肉、牛肉、卵

なぜ、牛乳と卵がカラダに良くないのかが、森下敬一先生の著書「血液をきれいにして病気を防ぐ、治す」にしっかりと書かれています。それにしても、テレビでグルメ番組が流行り、大食いを面白がっている社会で、健康な子供たちが育っていくのでしょうか・・・日本は、今のところ長寿国といわれていますが、それは戦前、戦中を育ったお年寄りがおられるからです。私に関しては、両親が共働きだった為、明治生まれの祖母が食事を作ってくれていました。野菜の煮物と味噌汁に魚料理、お漬物といった質素なものでした。そのおかげで、元気なカラダになりました。

ところが、ファーストフードなどに慣れている最近の子供たち・・・・長生きできるのでしょうか?非常に心配です。

『アレルギーの原因となる牛乳、卵

また、肉と同列に並べるのは酷かもしれませんが、できれば避けたいのが牛乳や卵です。牛乳は、肉と同様に動物性タンパク質食品です。腸内バランスを崩して血液を汚すだけでなく、タンパク質のカゼインが、血液中に異種タンパク質として入り込んでアレルギー体質の原因となります。異種タンパク質は、人体のタンパク質とは異質のタンパク質のため、過度の免疫反応を引き起こすことがアレルギーを生むのです。

乳酸菌が含まれるヨーグルトは体に良いのですが、牛乳から作られるためにアレルギーを引き起こすことがあります。このため、アレルギーの心配がない米粉で作られたヨーグルトもあります。これは動物性タンパク質の悪影響を受けません。米を主食とする日本人のためのヨーグルトといえます。

卵のタンパク質も、腸の中で処理がうまく行われません。なま卵の場合は卵白が腸壁を通って、そのまま血液中に入り込んでしまうため、アレルギー体質やガン体質を作り出してしまいます。このほか、肉、牛乳、卵などの食品になる牛や鶏の飼育の際に、抗生物質その他の薬剤の混入された人工飼料が与えられるのも見逃すことができない問題です。こうしたことから、肉、牛乳、卵は病気を引き起こす食品の代表格といえます。

特に妊娠中の母親が肉、牛乳、卵を摂りすぎることは、胎児に多大な悪影響を及ぼします。動物性タンパク質食品は血液を汚しますが、女性や子供には、いっそう強く悪影響が現れるのです。例えば、重症黄疸を発症した新生児は「イエロー・ベービー」と言われます。この黄疸を引き起こしているビリルビンと言う黄色い色素が血中に病的に増えると脳神経にまで達し、ビリルビンの悪影響で新生児が脳性麻痺を起こしやすくなるのです。この重症黄疸の原因は、母子の血液型不適合によると説明されます。しかし、実は血液型不適合による重症黄疸は全体の12%程度に過ぎません。大多数は、母体の肉食過剰にある血液酸毒化(アシドーシス)が原因となっているのです。こうしたイエロー・ベービーを防止するにも、妊娠期間中は動物性タンパク質を食品を出来る限り避けることが大切です。』

出す

成長期の子供さんならば、1日3食は必要ですが、中高年になると1日1~2食で十分です。私は20年ほど前から朝食を抜いて1日2食の生活をしていました。最近では1日1食を基本とした生活をしており、24時間飢餓状態をあえて作るようにしています。この生活を続けるとお腹が空いた状態が気持ちよくなります。そして内臓をゆっくり休ましてあげていると言う感覚にもなります。お陰で、皮下脂肪も少なくなりました。玄米に黒豆や黒米を入れたご飯に、具沢山の味噌汁これだけで、十分です。大切なのは摂ることより、出すことという当たり前のことを森下敬一先生の著書で書かれているので、掲載します。

『「摂る」より「出す」ことが大事

現代栄養学では「朝食をしっかり摂ろう」などと言います。これは「朝一番にガソリンスタンドで満タンにしてから出勤しないと途中でガス欠が起こる」と言うのと似た発想です。人間の体を車体に見立てた考え方はわかりやすいかもしれませんが、生き物と機械は根本的に違います「まず入れることが大切」ではないのです。

森下自然医学の理論では、人体の生理は排泄が優先です。そもそも胎児時代の新陳代謝の産物「カニババ(胎便)」を、まず排出してから赤ちゃんの腸管機能は始動し始めます。また人生の第一声・産声も呼気です。大人になってからの呼吸にしても、まず吐くことが大事です。吐いたら、自然に吸うのが人体の呼吸の仕組みです。

「出してから入れる」は、人体生理の基本だと考えられます。たとえば、相撲の世界を思いおこしてください。相撲取りの朝げいこは朝食の前です。もし朝食をとってから稽古を始めたら、食物は全部土俵の上に吐き出されてしまうでしょう。朝7時の朝食がその日の生活エネルギーとなるわけではありません。その日1日の生活エネルギーは、むしろ前夜の睡眠中に仕分けされているのです。このため、相撲取りは稽古で猛烈な汗をかき、クタクタ、ヘトヘトになりますが、食事などせずに水と塩を口に含んでそれだけで頑張れます。事実、東洋医学の世界では、午前中は排泄の時間とされています。私たちはもっと、出すことの重要性に気づいていいと思います。』

先日、患者さんに朝食を抜くことをお勧めしましたが、中々聞き入れてもらえませんでした。しかし、森下敬一先生の著書「血液をきれいにして病気をふせぐ、治す」を紹介し、その理論を理解していただくと、納得され現在では、朝食を抜くことが出来るようになりました。健康になる為には、午前中に入れるのではなく、出すことが大切です。

モモとミミ

すっかり元に戻ったモモは、トイレを上手に出来ます(1ヶ月間、ウンコ、オシッコを所かまわずやって、私を悩ませたのです)。

「先生、ネコは凄いで・・・ワシの知り合いのとこ、ネコをようけ飼いよたんじゃけど、夫婦仲が悪なってから、ネコが逃げ始めて、結局残ったネコは2匹になってしもた・・・ネコは、人を見るけん、怖いよ。」

先週、患者さんからこんな言葉をいただきました。ネコへの愛情がなくなったと感じた時点で、別の環境に移動するようです。2才のメスネコ、モモは外に出すことをしていない分、不満をあちこちウンコ、オシッコで表現していたのです。そこで、患者さんがいない時は、モモとなるべく一緒にいるようにしています。そして、話をすることが一番大切だと思います・・・・ネコは言葉を理解できます。

そこで、京都の山奥・美山町(10数年住んでいました)で一緒に暮らしていたメスの白ネコ、ミミの事が気になりました。非常に利口なネコで、子供達が可愛がっていたニワトリにキツネが襲い掛かってきた時、勇敢にもキツネに飛びかかっていきました。我々も一緒に追いかけたので、キツネはニワトリを口から離しました。そんな、勇敢なミミをアメリカにも連れて行きました。前の妻の実家では、2匹のネコがおり、子供達もいつの間にか英語だけをしゃべるようになり、ミミも徐々にバイリンガルになっていったのでしょう・・・・でしょう、と書いたのは、離婚した私は、その後の生活を知らないからです。

モモの様子を見ていると、ミミとイメージが重なり渡米後の苦労が想像できました。もう、この世にはいないミミの分だけモモに愛情を注ぎます。

代謝と回復

7月17日(日)、大沼四廊先生主催のナチュラルメディスンで行われたセミナー。今回は、「代謝と回復」というテーマでした。その中で大沼四廊先生の哲学を文字を通して知ることができました。下記の通りです。

『私たちが病気と呼んで忌み嫌う、体に起こった痛みや熱、さまざまな不調達・・・。これは最大の敵にして悪だと皆寄ってたかって一様にやっつける。

恐れを抱いてのぞむ、身体にとっての見えざる敵は、とてつもなく強くてでかい。理由はわからないが、すぐさま身体から消さなければいけないとされる危険人物だ。

じゃぁ身体の方の言い分も聞いてみよう。体に出た熱や痛みの反応は、実は血液達が戦ったあとに出される治癒へのサインだ。

道半ばでそれを止めてしまっては治癒への道が断たれてしまう。あなたの回復を邪魔する最も危険な敵、それはあなたを病気へ支配しようとする理屈の左脳。

私たちが病気と思っていたものは、実は完璧で間違いのない代謝活動だ。

さあ、あとは回復を待つのみだ。』

左脳に支配された西洋医学に対するメッセージです。

カラダの声を聞く


2ヶ月半前に右偏頭痛と右奥歯痛で来院された50才代の女性患者Cさん。その治療以降、美味しくご飯を食べる事もでき、痛みもなくなって快適な生活を送っておられました。ただ、最近になって疲れが出てきて・・・・そろそろ鍼治療を必要と感じ、来院されました。

「前回の治療で、左側ばかり鍼刺したでしょう・・・・アレで、左側の血流がドクドクと聞こえる感じになって、体調良くなって・・・・頭が痛く無いって、こんなに楽なんだと感じて・・・あれから、ご飯が美味しくて!」

と話していただきました。やはり合谷診で左右の偏りをしっかり診ることが大切だと再認識しました。前回のCさんの訴えは右偏頭痛と右奥歯痛だったのに、カラダは左側に偏りがあったため、17本の置鍼で13本は左側。残りの4本は、右偏頭痛と右奥歯痛のための右側置鍼、患者さんの訴えと患者さんのカラダの訴えには違いがある事を実証する治療となりました。

山元式新頭鍼療法(YNSA)では、合谷診と言って、左右の親指と人差し指の間に、軽く親指を押圧して、痛みを感じる側の治療をします。そうする事で、カラダ全体のバランスをとり自律神経を整えます。なぜ、山元先生が合谷診を考案されたのか・・・・これを考えることが、治療の質を向上させるのですが、私にはよく分かりません。ただこの「なぜ?」を常日頃心にとどめていると、その内に思い当たる事が浮かんで来ると思います。

患者さんの発す言葉と、カラダの声をしっかり心にとどめることの大切さを改めて勉強できた一日でした。

積み木

 

私のライフワークに積み木があります。1979年に発表して43年も経ってしまいました。いわゆるバカの一つ覚えであります。大学院の学生(結局、大学院は修了できませんでした・・・これで、人生も随分変わったと思います)だったので、先輩ズラして後輩の石原恒和氏や畠山直哉氏にビデオや写真を撮ってもらったのですが、大変贅沢な時間だったと思います。

石原氏は、ポケモンの創始者で株式会社ポケモンの代表取締役です。畠山氏は若くて紫綬褒賞を受賞した天才写真家です。この2人と共同生活をしていたのですから・・・・2人の天才は、私との会話は退屈だったと思います。レベルを下げて話をしていただいたのをはっきり覚えています。

まあそんな私ですが、魂合気の大野朝行先生との出会いで、積み木の積み上げ方が変わります。今まで以上に、生命力の集積された造形物になることでしょう。そんな思いでクスノキを糸切りノコでボチボチ切って5月31日(火)萬翠荘での発表(5月31日から6月2日まで作り続ける予定です)を待っています。

YouTubeコーナー開設

YouTubeコーナー開設

「いつでも、どこでも、かんたんに出来るセルフケア」のYouTubeコーナーをあじさいの杜鍼灸院のホームページに開設しました。15本制作していますが、一番再生回数が多いのは、腰痛に関してです。寝たままで肩甲骨に陶石を置いて腰痛を治すYouTubeですが、これは、操体法が好きな患者さんには、実際に治療としてやってもらっています。安全で非常に効果的な方法です。

次回のYouTubeは、骨盤矯正の第4回目の制作を予定していますが、腰痛への新たなアプローチを、そのうち制作します。お楽しみに!

また、骨盤矯正は、操体法のやり方を全面に出しています。今後も、操体法をベースに山元式新頭鍼療法(YNSA)の理論を取り入れて、見ていただいている方に納得してもらえるものを目指したいと思っています。

山元式新頭鍼療法(YNSA)で積極的に治療を始め、まだ1年なので、20年やっている操体法を全面に出し、今後YNSA治療をしていく中での気づきを取り入れて行きますので、今後ともよろしくお願いします❗️

下記がホームページアドレスです。YouTubeをご覧いただけます。

あじさいの杜鍼灸院について

のボール野球

清々しい風と時折の暑い日差しの中で、愛媛県立内子高校の創立100周年の記念事業として、内子高校野球部OB(尚武倶楽部)と松山東高校野球部OB(明教倶楽部)の「の・ボール野球」対抗試合が内子高校グラウンドで行われました。これは、私の高校時代の監督稲見達彦氏によって、正岡子規が松山中学(現松山東高校)に伝えた当時の野球を再現したのもです。バットもグラブもユニフォームもルールも当時のままです。

ルール:投手は、ソフトボールのように下手投げ。打者は、「ハイボール、フェアボール、ローボール」のうち1つを要求し、要求通りのボールがストライク。5ボール(要求以外の球道が5つ)で1塁に行けます。

フライは、直接取っても、ワンバウンドで取ってもアウト。ソフトボールのように離塁禁止(投手がボールを投げてから離塁できます)。

これだと、老若男女楽しく出来ます。これは、やっても、見ても、負けても、勝っても楽しいです。

ベース間は、通常の距離ですから、60才代には遠い、長い、つらいのです。足がからんで前に進まないのです・・・・見ていて滑稽(こっけい)だと思います・・・・笑いを誘うのです。

これは、全国に普及すべき愛らしいスポーツです。

今年は、徳島県立脇町高校との定期戦がコロナ禍のため中止となったのが残念です。来年に向けて、バッテイングを改良しないとダメです!来年の目標は、「打点を上げる」にします。

日仏文化交流展、2日目

今日は、午前9:40より、NHKの取材がありました。丁寧に絵画作品(70~80点はあるとおもいます)を撮影し、私が制作しているところも撮影。そして、主催者のインタヴューなどをし、午前11:40に終了。12:00のNHKのニュースでは、全国版に放映されました。仕事の早さに驚きました。さすがプロ!

今回は、アートデイレクターが、マスコミ、新聞社などに何度も足を運んだおかげで、一般の方々にかなり知っていただいたようです。ニュースの後、昼休みにもかかわらず、入場者が一気に2~3倍増でした。

90才の患者さんが車椅子で来場され、嬉しそうに積み木制作を始められました。そして、見事に小さい積み木をトップに置き、終了。長々と自身の作品に見入られていたのが、印象的でした。

それを見ていた娘さんが、

「先生、これ老人クラブでやってくださいよ・・・・いい場所があるんです。わたし、企画しますから!」

もしかしたら、新たな展開が始まるかも知れません。

患者さんの作品は、ホワイトボードの右横のきれいな積み木です。

がんばれズッキーニ!その2

あまりにもオカダンゴムシの繁殖が激しく、ズッキーニの新芽もバリバリと食べられています。

昨日ニンニク、唐辛子とお酢で作った自然農薬を噴霧器でオカダンゴムシを追い出したのですが、効き目がないようです。

オカダンゴムシの繁殖力は、メスの保育嚢(ほいくのう)にあるように思います。一回の産卵で100個ほどを保育嚢(ほいくのう)に孵化(ふか)するまでため込んでいるのですから・・・・

そして、生後4ヶ月でもうすでに産卵が出来るそうです。こんな凄(すさ)まじい繁殖力のオカダンゴムシが狭い畑で生活していると、とんでもないオカダンゴムシ生産工場となります。

おっとっと・・・・まあ~何とかなるでしょう。

話は変わりますが、6月23日(火)から6月28日(日)愛媛県立美術館で、TSUMIKI 2020 in Matsuyama ー鎮魂・祈りー というタイトルで作品を作り続けます。2006年以来14年ぶりの六日間俄(にわ)か芸術家になります。入場無料ですのでご来場お待ちしています。