鍼が入らん

あじさいの杜鍼灸院では、換気、消毒を頻回に行い、私自身は雨合羽(あまがっぱ)にフェイスシールドで、防備しています。とにかく、目に見えないコロナヴィールスとの遭遇だけは、避けようと思います。雨合羽(あまがっぱ)とゴム長靴は、脱いだあとは消毒して、通路に干しています。

当院に来られる患者さんで、バスをご利用の方もおられます(当院は、伊予鉄バス10番線の終着駅、津田団地前から徒歩1分と、大変便利です)。その方が、

「バスは、ガラガラの4人。途中からは、私1人になってしまいました。それから、運転手さんの後ろの席は、座れないようにテープで仕切られていました。」

と様子を教えてくれました。こんななか、60才代の肩こりと腰痛の男性患者Bさんが来院されました。最近は、忙しい合間に時間を見つけ、1週間に1回のペースで来られています。大変ありがたいことです。

早速、合谷診(人差し指と親指の間の触診)を始めます。右手の方に痛みがあったので、右側から治療を始めます。次に、進化系合谷診(人差し指につながる中手骨を6等分し腰椎、胸椎、頸椎、大脳、脳幹、小脳の診断)を行い、慢性の肩こり、腰痛のBさんには、後頭部に置鍼を行いました。

左:胸椎(1)、小脳(1)

右:腰椎(1)、大脳(1)

(  )内は圧痛点が無くなり治療できた置鍼の数。これで基礎治療が終わり、自律神経が整いました。次に首診ですが、下記のような結果になりました。

首診

左:腎(0)、膀胱(1)、胆(0)、心(0)、大腸(1)、胃(1)、小腸(0)、肺(0)

右:心(1)、脾(1)

(0)は、大腸点と膀胱点に置鍼した影響で圧痛点が随分なくったことを示しています。

高校時代の同級生のBさんに、

「今、腰どんなん?」

「まだ、ちょっとはっとらい。」

「そしたら、今から鍼さすけん。」

「・・・・痛っっっった!」

「なかなか鍼が入らん・・・何かなあ・・細かい砂が固まってしもて、ゴムみたいになっとらい・・・まあ~、そんな感じ・・・・今、腰・・・どんなん?」

「何か・・・すっ~とゆるんだみたいじゃ。」

「うん、よかった、よかった・・・痛いほどよう効く・・四つんばいになって、お日さんがあたる所が陽で、影のできる所が陰なんよ。後頭部は、日に当たって砂漠状態になっとるんよ・・・じゃけん、鍼抜いても、後頭部は血があんまり出んわい。顔の方は陰じゃけん、血が出る傾向があるなあ。」

「・・・人間になっても、四つんばい状態が続いとるんじゃね・・・・体は・・」

などと話ながら、治療は終わっていきました。

Bさん、来週もお待ちしております。

左肩が痛い!

60才代の男性患者Aさんは、左肩と左肩甲骨周辺、そして二の腕(上腕三頭筋)が痛くて仕方がありません。仕事を終えて車を1時間30分走らせて、奥様と共に来院されました。10日ほど前のことです。そして、今回で4回目の治療となります。

「どうですか・・・肩・・」

「だいぶ良くなったんですけど、肩甲骨の内側にピンポイントで痛みがあるのと、二の腕(上腕三頭筋)にシビレがあります。」

「・・・・うん~そうですか・・・ちょっと、これを見ていただけますか?」

と取り出したのは、経絡人形(写真参照)です。

「この黄色のラインがあるでしょう?これが丁度、肩甲骨辺りを走っているんです。これは小腸経という流れなんです。」

「あっっ、ここ、シビレているのは、この黄色のラインです、ピッタリ!」

「そうしたら、ここ(第7頸椎と第1胸椎の間で、左よりの圧痛点)痛くないですか?」

「痛っった!」

「今日は、ここにも鍼を刺してみますね。」

先日の山元敏勝先生のブラジル人女性患者の治療ビデオに、すっかり影響を受けていたため、瞬間的にこんな言葉が出たように思います。前回から、Aさんの置鍼は後頭部にしています。後頭部は、四つんばいになった時、日が当たる側。陰陽では、陽にあたります。陽は慢性的な疾患に効くので、最近は後頭部への置鍼が多くなっています。

合谷診(人差し指と親指の間の触診)では、明らかに左手に痛みがあります。そのため、治療は左側から行います。

首診で左右の前面で鎖骨付近の圧痛点を押圧。

「どちらが、痛いですか?」

「左が痛い!」

「そしたら、今度は・・・ここ、どうですか?」

「痛っっっった」

「ふ~~ん、やっぱり・・・ここ小腸の治療点なんです。」

と、左後頭部の小腸点を確認しました。

さて、これから治療開始。

進化系合谷診(人差し指につながる中手骨を6等分し腰椎、胸椎、頸椎、大脳、脳幹、小脳の診断)

左:頸椎(2)、胸椎(1)、腰椎(1)

右:なし

(  )内は圧痛点が無くなり治療できた置鍼の数。これで基礎治療が終わり、自律神経が整いました。次に首診ですが、左側に圧痛点が多いので、左側のみとします。

首診

左:腎(0)、膀胱(0)、胆(0)、三焦=消化器(0)、胃(0)、小腸(1)

(0)は、小腸点に置鍼したため、その影響で圧痛点がなくなったことを示しています。

やはり、小腸経の流れを押さえたのが効いたようです。次に、頭頂部にある小腸点と第7頸痛と第1胸椎の間の圧痛点に置鍼して終了。

「肩甲骨の痛みどうですか?」

「全くありません・・・シビレもありません。」

後は、マスクをした状態のお二人と、防御服(あまがっぱ)とフェイスシールドの完全防備状態で、静かな楽しい会話をしてすごしました。

へそ曲がり


左と右で体温が1度以上も違う!

70才代の女性患者Aさん、呼吸困難で来院されました。やせ型で肩が前に丸まって出ています。

2年前から息を吸う時に、ヒイヒイといってうまく吸えないそうです。

合谷診(人差し指と親指の間の触診)をすると、必ず左に反応があります。

Aさんの場合は、極端に左が反応するので、進化形合谷診(第2中手骨=人差し指と親指の間にある手の甲の骨を6つに区分し、頸椎、胸椎、腰椎、脳幹、大脳、小脳の診断ができます)では、ほぼ左手が反応し、首診(腎、膀胱、肝、胆、心包=心臓部周辺、心、大腸、三焦(消化器)、胃、脾、小腸、肺の診断ができます)でもほぼ左手に圧痛点があります。

初診、2回目の診察で、9番脳神経(舌咽神経)、10番脳神経(迷走神経=多くは副交感神経)、12番舌下神経(舌の運動)ねらいで置鍼したのが効いたのか、呼吸がしやすくなり、今回5回目の治療となります。4回目の治療時、Aさんが突然おっしゃったのです。

「先生、天ぷら油が右腕にかかり入院したことがあるんですよ。その時、点滴を左腕からやっていると、途中から液が入らなくなるので、右腕ばかりで点滴するようになったんです・・・・おかしいな~っと思って、左右の体温を測ったんです。そしたら、左の方が、1度以上も低いことが分かったんです。」

「すごいですね!左右の体温を測る発想が素晴らしいです❣️」

柔軟な発想のAさん、今日はこんなことを話してくれました。

「先生、左の体温が36℃になっているんで、びっくり!ひどいときは34度代の時があったくらいじゃったのに・・・汗もかけるようになった。それと、おへそが左に曲がっとったんが、真ん中に戻ってきたんよ!」

「はっはっは!へそ曲がりじゃったのが、治ったん?それは、ええこっちゃ❗️」

「そうよ、強烈なへそ曲がりじゃったけん・・・タンはまだちょっとあるけど、両肩が楽になった。」

随分良くなっているようです。今回は、後頭部にある治療点をねらい置鍼していきました。これは、慢性的な患者さんに適しています。

左:頸椎(1)、胸椎(3)、腰椎(1)、脳幹(1)、大脳(1)、小脳(1)

右:小脳(1)

(  )内は圧痛点が無くなり治療できた置鍼の数。これで基礎治療が終わり、自律神経が整いました。

左:腎(1)、膀胱(0)、肝(1)、胆(1)、心包(1)、心(1)、大腸(1)、三焦(1)、胃(1)、脾(1)、肺(1)

右:小腸(1)

( )内が0の場合は、他の鍼の影響を受け圧痛点がなくなったことを表しています。上記の置鍼以外に9番脳神経(舌咽神経)に置鍼して30分、山元敏勝先生の治療ビデオを見てもらい終了しました。

次回の報告が楽しみです。

正直なカラダ

「先生、なんぎなんよ・・・左の首と、肘、膝とここ(左右の母指球)。」

60才代の男性患者Cさん、月に2〜3回当日電話で来院されます。Cさんは、感覚が鋭く素直なので、1本の置鍼がどのようにどこへ効くか、分かることが多いのです。ですから、治療はCさんのカラダの声に従うだけでいいのです。便利で楽しく、にぎやかな治療になります。

合谷診(人差し指と親指の間の触診):左(左側から治療していきます)
進化系合谷診(人差し指につながる中手骨を6等分し腰椎、胸椎、頸椎、大脳、脳幹、小脳の診断)
左:頸椎(1)、脳幹(1)、大脳(1)
右:胸椎(1)、腰椎(1)、小脳(1)
( )内は圧痛点が無くなり治療できた置鍼の数。これで基礎治療が終わり、自律神経が整いました。

首診(内臓)
左:腎(1)、膀胱(2)、肝(1)、胆嚢(2)、心包(0)、心(1)、大腸(1)、三焦(1)、胃(1)、脾(1)、
小腸(1)
右:小腸(1)、肺(1)
Cさんの合谷診では、左側に明らかな圧痛点があったためか、首診では、左側に多く反応がありました。治療中、

「先生、お腹の方で空気が動きよらい。」

と言われて直ぐに、ゲップゲップっと、空気が出てきました。

「今の鍼で、ノドが抜けた・・・キレイに!楽になった・・・今日は、水飲んだら溺(おぼ)れよるんじゃろかと思うくらいじゃったんよ・・・もうこれで、普通に水を飲めらい。」

「素直なカラダじゃね〜、今のが三焦(さんしょう)という消化器系統のツボなんよ。」

「そうじゃろー、正直じゃろう。」

今度は、母指球をねらってアキレス腱近くのヒラメ筋の圧痛点を押圧します。

「痛っっっっった!どしたん、これ足ウラより痛い‼️」

「えっっ、そんなに痛いん?そしたら、効くな・・・・これ!」

と3本置鍼すると、

「今、足の親指がジンジンしよらい・・・先生、膝の痛いところが、グジュグジュ動きよる・・・・これで、膝が治りよるなあ〜・・・・ここ(右母指球)が熱かったろ?先生、あれが冷めて来よらい、ここも治りよる・・・ひどいもんじゃなあ、これで、今日はゆっくり眠れると思わい。」

Cさんの言う通り、膝と母指球は良くなっていました・・・後は、Cさんと色々楽しい話をして終了となりました。Cさんありがとございました!

操体法

「先生、仙台にも行っとったんですか?」

「?・・・・あっ、これですか・・・はい、1年間通いました。あのころは、東京に住んでて、夜行バスで行っていました。K先生は、凄い先生で・・・・プロ野球のT投手が、楽天戦で仙台に来た時、しょっちゅう治療で通っていましたよ。」

左膝痛で左足首痛の60才代の男性患者Cさんが、操体師の認定証をながめながら、尋ねてこられました。

「開業したころは、操体法をメインで治療していくつもりだったんですよ・・・操体法は自力自療

の素晴らしい治療法です・・・けど、山元式新頭鍼療法に出会ったので・・・」

山元式新頭鍼療法(YNSA)と操体法を併用しながらの治療は可能なので、いずれは独自の治療法を作っていこうと思っています。操体法は19年間学び、かなり身に染みこんでいますが、山元式新頭鍼療法(YNSA)は、まだ1年間。もっと技量を上げないと話になりません。

「調子はどうですか?」

「最初の頃に比べると、ええです・・・確実に良くなっているのは分かりますが、まだ、膝と足首は痛いです。」

合谷診(人差し指と親指の間の触診):左(左側から治療していきます)

進化系合谷診(人差し指につながる中手骨を6等分し腰椎、胸椎、頸椎、大脳、脳幹、小脳の診断)

左:脳幹(1)

右:腰椎(1)、小脳(0)

(  )内は圧痛点が無くなり治療できた置鍼の数。(0)は他の治療点の置鍼で圧痛点がなくなったことを、示しています。これで基礎治療が終わり、自律神経が整いました。

首診(内臓)

左:腎(1)、膀胱(1)、肝(1)、心包(0)、心(0)、胃(0)

右:腎(1)、心(0)、大腸(1)、脾(0)

今回は、腎の治療点に置鍼すると、他の内臓点が、かなりゆるんだようです。これで、内臓が整ってきました。次に膝と足首を側頭部のIソマトトープ(小さな人型)圧痛点を見つけ、置鍼治療をします。

「今、一番気になるところはどこですか?」

「左膝です。」

左側頭部Iソマトトープ(小さな人型)の膝にあたる圧痛点に置鍼。

「どうですか?」

「・・・不思議ですね・・・楽です。」

今度は、右の足首をねらって右側頭部Iソマトトープの足首にあたる圧痛点に置鍼して、

「・・・楽です」

何を思ったのか、操体法で治療を始めていました。

「Cさん、ちょっと右手をかしてください。私がこうやって親指を軽く決めますので、ゆっくり気持ちがいい程度で、親指を元の位置に戻そうとしてくれますか?・・・・そうそう、そんな感じです・・・決して無理しないで・・・」

「これって・・・腰が伸びますね・・・気持ちいい!」

「そうでしょう!・・肘を使って、肩甲骨で・・・・背中で・・・カラダの中心、腰を使って・・・・できるだけ鼻から息を吐きながら・・・・」

などと言葉で誘導します。

「足首がすーっとします。」

という具合で、今回は操体法も治療に加え、自分一人でできる操体法もお教えしました。Cさんには、これからも操体法を使ってみます。

陰陽

台湾で健康部門のベストセラー(売り上げNo1)になっている「あきらめなければ、痛みも、麻痺も、必ず治る!」YNSA 創始者 山元病院理事長 山元敏勝著

この本を久しぶりに読んで症例の勉強をしました。

本から抜粋します。

4年間苦しんでいた原因不明の頭痛がなくなり、不安による不眠もなくなった

•頭痛、めまい  女性 40代 主婦

この方は、原因不明の頭痛に4年もの長い間、悩んでおられた患者さんです。

うわんうわんするような頭痛をいつも抱えている状態で、時にはめまいが起きることもあったそうです。・・・・(中略)・・・・YNSAの首診を行なうと、大脳と小脳の点に反応がみられました。小脳は、体の平衡感覚を保つ働きをしているため、めまいも起きているのは明らかでした。

そこで、頭の一番上の部分、頭頂部にある大脳の点と小脳の点に針をさしました。30分ほどしてから針をぬき、「痛みはどうですか?」とたずねると、「あっ、すごくすっきりしています」

「なんか、すーっと痛みが引いていった感じがします」と、肩の力がぬけたように、とってもほっとされたような表情をされました。・・・(中略)・・・ちょうど、7回目の治療くらいのあと、長い期間たっても、痛みはでてこない状態になり、8回目で治療を完了しました。

たった8回で、4年間も続いた頭痛が治るなんて・・・・私は、3年間頭痛に悩んでいる患者さんを、1年間診ているのですが、まだ完治していません。ただ、上記の山元先生の患者症例で、山元先生が「頭頂部の大脳の点と小脳脳の点」に置鍼しておられる事に今後の指針を感じることができました。

少し専門的になるのですが、頭頂部の大脳点、小脳点は陰陽でいうと陽。陽は慢性痛に対応します。私も最近、陰陽を治療に生かすようになり、3年間頭痛に悩んでいる患者さんが良くなるのが分かってきました。もっと早く気付けよ❗️

Jソマ

変形性股関節症(右)と診断され1年8か月前から通院され、最近では、健康管理のため1週間に1度のペースで来院されている50才代女性患者Bさん。

今日は、左アゴと、右下肢の外側が少し痛いそうです。

「今日はね、Bさんに見せたいものがあるのよ・・・」

動物好きのBさん、オオムの物真似に大爆笑❣️

治療前に楽しい動画を見てリラックスするのは、いいような気がします。

「うちにも、喋るカラスがおったんよ。父親がカラス好きで、飼っとったんよ。『おはよう』『行って来ます』『ただいま』『ばあちゃん』って言よったんよ。」

「へ~~え、カラスですか?・・・頭いいでしょう?」

「本当に頭ええよ・・・・」

カラスに関して話をしていくと、ドンドン治療時間がなくなっていくので、ほどほどに・・・

さて合谷診から始めます。

合谷診(人差し指と親指の間の触診):左(左側から治療していきます)

進化系合谷診(人差し指につながる中手骨を6等分し腰椎、胸椎、頸椎、大脳、脳幹、小脳の診断)

左:胸椎(1)、腰椎(1)、脳幹(1)

右:小脳(1)

(  )内は圧痛点が無くなり治療できた置鍼の数。これで基礎治療が終わり、自律神経が整いました。

「Bさん、アゴのどこら辺りが痛いんですか?」

「ここです。」

Bさんの押さえている左アゴの個所を覚えて、Bさんの頭頂部に35mmほどのBさんの顔のイメージを映し出します。そして、そのイメージの痛い左アゴに置鍼。

「Bさん、アゴどうですか?」

「・・・・あれっ、痛ない⁉︎」

頭の頭頂部にあるソマトトープ(小さな人型)をJソマトトープ(通称:Jソマ)といいます。

次は、右下肢の外側痛です。これは、トルコの医師テキチ先生が見つけられたT1、T2が一番効果的だと考え、2本置鍼。

「Bさん、どうです?」

「・・・・大丈夫です。」

今日は、オウムの動画が効いたのかも・・・スッキリとBさん良くなりました。後は、フォークソングを聴きながら30分休んで(Bさんは、いつも熟睡してくれます)終了です‼️

21世紀枠

最近は、高校の同級生が患者さんで来院することが、少し増えて来ました。地元で開業する利点はこの様な横のつながりにあると思います。東京に住んでいる時は、母校松山東高等学校が、21世紀枠で選抜高校野球大会に出場決定というビッグニュースで、やっとつながりが出来ました。あの甲子園での大応援(写真:つまようじの先に私・・・青い服で万才)を機に、地元で開業という発想が出て来たように思います。

今回紹介の男性患者Aさんは、高校の同級生。

肩、首が凝っている上に、腰痛。その腰痛が、徐々に左腰痛に移行し、今は左へそ下痛となりました。あまりにも痛いので、病院で血液検査、CT検査をしてもらったのですが、

「どこも、悪くありません。」

と言われたそうです。本人は痛がっているのに・・・・

「そしたら、自律神経を整えたあと、内臓を診てみようわい。」

合谷診(人差し指と親指の間の触診):左(左側から治療していきます)

進化系合谷診(人差し指につながる中手骨を6等分し腰椎、胸椎、頸椎、大脳、脳幹、小脳の診断)

左:頸椎(1)、腰椎2)、小脳(1)

右:なし

(  )内は圧痛点が無くなり治療できた置鍼の数。これで基礎治療が終わり、自律神経が整いました。次に首診で内臓をチェックし、側頭部の治療点に置鍼します。

首診

左:腎(0)、膀胱(2)、心包(0)、大腸(0)、三焦(0)

右:肝(1)

Aさんは、左へそ下痛だったのが、正直に首に出ています。左側の膀胱が一番痛みが強いので、しっかり側頭部の膀胱点に2本置鍼。すると、左側の圧痛点が全て消えてしまいました。

「お腹の痛いのどう?」

「・・・・痛ない・・・・痛ない・・・⁇」

後は、ベッドでゆっくりしてもらいます。

「卒業してから、東高(松山東高等学校)に、行ったことあるん?」

「あるよ・・・もう、昔の校舎は、全部ないなってしもた・・・・体育の授業、グランドから、お城山が見えよったろ・・・・あれもな~、高いマンションが建ってしもて、もう見えんのよ」

などと、フォークソングを聴きながらグダグダ過ごしました。おしまい。

内臓調整

「先生、マスクしてかまん(いいですか)?」

「ああ~、どうぞ、どうぞ」

来院されるや否や、60才代の女性患者Bさんは、マスクをかけ、昨日届いた籐の回転イスに腰掛けました。

「このご時世じゃけん・・・○○○で、消毒しよったらしいよ・・・ほじゃけん、松山市の患者さんは、○○○辺りじゃないん?」

「えええっっっ、もうそこまで来とるん!・・・気つけないかんね~」

私と同い年で誕生日も近いBさん、本日は胃の調子が、良くありません。

昨日電話で、胃の調子が悪いのでキャンセルしたいと連絡があったのですが、そういう時こそ鍼治療がいいとお話ししたのです。

「先生、多分・・・貝の佃煮があたったんじゃと思うんよ・・・妹も同じもん食べて、お腹下したんよ。」

「・・・ふ~ん、そしたら、そうかな・・・・今は、どんなん?」

「おへその周りが・・・何か、こう・・気持ち悪いっちゅう感じ。」

「そしたら、最初に脳と背骨を診て・・・自律神経を整えて・・・自律神経は内臓を整えてくれるけんな・・・そのあと、首触って内臓をチェックして、頭に鍼さそわい。」

Bさんの手と私の手に念のためアルコール消毒をして治療を始めます。

合谷診(人差し指と親指の間の触診):左(左側から治療していきます)

進化系合谷診(人差し指につながる中手骨を6等分し腰椎、胸椎、頸椎、大脳、脳幹、小脳の診断)

左:胸椎(1)、腰椎(1)、脳幹(1)、大脳(1)、小脳(1)

右:頸椎(1)、腰椎(0)

(  )内は圧痛点が無くなり治療できた置鍼の数。(0)は、他の個所の置鍼の影響で圧痛点がなくなったことを示します。これで基礎治療が終わり、自律神経が整いました。

「どしたん?お腹が気にならんようになった!」

「そうじゃろ・・・自律神経が整ったんで、調子が良うなったんよ。」

次に、首診をし、側頭部の治療点に置鍼します。

左:腎(1)、膀胱(1)、肝(0)、胆(0)、心包(0)、心(1)、大腸(1)、三焦(1)、胃(0)、脾(0)

右:胃(1)

「これで、どうですか?」

「全体的にお腹が気持ちいい!」

「う~ん、よかった、よかった・・・鍼はね・・・内臓調整できるですよ。これで、様子を見てください。」

2週間後の予約をとって、元気よく帰られるBさんでした。

日々進化

「今日は、楽しみにしとったんよ。」

「うん?」

「・・・日々進化しよるいうて、聞いたけん!」

「・・あああ~、○○ちゃんに聞いたん?」

「ほうよ、ほうよ!」

高校の同級生60才代男性患者Aさん、来院早々素敵なお言葉をいただきました。腰痛、下肢のしびれで11ヶ月前から通院され、最近では、1ヶ月に1回、健康管理のため来られています。

合谷診(人差し指と親指の間の触診):右(右側から始めていきます)

進化系合谷診(人差し指につながる中手骨を6等分し腰椎、胸椎、頸椎、大脳、脳幹、小脳の診断)

左:脳幹(1)

右:腰椎(1)、脳幹(1)

(  )内は圧痛点が無くなり治療できた置鍼の数。(0)は、他の個所の置鍼の影響で圧痛点がなくなったことを示します。これで基礎治療が終わり、自律神経が整いました。次に、首診をし、側頭部の治療点に置鍼します。

首診

左:腎(0)、膀胱(1)、胃(0)、小腸(0)

右:腎(0)、膀胱(1)、胃(0)、小腸(0)

「ここは、どう?」

「痛った!」

「膀胱じゃ~」

「ワシ、頻尿なんよ。」

「ここは、どう?」

「痛った!」

「胃じゃ~」

「逆流性食道炎!」

「・・・なんか、素直なカラダしとるのう」

「そうなん?」

Aさんが一番痛がっていた膀胱の治療点に置鍼すると、腎、胃、小腸もついでに良くなっていました。本当に素直なカラダの持ち主です。このまま、奥のベッドべ寝ていただいてもいいのですが、「・・・日々進化しよるいうて、聞いたけん!」という言葉が頭に残っていたもので、

「もう2本刺して終わりにしょうわい・・・・ここ痛ない?」

「痛った、どしたん・・・めちゃくちゃ痛いけど・・・」

「ここは、トルコの先生は見つけたツボよ。」

などと、おしゃべりしながら2本置鍼。後は、フォークソングを聴きながら30分ほど休んでもらいます。施術後、玄関で、

「・・・あれ?どしたん・・・こんなに、カラダ軽いん初めてじゃ~・・・今度来るんが、楽しみじゃ❗️」

と、嬉しい言葉を残して帰られるAさんでした。