、反応のある側を優先的に治療します。つまり、合谷診で優先して行うべき治療側(左右)を決定します。

続いて、上腕診です。前腕と上腕の間に肘窩横紋(ちゅうかおうもん)というスジが内側にあります。ソマトトープ(小さな人型)が、そのスジの上に寝転がっているイメージ(写真参照)です。そこを押圧して、頚椎、胸椎、腰椎、脳の異常(硬圧、圧痛点)を調べます。

例えば、異常を感じた頚椎を治療するところが、オデコの中央部生え際です。丁寧に、オデコ中央部の圧痛点を探し、鍼を刺すと、頚椎異常を示していた肘窩横紋の頚椎部分の異常(硬圧、圧痛点)がなくなります。

結局、Bさんのオデコ中央部に3本、左眉毛の上に5本、左耳ウラに3本の置鍼をすると、

「あれっ、先生、肩の痛いのがないなっとる・・・ちょっと、残っとるだけ・・・不思議じゃね~~」

「そうじゃね~~カラダは、面白いわい。そしたら、ベッドで痛い方を上にして横向きになっていただいていいですか?」

Bさんの左肩は前側(三角筋前部繊維)が痛いので、左腰(大腿筋膜腸筋)に11本置鍼。あとは、好きなフォークソングを聴きながら30分ゆっくりしてもらい、鍼を抜いていきます。

「どうですか?」

「・・・・右肩の方が、重いぐらいじゃわい・・・はあっはっはっ・・・」

調子がいいので、2週間後の予約をして帰るBさんでした。

面白い🤣続報

施術中、「面白い🤣」を連発していた高校生A君の続報です。

4日前に来院し、慢性的腰痛が劇的に治ったA君、颯爽(さっそう)とドアを開けて入って来ました・・・・と、言いたいところでしたが・・・・ちょっと、様子が変。

「どしたん?その腰?・・・(ややくの字)」

「やっちゃいました❗️調子が良うなったんで、あの日の翌朝、目覚めてから、背中反らす筋トレやったら、バキッと音がして、固まってしまいました・・・しばらく、動けんかったです。」

「あちゃ~、何しとん?朝からそんな無理したらいくまいがや。」

せっかく良くなったのに、元の木阿弥(もくあみ)。

早速、山元式新頭鍼療法(YNSA)で、合谷診(人差し指と親指の間の触診)と上腕診で、特に右耳のウラに4本、左耳のウラに2本しっかり置鍼しました。

「これで、どう?」

「おう~~、いいっす、軽い~~~。面で痛かったのが、ここの点くらいになりました。」

ニコニコ顔のA君は、体幹をグルグルひねりながら、右親指で背中の痛いところを教えてくれました。

「そしたら、ベッドに行ってうつ伏せになろうか。頭の鍼、気いつけ~や。」

「はい!」

枕を定位置よりやや下げ、胸を枕に置いて頭が浮くような体勢を作ります。

「これじゃったら、ちょっと首がしんどない?」

「大丈夫っす。筋トレになります‼️」

「・・・・・・あんな~~、ここまで来て筋トレしたら、いかん!このクッション顔に置いたら、どうぜ?」

「おお~~、楽っす。」

「ここ(右肩甲骨)痛ない?」

「痛いっす❗️」

右肩甲骨上角内側(肩甲骨の内側の上の方)の圧痛点に、のけ反るA君。どうやらここは、右腰部に効果があるようです。その後は、頭蓋骨と首の境(さかい)の圧痛点に鍼を刺して抜きます。

「ちょっと、起きて腰チェック。」

「おお~~、痛いところが無くなって、その上が痛なってます。」

再び、うつ伏せになってもらいます。前回同様、右ふくらはぎに鍼を刺して抜いていきます。

「おお~~、来た‼️凄い・・・・・友達に、頭に鍼刺して、効く言うても・・怖いとか、そんなん嫌じゃ・・・とか、言うて相手にしてくれんのです。」

「そうじゃろうな~~、鍼と聞いただけで、嫌がらいの~。」

「それは、いかんと思います。やってもないのに・・・やってから、言えばええのに・・・」

「その通りじゃ❗️A君の言う通りじゃ❗️」

などと、おしゃべりしながら、施術は進み、最後は、仰向けになってもらいます。

太ももと胸部ソマトトープ(小さな人型)に鍼を刺して抜き終了。

「ゆっくり起き上がって、チェックしてみてください。」

「あれっ、軽い、軽い・・・・※1か、ほとんど感じないくらいです❣️」

「良かった・・・・じゃ~これで、終了・・・朝、筋トレはやめてや。」

3日後に予約をしてニコニコ顔で帰るA君でした。

※来院した時の痛みを10とし、全く痛くないのを0とした時の数値

ぷふ〜〜ハッハッハッハ

「ぷふ~~ハッハッハッハ‼️」

変形性股関節症で、1年2ヶ月前から来院されている50才代の女性Bさん。以前のような足を引きずるような歩き方ではありません。全く普通に歩いておられます。この数ヶ月は、1週間に1度のペースで体調管理のため、来院されています。

本日は、右股関節から右膝にかけて少し痛みがあるそうです。

山元式新頭鍼療法(YNSA)で、合谷診(人差し指と親指の間の触診)と上腕診をし、頭に置鍼をします。

次に、圧痛点を見つけ鉛筆で右足に印をつけます。その印と同じ配置で、右肩から右肘にかけて圧痛点があります。そこにも、鉛筆で印をつけます。YNSA では、股関節から膝の痛みを、肩から肘の圧痛点に置鍼治療します。

Bさんには、痛みのある右側を上で、横向きになってベッドで寝てもらいます。あとは、右肩から右肘の圧痛点に寸6の3番鍼(長さ50mm直径0.2mm)で置鍼。そして、ゆっくりフォークソングを聴いてもらいます。と、ここまではいつものパターンです。

「は~~い、Bさん、ゆっくり出来ましたか?そろそろ、鍼を抜きましょう。」

といつもの調子で抜いていきますが・・・Bさんが、眉間にシワを寄せて、右前腕をさすっています。Bさんがさすっているところは、鍼を刺したところではありません。

「そこ、痛いですか?」

「はい、何か変・・・痛い。」

「そしたら、右の脚(アシ)を出してください。」

私は、Bさんがさすっている前腕の部位に対応する右脚(アシ)付近を見て、少し燻(くす)んだ肌色のところを押圧しました。

「痛い‼️先生、そこ痛い。」

5番鍼(直径0.25mm=太い)で右脚の圧痛点に刺しながら、Bさんの右前腕を見ていました。すると、前腕の痛いところが、ピクピクと動くのを発見。

『うお~~凄い❗️動いた・・・これで大丈夫じゃろ?!』

「Bさん、腕どうですか?」

「アレ?・・・どしたん?・・・痛ないけど?」

「ほら、脚(アシ)の痛いのを、腕で取ったでしょう。それと同じで、腕の痛みは、脚(アシ)で取るのよ~~」

「ぷふ~~ハッハッハッハ‼️」

と大笑いのBさんでした、おしまい。