カラダは不思議のカタマリ

開業して3年近く経ちますが、初めて外国人の患者さんが来院されました。

60才代の女性Cさん。膝が悪そうに杖をついていますが、膝は痛くなく、右腰痛だそうです。日本人のお友達が3人付いてこられたので、待合室が急に賑やかになりました。

「腰が痛いのだったら、3日前に京都で見つけたツボが非常に効きます。」

日本人のお友達は、半信半疑の表情で私を見つめています。

いつもの様に、山元式新頭鍼療法(YNSA)で頭に5本置鍼。

待合室の正面にイスの高さ位の畳部屋があります。そこにCさんは座って、私は低いイスに腰掛けて、合谷診(親指と人差し指の間の診察)をします。

そのため、お友達は、Cさんの治療を見ることができます。

今度は、奥の治療室にあるベッドに移動していただきます。そこで、3日前に見つけた「足の腰痛点」に3本刺して、ゆっくりと起き上がっていただきました。

「Well I don’t feel pain.」

「OK… 治りました。」

「えっ‼️」

お友達がびっくり顔で私を見つめます。

「はい・・・終了ですが、頭に鍼を刺しているので、30分ほど横になって休んでいただきましょう。」

という事になり、Cさんにはゆっくりしていただく事になりました。

30分経ちゆっくり起き上がり腰の痛みを確認。やはり、痛みはありません。ところが、不思議な事が起こりました。

Cさんの右側頭部に血痕があります。ペーパーシーツにも血痕が付いています。しかし、私は鍼を後頭部に刺していません。それは、お友達3人もしっかりと見ているので、間違いありません。

Cさんに、今朝どこかで、転んだり、頭をぶつけることがあったか・・・伺っても、

「No!」

もしかしたら、足裏に3本刺した刺激で、頭が反応したのかもしれません・・・・カラダは、不思議のカタマリです。

耳を傾ける

3年前から眼瞼下垂が気になる60才代の女性患者Bさん。

過去2回来られ、少し良くなって帰られますが、1週間後には、元に戻ってしまいます。

「先生、今日はバイキングでお腹いっぱい食べて来た!」

「えっ~~、血液がお腹の方に行ってしまって・・・治りにくいな~~」

「そ~なの~~・・・」

今回もあまり期待出来ません。

山元式新頭鍼療法(YNSA)では、E点眉毛の上に左右合計で5本置鍼。

左手第3指の2カ所に15~17壮お灸(手を小さな人型と考えると、第3指の第1関節から指先までが顔のため、目の位置にお灸)。

「Bさん目を開けると、どうですか?」

「やっぱり、変わりありません・・・・先生、55才の時、蓄膿症の手術をしてそれから、目の下に空気が入っているみたいで調子が悪いんです。」

「ここですか?」

目の下3cmくらいのツボ(四白=しはく)を押圧すると、

「痛い!」

「じゃあ~~鍼打っときますね。」

鼻の横にある迎香(げいこう)というツボと四白(しはく)に置鍼。しばらくして、

「先生、目が普通に開(あ)く❣️」

「本当じゃあ~~、目がぱっちり美人じゃ❣️」

という訳で、患者さんの言うことに耳を傾ける重要さを痛感しました。

足裏のツボ

足裏には、ツボがない?

湧泉(ゆうせん)、失眠(しつみん)というツボが足裏にありますが、鍼灸師として、学んだのは、たったのこれだけ。

湧泉(ゆうせん)は、腎経の出発点。下肢内側を上って生殖・泌尿器を上り舌までの気の流れが腎経です。

失眠(しつみん)は、経脈の流れとは関係なく踵(かかと)中央部に存在する不眠に効くツボです。

改めていいます、鍼灸師が習う足裏のツボは、これだけ。

しかし、本当にこれだけ?山元先生の元で学ぶと、素直な疑問が生まれます。本当は、足裏には山ほどツボがあるはずです。

先日、私が見つけた足の腰痛点以外に、第4趾に膝痛に効くツボを見つけました。

カラダはまだまだ未知の世界がいっぱいです~~

足の腰痛点、発見!

70才代の女性患者Bさん、10日間のGW、何もしなかったせいか、肩こりと腰痛でカラダが悲鳴をあげています。お孫さんに肩を揉(も)んでもらい、余計に肩こりが激しくなりました。

「孫に、おこずかいあげるって、やってもらったら、頑張ってやるもんだから・・・痛くてね~~」

山元式新頭鍼療法(YNSA)で頭に6本置鍼。
まず肩こり対策。今回は右足親指の中足骨側(根元)の圧痛点を丁寧に探します。
出るわ、出るわ!11カ所・・・・そこに、根気よくお灸をしていきます。

「何か、肩がスーっとし始めた❣️」

ということで、肩こり対策は終了。
今度は、腰痛対策ですが・・・何となく閃(ひらめ)きがありました。こういう時は、実行するしかありません。

「Bさん、ちょっと痛いかもしれません。我慢してくださいね~~」

足底やや小指寄りの圧痛点に直径0.2mmの3番鍼を突き刺しました。ついでに、その下にある圧痛点2カ所にも刺しました。

「Bさん、どうですか?ちょっと立ってチェックしてみてください。」

「あれ?・・・・楽❣️」

ということです、治療は終了となりました。

「これから、お孫さんには、足裏を踏んでもらったり、肘から下の手首とか指をもんでもらうようにして下さいね。」

とお孫さん対策の助言をしたのでした。

追伸:その後5名に足裏鍼をすると、全員良くなったので、勝手に「足の腰痛点」と命名しました。

労宮(ろうきゅう)に刺す

50才代の男性患者Aさん、右肩甲骨の奥に痛みと腰痛があります。

山元式新頭鍼療法(YNSA)でしっかりと頭に置鍼をします。この置鍼でカラダ全体が緩んできましたが、肩甲骨の奥の痛みは消えません。

Aさんの右手をさわりながら、ソマトトープ(小さな人型)という色眼鏡で右手を改めて見てみました。肩甲骨は、人差し指と薬指の根元にある中手骨頭(ちゅうしゅこっとう)に当たります。その奥が痛いのですから・・・・労宮(ろうきゅう)❣️

山元先生が、振戦(しんせん)患者にパイオネックスを貼った個所が、労宮。

「ここ、痛いですか?」

「痛った~~~~!」

少々痛いのを我慢していただき、直接、鍼を刺しました。すると、打ったところに鋭い響きを感じました。抜いた後、その個所は緩んでいます。その周辺を探ると板状のスジがあり、そこが痛いそうです。

今度は、その板状のスジに刺します。すると、鈍いズドーンとくる響き。Aさんも同じ感覚が伝わったそうです。

「肩甲骨の痛みはどうですか?」

「あれ?ないです!」

残りは、腰痛。今の私の山元式新頭鍼療法(YNSA)の実力では、腰痛が残ります。

うつ伏せになっていただき、膝ウラの圧痛点に刺鍼をして腰痛を取り、終了としました。

モゾモゾ体操(その20)

モゾモゾ体操(その15)のバリエーション(そのV)

前回は、

「仰向けになり、両膝を立てて足を開きます。左手はお尻の下、右手を立てて中指を軸として小指を外側に回します。」

のバリエーションで、右足に人工芝を置き右足母趾球に力が籠(こも)るようになり、可動域が増えました。しかし、これが最大可動域ではあリません。

枕が、動きに制限をかけています。枕をクスノキの輪切りに代えると、写真のようにもっと可動域が増えます~~

(今回は、写真でお送りします、後日、イラストにします)

成果が上がらない

70才代の女性患者Aさん。側湾症で左腰痛が慢性化しています。普段はコルセットで痛みの抑制をしています。

おおよそ3カ月治療をしていますが、成果が全く上がりません。

当初は会話が進まなく、成果も出ないのでギクシャクした感じでしたが、最近では、普通に会話が出来きるようになっています。

「今日は、いかがですか?」

「変わりありません。」

「腰は、相変わらず痛いですか?」

「はい。」

いつもの会話です。

「う〜ん・・・・・・・今日は、いつもと全く違う方法でやりましょう❗️

Aさんにベッドで仰向けになってもらいます。私は枕元に立ち、

「ここに立っているこの感じと・・・・・・今、足元に来ていますが、この感じ、どっちが感じいいですか?」

「枕元の方がいいです。」

ということで、私は枕元に立ちAさんの首筋の圧痛点2カ所を軽く指先で触れます。

「この状態で、ゆっくりして下さい。もしカラダの方で、何か変化があったら教えてください。例えば、軽く感じたり、重くなったり・・・眠くなったら、寝て頂いて結構です。」

私は、脱力状態でゆっくりと呼吸を整えるだけです。

「少し痛みが軽くなって来ました。」

しばらくして、

「痛みが上に上がって来ています。」

この時、Aさんの左胸部に膨隆(ぼうりゅう)を感じたので、その部位に指を軽く添えました。しばらくして、

「痛みが、無くなりました。」

「それでは、ゆっくりと起きてみて下さい。」

「背中に熱いビー玉があるように感じます。」

「・・・う〜ん、そうしたら、もう一度寝てもらいましょうか?」

再び、Aさんには寝ていただきます。しばらくして、

「熱いのが腰に移動してきました。」

「その熱さは、嫌な感じですか?」

「熱くて少し痛みはありますが、不快ではありません。」

というので、治療を終了しました。

1週間後にも予約を取っていただきました❗️

カラダメンテ

たまに、ドタキャンってあります。

今日の午後5時からの予約・・・待てども、来られません。こういう時は・・・・

自分のカラダメンテに限ります。ドタキャン患者Dさんは、外反母趾でO脚のため土台の足底を揺する必要があります。

今回は、丸い磁器(じき)とクスノキの輪切り2個を人工芝に置いて、歩いていただく予定でした。

仕方がないので、私が歩きます。ちょうど、腰に張りが出始めたので、次の患者さんが来る前に治すことのにしました。

まず、磁器(じき)とクスノキの凸凹道歩き。結構痛い!

足底から伝わる痛みから無意識に避ける動きが生まれます。

この動きは、カラダの自然な動きで歪みを正してくれます。10分も歩くと腰の張りが緩む感覚をつかみました。

次に、バットのグリップエンドを使って、母指球を押します。手をソマトトープ(小さな人型)とみた時、母指球は腰辺りになります。結構、これも痛い。

最後は、バットの丸みを利用して、腰の奥にある梨状筋を伸ばします。

「痛気持ちいい」を、味わって終了。

腰、すっかり良くなりました‼️

モゾモゾ体操(その19)

モゾモゾ体操(その15)のバリエーション(そのⅣ)。

久しぶりにモゾモゾ体操を始めます。前回までは、

「仰向けになり、両膝を立てて足を開きます。左手はお尻の下、右手を立てて中指を軸として小指を外側に回します。」

のバリエーションのシリーズ。

そして前回は、肘→肩甲骨→まで連動してきた時、舌を意識し、舌がソマトトープ(小さな人型)だと思い、カラダと同じように渦巻きの動きを作って、可動域を増やす体操でした。

今回は、もっと可動域を増やす方法です。

人気漫画・グラップラー刃牙のモデルとなった天才格闘家、平直行さんが、無意識のカラダの動きを治療に生かすための手段として、人工芝を使っておられます。

今回は、その人工芝を利用してみます。100均で購入出来るので何かと便利です。

これをイラストのように支えとなる足ウラに敷きます。すると、可動域が圧倒的に増します。この場合の理由は、人工芝が支えとなる親指の力を逃さず効率良くカラダに伝えて、連動がスムーズにさせるからだと思います。

一度、お試しあれ!

山元式新頭鍼療法セミナーレポート11

山元式新頭鍼療法セミナーレポート11

山元式新頭鍼療法セミナーの2日目、午後からの授業、最後は50年前の山元先生の手術映像でした。この映像があまりにも衝撃的だったので、メモを取る事も忘れ、映像にのめり込んでしまいました。

それでもレポート用紙1枚に、殴り書きのメモをかろうじて残したので、それを元にレポートしてみます。

約25分の映像。症例は4~5人、ドイツから帰国され山元医院を開業されて間もなくの手術室だと思います。

男性患者は、手術30~40分前に電気バリを腰から下に刺しての麻酔。そのため、上半身は目覚めています。男性は水を飲んだり、手術の様子を覗き見ようと、何度も起き上がろうとしますが、看護師さんに制止されます。

また、別の男性患者は、膝下をノコギリで切断されています。その患者さんも水をゴクゴクと勢いよく飲んでいます。

次のシーンは、お腹を切開され、プラスチック袋のような腸が出ている女性患者。イレウス(腸閉塞)の手術、綺麗に縫合され、手術終了後は、自室のベッドまで歩いて帰られます。

また、別の女性患者は、手術後、自室に歩いて帰り美味しそうにご飯を平らげています。

最後のシーンは、帝王切開。

山元先生は、ドイツでは産婦人科の医師だったため、帝王切開もされています。

帝王切開の映像を見るのは、初めて!

驚きました、お腹を真っ二つに切り出し、その中央部から、赤児が顔を出して来るんです。

「ハッハッハッハハハ・・・」

赤児の顔見て、山元先生はニコニコ顔。

50年も前にこんな前衛的(少々芸術的な表現で申し訳ありません)手術をされている山元先生が、今回のセミナーで、手術の是非について何回か質問を受けられました。

「悪いものを取ったらいいという訳ではないですね。」

「手術をすると良くない・・・ぼくは、そう思う・・・メスを入れないほうがいい・・・」

としみじみ語ってくださいました、手術映像とニコニコ顔が重なりあって私の心に響いてきました。セミナーレポートにお付き合いありがとうございました!

7月にも宮崎に向かいます。今度は、もう少し症例を増やすつもりです~~。