夕方6時からの治療の前に、畑仕事をしていると、60才代の男性患者Aさんが、軽トラでやって来ました。駐車場の片隅が畑なので、自然と野菜の話になっていきますが、最近多くなった蚊にAさん刺されてしまいました。左手の薬指がプックっと腫れ上がってかゆそうです。

そのまま、部屋に入り治療。Aさんは嗅覚が40年以上前に効かなくなりました。その治療を中心に治療をしていますが、残念ながらまだ成果を上げていません。Aさんは、嗅覚障害以外は、特に悪いところはありません。

「今日、特に気になるところありますか?」

「・・・・・・・蚊🦟に噛まれたところですか・・・」

「そうですね・・・・かゆみ止めしてみましょう!」

ということで、オデコの左側の生え際あたりのC点の指に相当する個所に置鍼。

「どうでしょうか?」

「・・・・・ちょっと、変わったかも・・・・・」

今度は、左足の第4趾(Aさんの蚊🦟に刺された左薬指に対応します)の圧痛点にパイオネックス(円皮鍼)を貼りその上から適度に指先で刺激します。

「これは、結構効きます・・・・いい感じです!」

次に、左側頭部のIソマトトープ(小さな人型)の指に相当する部分に置鍼。どうやらこれが決め手となったようです。

「あれ?かゆくないです‼️・・・・全く・・・大丈夫です。」

山元式新頭鍼療法(YNSA)は、蚊🦟のかゆみ止めにも効果があるようです。ちょっと驚きました。

酒の肴(さかな)

「先生、きのう急に、お膝が痛くなったので・・・・診てもらえますか?」

「はい、いいですよ・・・・3時空いていますが、いかがですか?」

毎週来院されている80才代の女性患者Aさん。珍しく元気のない電話です。来院されると、やはり左足をかばいながら歩いておられます。

「あらら・・・そしたら、今日は膝だけの治療にしましょう。膝のどこが痛いんです?」

「ここ(お皿の下内側)・・・草引きしてて膝に体重がかかったからかも・・・・」

そこで、左耳ウラにある乳様突起の下に2本置鍼。

「どうですか?」

「・・・・・・・・先生・・・いいみたい・・・・痛くない」

 

 

で、治療を終了しました。後は、30分ゆっくりしてもらいます。私はその間、気になっている畑観察です。すると、Aさんもやって来ました。

「先生、スルメをこのパセリみじん切りにして、マヨネーズと七味唐辛子で合わせたものにつけると最高よ!・・・先生、私お酒の肴(さかな)作りは上手なの・・・・この青しそは、ベーコンの上に置いて、梅肉ぬってスターチパラパラして、丸めて油で軽く揚げると美味しいの・・・・先生、これから、お酒の肴(さかな)作りを教えてあげるからね!」

と、料理の師匠に弟子入りすることになりました。早速、パセリのみじん切りと唐辛子のからみマヨネーズをスルメにつけて食べたのですが、最高でした❣️

突然の電話

夜7時突然、

「リリーン、リリーン」(私の携帯電話の音です)

「今日、治療時間ありますか?」

「9時30分から大丈夫です。」

「それでは、お願いいたします。」

ということで、かなり遅い治療となりました。この時間帯の場合は、急性の腰痛が多いのですが・・・

やはり、腰痛でした。30才代の女性患者Cさん、2日前の朝、仕事途中から前屈、ひねりの動きをすると、腰に痛みが走り、下肢に軽いシビレを感じます。

いつものように、脳と脊柱の基礎治療(自律神経を整えます)をした後、首の状態を診ながら側頭部に置鍼をし、内臓を整えます。

「これで、腰の状態はどうですか?」

「前屈してみます・・・・・まだ左腰に痛みがあります。」

そこで、左腰の治療点がある左耳の前に置鍼をし、腰の状態を聞いていきます。すると、一本刺すごとに、痛みが減ってきます。すると、

「腰が良くなってきたら、膝が痛くなってきました。」

元々膝痛もあったのですが、腰の痛みが取れてくると、膝の痛みを感じるようになったようです。膝痛の代表的な治療点は、耳ウラにある乳様突起の下にある圧痛点です。ここに3本置鍼すると膝痛がなくなりました。

「これで、カラダを前屈してみてください・・・・どうですか?」

「・・・・ほぼほぼ大丈夫です・・・少し残っている程度です。」

と、表情が明るくなったCさん、血流が良くなりカラダが暖かくなりました。そこで、最後にマスターキーという後頭部の一点に置鍼しました。

「どうですか?」

「・・・・あっいいです・・・ありがとうございます・・・軽いです!」

後は、30分程ゆっくりしてもらいますが、Cさんトロ~としたお顔で気持ち良さそうです。置鍼する時は、少々痛みがありますが、その後は、全身の血流を促すため、気持ちがいいのです。

来週の予約を取って、ルンルンで帰られるCさんでした。

若いって素晴らしい!

高校3年生の男子患者A君、一昨日体育の授業で体力テストがありました。頑張り過ぎて、昨日朝起きた時から、腰が痛くて、痛くてすわっていても我慢出来ないくらいだったそうです。今日は、それほどの痛みではありませんが、腰椎の左側に痛みがあります。

合谷診(人差し指と親指の間の触診)でも明らかに左手の方が痛い。こういう場合は、左側から治療します。

上腕診(肘内側の横紋周辺の触診)・・・これで、頸椎、胸椎、腰椎、脳幹、大脳、小脳の状態を診断します。圧痛点が生じた個所の治療点が頭にあり、置鍼します。

左:頸椎(0)、胸椎(0)、腰椎(2)、脳幹(1)、大脳(0)、小脳(0)、

右:なし

今日は上記の3本(腰椎2本、脳幹1本)で終了。

あれだけ、痛がっていたのですが、全く痛みが無くなりました。もう少し具体的に治療点を紹介します。

脳幹治療点は、オデコの中央部やや左の生え際よりやや上の圧痛点。ここに置鍼し、診断点である左の二の腕(上腕二頭筋)圧痛点が無くなったことを確認します。

次に、左肘の内側の圧痛点をしっかりと確認(ここが、腰椎の診断点です・・・ここに圧痛点があるということは、腰椎に歪みがあるということです)し、治療点である左耳とコメカミの間にある圧痛点に置鍼。

「これで、痛みはどうなってる?」

「・・・・上の痛みはなくなって・・・下のここらあたり(仙骨)です。」

「そしたら・・・ここ(耳のウラの上側)痛くない?」

「痛いです。」

「う~ん・・・ここね、わかった・・・・・・これで、どう?」

「・・・・痛くない・・・・・です!」

「そしたら、これで終わり・・・・あとは、ゆっくり休んでください。」

治療時間は10分ほどでした。山元式新頭鍼療法(YNSA)の凄さを感じつつも、思いました・・・・若いって素晴らしい!

スキップ

私と同い年で、誕生日も近い女性患者Aさん。友達感覚で治療に入れるので、治療時間が楽しいのです。Aさんは、左膝下の脛骨(けいこつ)にクサビのようなモノを入れて、O脚を矯正しました。そのため、今でも左膝に違和感を感じています。

「先生、今日は、左膝の内側が痛いんよ・・・それと、左目・・・このマブタがあろう、ここが腫れぼったいんよ。チカっと痛い時もあるし・・・」

「あらら・・・そうなん?そしたら、最初に、左目の治療から始めようわい・・・・ここあたりで痛いとこない?」

「痛い、痛い、そこじゃ。」

オデコ中央部やや左上の目の感覚点に置鍼しました。

「どうですか?」

「・・・・・スキットした!」

「そしたら、いつものように始めよわい。この治療は、まず最初に、脳やら背骨の神経を整えて、内臓に働く自律神経を整えます。そして、首をチェックして・・・首は、内臓の状態がどんなんか分かるんよ・・・押して痛いところがあろう?それで内臓のどこが調子悪いかが分かるんよ。

そこを治す点は、頭の横、側頭部にあるんよ・・・ほじゃけん、今日は、これをやってから、左膝を治療しょうわい。」

最近は、ベテランの患者さんにも、治療方法をなるべく分かりやすく説明するようにしています。

合谷診(人差し指と親指の間の触診・・・左右の痛みを比較し、痛い側から治療を始めます)

左>右

上腕診(肘内側の横紋周辺の触診)

左:頸椎(1)、胸椎(0)、腰椎(0)、脳幹(0)、大脳(0)、小脳(1)

右:なし

首診

左:腎(1)、肝(0)、心(1)、大腸(0)、三焦(消化器系)(0)、小腸(0)

右:小腸(0)

(  )内の数は、圧痛点が無くなった置鍼数。(0)は、他の点に置鍼した影響で圧痛点が無くなったことを説明しています。

今回は、1本の置鍼で他の圧痛点が随分なくなりました。さて、これから左膝の治療と思った時、

「先生、このないだスキップしてみたんよ・・・・そしたら、出来んようになっとるんよ・・・今、やってみよか?」

「うん・・・やってみて」

「・・・・やっぱりダメじゃ!」

ということで、左耳のウラにある乳様突起という出っ張りの下にある圧痛点に置鍼しました。

「Aさん、これでどう?」

「先生、一本刺しただけ?」

「うん」

「・・・・・・・・あれ?どしたん?出来た❣️あれ??ウソじゃろ・・・」

ウソではありません、一本で良くなりました・・・めでたし、めでたし。

指を鍼として代用治療

鍼が体質的に合わないので、鍼を使わない鍼治療をしている60才代の女性患者Aさん。今回は、右膝が痛いそうです。他の鍼治療の患者さんと同じように、合谷診、上腕診、首診をします。

合谷診は、左右の親指と人差し指の間にある合谷(ごうこく)というツボを押圧し、どちらが痛いかをチェックします。痛い側から治療を行います。

上腕診は、肘内側の横紋周辺は、頸椎、胸椎、腰椎、大脳、脳幹、小脳の状態が現れています。押圧し、圧痛点があると、その点に対応する頭の治療点に置鍼し、圧痛点を取ります。これが治療です。

首診は、首側面にある腎、膀胱、肝、胆、心包(心臓の周辺)、心、大腸、三焦(消化器)、胃、脾、小腸、肺の診断点を押圧し、圧痛点があれば側頭部の治療点に置鍼し、首の圧痛点を取ります。上腕診と同じく、これが治療となります。

Aさんの場合は、合谷診、上腕診、首診をしますが、その後はベッドで仰向けになってもらいます。

上腕診での圧痛点に対応する後頭部の治療点に、指や手の平を軽く置き治療します。これは、頸椎、胸椎、腰椎、大脳、脳幹、小脳の治療ですから自律神経を整えることになります。仰向けになったAさんの後頭部に触れてすぐ、

「あの~、右の首に張りが出てきました。」

「・・・・これは・・・・胃ですね・・・ここ辺りに痛いところありますか?」

「そこ、痛いです。」

胃に対応する治療点に軽く指を置き、4~5分。

「今、どうですか?」

「ゆるみました。」

次に、首診(腎、膀胱、肝、胆、心包(心臓の周辺)、心、大腸、三焦(消化器)、胃、脾、小腸、肺)の圧痛点に対応する治療点に、左手の平と指を置きます。

「腰がズーンとしています・・・・腸がうごいています。」

「今、腎、膀胱と消化器系に触れているので、腸が動くのでしょうね。」

しばらくして、右膝痛の治療点(右耳のウラ)に右手の中指を置きます。5~6分経って、

「腰が軽くなりました。」

これで、終了。あとは30分ゆっくり休んでもらい、治療を終わるはずでしたが、

「先生、まだ右膝が歩くと痛いです。」

そこで、右耳ウラにパイオネックス。

「どうですか?」

「・・・・・・・・・・痛く・・・・ないです????」

で終了。

ノド痛に効く

 

3年間頭痛に悩んでいる40才代の女性患者Cさん。しばらく体調を崩して、お休みをしていたのですが、1週間に1度の通院再開です。

通院当初は、頭痛のため友人と会うことも出来なかのですが、徐々に良くなり、頭痛を気にしない時間帯も増えています。ただ、夕方になるとノドや左側頭部に部分的な痛みが出てくるそうです。

合谷診、上腕診、首診と圧痛点を見つけ、Cさんのカラダの状態を診断すると極端に左側だけに圧痛点がある事が多いです。今回も全て左側で、頭痛も左側に出ます。下記が結果です。

上腕診(肘内側の横紋周辺の診断点・・・脳と背椎の状態をチェックします)

左:頸椎(1)、胸椎(1)、腰椎(1)、脳幹(0)、大脳(1)、小脳(1)

右:なし

(  )の数字は圧痛点の消えた置鍼の数。(0)は、他の圧痛点置鍼の影響で痛みがなくなったことを表しています。Cさんの頭痛は慢性的で特に、圧痛点にコリを感じるので後頭部(人が四つんばいになった時、日が当たる陽)に置鍼しました。脳と脊椎を整えることで、自律神経が整います。

首診

左:腎(1)、膀胱(1)、肝(1)、胆(1)、心包=心臓の周辺(1)、心(1)、大腸(1)、三焦(1)、脾(1)、

小腸(1)、肺(1)

上記の治療点は、左側頭部の後ろ側にあります。

「これで、どうですか?」

「だいぶ良くなりました・・・けど、左の頬(ほほ)とノドが痛いです。」

「・・・そしたら、左頬と耳の下に刺しますね。」

この2本は、非常に効いたようです。Cさん思わず

「おおおっ・・・・」

「どうですか?」

「大丈夫・・・・よくなりました❣️」

とニッコリ笑顔のCさん。この耳下のノド点は、効果があります。東京での中級セミナーで加藤直哉先生から教わったツボです。お試しください‼️

朝起きると腰痛

30才代の男性患者Aさん、朝起きると腰痛。ギックリ腰になりそうな気配だった

ので、午前中に電話があり、Aさんの仕事の合間16:30に予約をいれました。

「右の腰・・・ここら辺りが痛いんです。」

「腰椎の右側全体ですね・・・・そうしたら、脳と背骨を調整して自律神経を整えてから、腰ねらいでいきましょう。」

脳と頸椎、胸椎、腰椎の状態は上腕診(肘内側の横紋周辺の圧痛点の有無)あるいは、進化系の合谷診(人差し指と親指の間にある第二中手骨を6等分した部位の圧痛点の有無)で診断できます。今回は、上腕診と進化系合谷診を併用しました。

その前に、合谷診(左右の人差し指と親指の間の圧痛点を比較)。Aさんは右側の腰痛にもかかわらず、左側に圧痛点がありました。その為、左側から治療していきます。

左:腰椎(1)、脳幹(1)

右:なし

(  ) 内は圧痛点がなくなった置鍼の本数。それぞれ1本の置鍼で圧痛点がなくなっています。脳や背骨が整ったので自律神経が整いました。後は、右側の腰痛治療です。右耳の前にあるD点に1本置鍼しました。

「これで、どうですか?」

「・・・軽くなりましたが、痛みが移動しました・・・下の方に・・・」

「そしたら・・・ここ痛くないですか?」

今度は耳のウラの圧痛点(Iソマトトープ)を押圧します。

「あっ、そこ痛いです!」

耳のウラに2本置鍼して、腰の状態を伺います。

「・・・・今度は、痛みが上に移動しました。」

「あ・・・・そこは、胸椎の11番、12番ですね・・・」

そこで、眉毛のE点11、12番あたりを押圧すると、圧痛点が見つかりそこへ1本置鍼。

「軽くなりました!」

「そしたら、最後に頭の後ろに刺しましょう。」

マスターキーと呼ばれるとてもよく効く点に置鍼して終了。後は好きなJポップの曲を聴きながら30分ベッドで休んでいただきます。Aさんはいつも素直に反応してくれるので、感謝しています。

E点

中学3年生女子患者Bちゃん。喘息(ぜんそく)のため、深呼吸ができません。2週間前の治療直後は、深呼吸ができるようになったのですが、翌日には元に戻ったそうです。それでも、少しづつ良くなっています。

まず、合谷診(人差し指と親指の間の触診)から始めます。明らかに左手に痛みがあります。そのため、治療は左側から行います。次に、上腕診(肘内側の横紋周辺の触診)で左胸椎、左腰椎、左脳幹に対応する個所に圧痛点がありました。それぞれに対応する治療点に置鍼すると、圧痛点はなくなりました。これで基礎治療が終了、自律神経が整いました。

「Bちゃん、深呼吸してみて・・・どう?」

「・・・・大丈夫です。」

「Bちゃん、このポスターを見て・・・Eって、眉毛の上にあるじゃろ・・・これが、胸椎なんよ。

胸椎には、肺があるじゃろ・・・ここに鍼刺したから、深呼吸出来たんよ・・・あとで、ここにパイオネックスを貼るけん、自分で刺激してね。」

「はい!」

続いて、首診で12内臓点を診断します。これは、首にある12の診断点を押圧して、圧痛点を調べ12脳神経の治療点に置鍼し、首の圧痛点取っていきます。をその結果が、下記の通りです。

左:胆(0)、心(0)、肺(1)

右:腎(1)、小腸(1)

下記の(  )内の数字は、圧痛点がなくなった置鍼の数です。(0)は、他の置鍼の影響で圧痛点がなくなったことを示します。今回は6本の置鍼で終了。

徐々にBちゃん良くなって来ています!

D点

みかん専業農家の30才代男性患者Cさん。1週間前に腰を痛めて来院されました。非常に顔ツヤのいい健康的な好青年、ただ働きすぎて腰が痛いだけ・・・っていう雰囲気です。多分、素直な反応をしてくれるだろうと、予測してしまいます。

早速、合谷診(人差し指と親指の間の触診)を始めます。左手の方に痛みがあったので、左側から治療を始めます。次に、進化系合谷診(人差し指につながる中手骨を6等分し腰椎、胸椎、頸椎、大脳、脳幹、小脳の診断)を行い、腰椎(左耳の前側)、小脳(オデコ中央部の生え際よりやや上)の治療点に置鍼を行いました。

左:腰椎(1)、小脳(1)
右:小脳(1)

( )内は圧痛点が無くなり治療できた置鍼の数。これで基礎治療が終わり、自律神経が整いました。次に首診ですが、下記のような結果になりました。

首診
左:腎(1)、胆(1)、心(1)、大腸(1)、胃(1)、小腸(0)
右:なし
(0)は、小腸以外の治療点に置鍼した影響で圧痛点がなくったことを示しています。

「はい、これで腰はどうですか?」

「・・・かなり、良くなっています・・・後ろに反(そ)らしやすくなりました。」

「それでは、これから腰をねらいますね。」

耳の前にD点という腰に効くポイントがあります。これを「ウソ〜、何で?」と思われる方が多いと思います。そこで、私なりの説明をします。

カラダは水袋で骨は浮いています。この骨を支えているのは結合組織と呼ばれる筋膜です。筋膜はコラーゲンの立体的なヘチマタワシ。このヘチマタワシがあちこちで綱引きをしながら、カラダのバランスを保っています。腰が痛いということは、腰周りの筋膜がねじれています。このねじれに対して耳あたりの筋膜がねじれてバランスを取っていると思います。

骨の構造をみればそれがよく分かります。
腰は、腰椎と仙骨と寛骨(仙骨以外の骨盤)で構成されています。それに対応するのは耳辺りです。ここは頸椎と頭蓋骨と下顎骨で構成されています。この2つが綱引きをしているのです。耳辺りがゆるむと、腰は引っ張る必要がなくなるので、ゆるむと考えます。

Cさん随分腰痛がなくなり、それ以外の腰に関する点に4本置鍼し、すっかり良くなりました。この治療で終了となるような気がしたので、次回の予約は取りませんでした。