急患 2

 

昨日の70才代急患のCさんの続報です。

今回は、自動車をご自身が運転されて来院。普段通りの様子なので一安心です。

「先生、あれ(昨日の治療)から調子がようなりました・・・あのまま、ここに来んかったら、私はどうなっとったんでしょうか?」

「・・・・うん、カラダは一所懸命治ろうとするので・・・・何とかなったと思いますが・・・私は医者じゃないので、何とも言えません・・・病院なら酸素吸入でしょうけど。」

「救急車で運ばれてね・・・・」

などと、落ち着いて話が出来ています。これならば、昨日同様、自律神経と内臓を整えるだけでいいと判断しました。下記が診断結果です。

膝診(膝窩横紋周辺及び、大腿部、下腿部の触診)

頸椎:#6、#7

胸椎:#11、#12

大脳:圧痛点あり

足首診

膀胱(0)、心包(1)、胃(0)、小腸(1)、肺(1)

膝診後は、足にパイオネックスを貼る治療で自律神経を整えました。特に大脳の治療点に触れた時、変な張りを感じたので、パイオネックスを貼った後、指先を軽く触れる療法をしばらく行いました。これが非常に効いたようでCさん、とても気持ち良さそうです。大脳はストレスの現れ。

昨日の息苦しさは、多大なストレスを生み出したようです。

足首診の後は、頭に3本置鍼して、足首の圧痛点をなくしました。日々、新しい治療点を見つけているので、2年後には発表できると思います。それまでは、試行錯誤が続くと思います。Cさんには、ベッドでゆっくりしていただき、その間に発作が起きた時のツボの個所をイラストで描きました。このイラストを奥様に見てもらい、対応してもらいたいのです。

急患

「先生、急に息苦しなって・・・・今、行っても大丈夫ですか?」

「次の患者さんは、5時からじゃけん大丈夫です。すぐ来てください。」

3ヶ月前、息切れが激しく「死」が頭をよぎったという経験をお持ちの70才代男性患者Cさん。順調に良くなっていたのに、突然以前と同じような息切れが襲ってきました。奥様に連れて来てもらい、歩くのがやっとという感じです。

「先生、どしたんじゃろ・・・昨日までは、調子良かったんじゃけど・・・急に息苦しなって・・・」

「どしたんじゃろ・・・・理由は分からんけど・・・・とにかく、診ましょう。」

山元式新頭鍼療法(YNSA)では、自律神経をまず最初に整え、次に内臓を整えるという手順を踏みます。しかし、今回のような緊急時、一番最初に、第9脳神経の治療点を狙いました。この治療点は、舌咽神経と肺に効くため、Cさんの症状には良いのです。後は、自律神経を整える治療と、内臓を整える治療だけにします。その結果が、下記になります。

膝診(膝窩横紋周辺及び、大腿部、下腿部の触診)

頸椎:#6、#7

胸椎:#10

これらは、2本の置鍼で整う

首診の代わりに足首診(理由は、Cさんの咳が激しく、首に負担を掛けたくなかったから)

膀胱、肝、心包(心臓の周辺)、三焦(消化器)、小腸、肺

5本の置鍼で整う

徐々にCさんが落ち着いてきました。ヒタイに脂汗が出ていたのも無くなってきました。ベッドで横になってもらい休んでもらいます。その間、なぜ急に息苦しくなったのか考えていると、思いつくことがありました。

『黄砂じゃ!特に今日のはひどかった・・・・本当は、桜を見に行きたかったけど、絶対やめようと思ったくらい、ひどかった。中国の汚染物質がCさんのカラダに、影響を与えたんじゃろなあ。』

そこで、Cさんの頭に刺した鍼を抜く時、今日外出したかどうか聞いてみました。

「・・・ええ、近くのスーパーまで歩いて行きました。」

「やっぱり!そしたら黄砂じゃ。今日の黄砂はひどかったけん、それにやられたんじゃと思います。しばらくは、咳が出て悪いもんを出してくれると思います。明日も、黄砂は多いと思います。外出は控えたらいいですよ。」

と、アドバイス。明日もう一度診ることにします。

バネ指

バネ指に関して、インターネットから引用します。

『指の屈曲は、屈筋腱が筋肉の収縮力を関節に伝えることによって行われています。屈筋腱は指の付け根(MP関節部)から指先まで、腱鞘というトンネルの中を滑膜組織に包まれ滑らかに動いています。腱鞘は、指を曲げた時に屈筋腱が骨から浮き上がってしまうのを防ぎ、力を有効に伝える滑車(プーリー)の役割を担っています。

ばね指とは、この屈筋腱の通過障害です。
まず、滑膜が炎症を生じ腫れてしまい、屈筋腱が腱鞘の中を滑走しにくなると、指の動きが制限され、痛みも生じます。さらには、MP関節部にある腱鞘の入り口(A1プーリー)が狭くなると、屈筋腱の太い部分がそこを通過しにくく引っ掛かるため、ばね現象が起こります。』
※プーリーとは、英語で滑車の意味(pulley)

とあります。バネ指で来院された70才代の女性患者Aさんは、3ヶ月で左手のバネ指が治りました。その治療点をご紹介します。一番効果的だった治療点は、左ヒラメ筋を内踝(うちくるぶし)
から7〜8cmくらい上の圧痛点。これは、左ヒラメ筋の圧痛点を指先で押圧するだけで、Aさんのバネ指が緩んだため、Aさんは信用してくれました。週2回の通院で、徐々によくなり、現在ではバネ指のことは忘れています。

その他の治療点は、Iソマトトープ(小さな人型の投影)、C点の指に対応する個所です。イラストを参照にしてください。

10才代のカラダは素直

筋トレ中で、重いバーベルを上げている時、首を痛めた10才代の男性患者Bさん。今日は2回目の治療となります。Bさんは、高校生の時から来ているので、結構気楽な会話ができます。

「首の調子はどう?」

「いいです・・・・首を前に倒した時に、ちょっとひかかる程度です。」

「・・・・ううん、そしたら今日は、頭に鍼刺すだけにしょう!」

最近は、足にパイオネックスを貼る治療が多かったのですが、本来の山元式新頭鍼療法(YNSA)で治療。足の合谷診(第一中足骨と第二中足骨の間の触診)は左足が痛いので、左側から始めます。

膝診(膝窩横紋周辺の触診)

左:頸椎 #2、#5、#6、(5)

左:胸椎 なし

左:腰椎 #3(1)

左:大脳 (1)

首診

左:腎(0)、膀胱(1)、脾(2)

(  )内の数字は鍼の数

10才代のカラダは、素直でやはり一番痛い首に、痛みが多く治療点に5本の鍼を刺すことになりました。その結果、首の痛みはすっかり無くなり、お互いニッコリ!楽しい時間でした!

ウソみたい、どしたんじゃろ?

 

70才代の女性患者Aさん、生まれて初めて歩くことが出来ない程の腰痛、大腿部痛になり、病院では、脊柱管狭窄だと診断されました。数ヶ月前から、右膝付近に虫が這(は)うような違和感があったそうで、やはり、痛みは右側のみだそうです。ところが、足の合谷診(第一中足骨と第二中足骨との間の触診)では左側が痛いそうです。そこで、左側から治療をします。

膝診(膝窩横紋周辺の触診)

左頸椎:#7

左胸椎:#11

左腰椎:#2、#3

左大脳:圧痛あり

首診

左肝、左胆、左脾、左小腸

上記に対応する足の治療点(足の治療点に関しては、まだ不明な箇所があるので、まだ発表できません)に、パイオネックス(皮内鍼)を5個貼ると・・・

「先生、熱くなってきた・・・・服脱いでいいですか・・・・汗が出てきた!」

突然の発汗に慌(あわ)てたAさん、服だけでなく、思わずズボンも脱ぎそうになるので、

「あの・・・そこまでは、しなくていいと思います・・・」

「ああ、そうか・・・・でも、コルセットは、はずします。」

Aさんの体温上昇は、客観的に見ても明らかです。顔色が良くなり肌つやがピカピカとしてきました。

「先生、何か良くなっている感じがする。」

「良かった・・・自律神経と内臓を整えたので、血流が良くなったんだと思います。これから右太ももの痛みにパイオネックスを貼りますね・・・」

これは、最近見つけた足の治療点です。3カ所に貼ると、

「先生、軽くなった・・・・・先生、白内障なんかは、治るんですか?」

「はい、治療点ありますよ・・・・切ったり、貼ったり以外は、対応出来ますよ。目は両目ですか?」

「左の方が曇りが多いんです。」

「それでは、左目から(オデコの治療点に刺鍼)・・・・・・」

「鼻が通った!」

『あら?間違えた・・・・よ~く、見て・・・・やっぱり、鼻の治療点に刺した。』

「Aさん、鼻に刺したみたい・・・・左目狙いますね・・・・・どうですか?」

「・・・・・先生、あれどしたん・・・・目がパッチリする・・・・私ね・・・年と共にマブタが少しずつ下がるん気にしてたんじゃけど・・・・目が楽!」

「今度は、右目・・・・どうですか?」

「・・・・・こっちも、楽、パッチリする。」

「鍼を抜いたあと、パイオネックスを貼っときます・・・・今度は、腰を狙いますね。」

右側頭部に置鍼7本。

「これでどうですか?」

「先生、ウソみたい・・・・あんなに、痛い痛いいよったのに・・・どしたんじゃろ・・・・」

「これは、山元先生が1日に200人から300人と患者さんを診て、見つけたツボなんです・・・・そうじゃ、山元先生のYouTubeを作ったので、見てもらえますか?」

ということになり、一緒に見てワイワイしました。おしまい。

先生、これ見て!

「私の右脚には10人の脚が、束(たば)ねてあるんです。」

と、ご自身の痛い右膝のことを表現していた70才代の女性患者Cさん。最近では、10本脚から、元の1本脚に戻り、以前ほどの腫(は)れはないのです。しかし、非日常の当院での施術で膝の痛みがなくなっても、日常に戻ると、痛みが元に戻るそうです。Cさんにとって、非日常である当院の施術はあくまで非日常で、日常は膝痛持ち生活なのです。

と、以前にFacebookに書いた女性患者Cさんには、パイオネックス(皮内鍼)を足に貼る治療に移行しました。すると「劇的に変わった!」という言葉をCさんからいただきました。

「先生、これ見て!」

膝の悪い右脚で一本立ちをして、おまけに両手を思い切り突き上げ手を合わせて、ロケットポーズ。私は思わず拍手をして満願の笑みに・・・・嬉しいです!

私は、足に頭と同じくらいの治療点があると思っています。そして、山元先生が患者さんのカラダの声を聞きながらYNSAを作られたという姿勢を、受け継ぎたいと思っています。今回のCさんのカラダの声は、「長持ちしない。1〜2日で元に戻る」でした。そこで、足にパイオネックス(皮内鍼)を貼って長持ちする作戦。

どうも、これが良かったようです。足はまだまだ、未開地で仮説をドンドン立てて、開拓出来ます。確実につかんだものもありますが・・・まだまだ、おぼろげです。私が2年後のYNSA認定試験を受ける頃までには、しっかりと発表できるようにしてみたいです。

右手甲は右足甲で治す

昨日、治療を終了した80才代の女性患者Aさんが、

「あらっ・・・・先生、右の手の甲が痛い!」

「エッッ、来た時は痛くなかったんでしょう?」

「そうなの・・・・転んだ時、左手だけでなくて、右手も打っていたんだと思います。そして、今頃になって痛みが出てきたんだわ・・・・」

10日ほど前に転んでオデコと左手を打撲したAさん、急に右手の痛みが出てきました。そこで翌日の今日、右手治療のため来院。

「昨日、全体のバランスを取ったので、今日は右手だけ狙いますね。」

という事で、右足のヒラメ筋の圧痛点を探します。左内踝(うちくるぶし)から指4本~5本目位上の圧痛点・・・ここは、三陰交という逆子を元に戻したり生理不順を治したりするツボの周辺です。ここに2~3カ所鍼を刺し持った指を上下に動かします。これは、雀啄(じゃくたく)という手法。スズメがエサ食べては、上を見、食べては上を見る様な仕草に似ているところからのネーミングです。

「右手どうですか?」

「ちょっと、良くなったみたい。」

3本ほど刺しっぱなしにします。次に側頭部のIソマトトープ(小さな人型の投影)の手に当たる個所に1本置鍼。後は、右オデコにある手に当たる個所に1本置鍼。

「これで、どうですか?」

「あれ・・・なんか、痛くなくなった・・・・触ると、まだゴワゴワしてるけど・・・でも、よく触っていくと、痛いところがある」

とAさんが右手の甲の痛いところを探っている場所を見ながら、Aさんの右足の甲で、右手に対応する個所に置鍼。これが効きました。Aさんの右手甲の痛みはほぼ無くなりました。今回はこれで終了。山元式新頭鍼療法(YNSA)は本当に良く効きます。

序ノ口

2ヶ月前から息苦しさを感じ、「死を初めて感じた。」とおっしゃる70才代の男性患者Bさん。40才の頃、肺気腫となりお灸で良くなった経験があるため、当院に来られました。Bさんは卓球選手で大学時代は1日8時間の練習をし、30才まで現役選手でした。そのため、猫背になってしまい、肺に負荷がかかったのかも知れません。週2回のペースで来院されているので、今回で20回目となります。

治療後、息苦しさが少なくなる期間が、徐々に増えてきています。元々お灸を受けたくて来院されたBさん。今回はお灸もしてみようと思います。

最近、足にパイオネックス(円皮鍼)を貼る治療を中心に行っているのですが、これは、肩こり、腰痛といった、病名が付く手前の不定愁訴(ふていしゅうそ)によく効きます。それとは、全く別次元で脳梗塞、パーキンソン病などの難病に対し、山元式新頭鍼療法(YNSA)が、大変有効であることは、世界中に知れわたっています(残念ながら、日本ではあまり知られていません)。

つまり、私がやっているのは、山元式新頭鍼療法(YNSA)のまだ序ノ口なです。それでも一定の効果が出ているのですから、YNSAの素晴らしさがおわかり頂けると思います。さて、今回のBさんの治療には、いきなり頭頂部のノドと肺に効く治療点に置鍼1本。その後、左足にパイオネックス3ケ。後はうつ伏せになっていただき、Bさん40才の時になった肺気腫に効いたとされる、1点に25壮のお灸をして終了となりました。

これからも、患者さんの声に耳を傾ける治療を目指したいと思います。

これでいいのだ!

70才代の男性患者Aさんは、息苦しさから「死」さえも感じたのですが、通院されて2ヶ月近くになり、徐々に良くなっています。週に2回のペースで通院され、昨日の朝は、目覚めると全く息苦しさがなく、奥さんに

「ワシ、治ったんじゃろか・・・・全然苦しくない。」

と言ったほどの気持ち良さを感じたそうです。ところが、その日に病院(定期検診)に行き出された新薬があまり合わない気がするそうです。私は医師でないので、薬に関して知識がありません。何一つアドバイスをする事はできません。しかし、患者さんが飲んでいる薬が、どのような作用を及ぼすのかを知っておく必要はあります。そこで、Aさんに薬の説明書を持って来ていただきました。友人の薬剤師に見てもらい、少しずつ勉強していこうと思います。治療が終わり、帰り支度(じたく)をしているAさんが、

「先生、お灸はしないんですですか?」

「いいや、やりますよ。」

「以前にも言いましたけど、私が40才くらいのころ、肺気腫になってお灸で治したんです。肩甲骨と肩甲骨の間の1ヶ所にお灸をしただけなんですが・・・」

「・・・肺兪(はいゆ)かな?・・・・」

どうやらAさん私にお灸をしてもらいたいようです。今回は、肺兪(はいゆ)と思(おぼ)しき個所にパイオネックス(円皮鍼)を貼って済ませたのですが、次回はお灸をしてみようと思います。

山元式新頭鍼療法(YNSA)の治療に変更して1年ほど経つのですが、経穴(つぼ)の名前を口にすることが全く無くなっているのに、少し驚きました・・・・・そして、何故か、専門学校時代の経穴の教科書を開いてみたくなりました。当時は、教科書にイラストを描いてイメージで経穴(つぼ)を覚えていたのです。

今見てみたら、楽しく勉強していた様子が伺(うかが)えます。試験の間際まで描き続けていたと思います。しかし、これらの知識を捨てさって山元式新頭鍼療法(YNSA)に鞍替(くらが)えしたことに、爽快感を感じます。これでいいのだ!

お尻のホオズキ

松山市国民健康保険・後期高齢者医療制度による助成金として、該当の患者さんには1000円の補助金を支払う制度があります。この制度についてのチラシを松山市針灸協会が発行し、当院にもたった1枚だけですが、チラシが残っていました。内容は下記の通りです。

はり・灸にはこんな特徴があります

1:生活習慣などの予防医学のひとつとして注目を集めています。

2:身体と心のバランスを調える全身治療で自然治癒力を高めます。

3:痛みを和らげ、血行を改善し、病気に対する免疫力を強めます。

4:習慣性や副作用がなく、安心して治療を受けることができます。

はり、きゅうはこんな病気に効果があります

1:整形外科系の病気

肩こり症、変形性脊椎症、頸肩腕症候群(手のしびれ感と痛み)、寝ちがい、むち打ち症、五十肩、テニス肘、変形性膝関節症、捻挫、打撲、腰痛症、ぎっくり腰、椎間板ヘルニアなど

2:脳神経科系の病気

神経痛(三叉神経痛・肋間神経痛・坐骨神経痛)、顔面神経麻痺、自律神経失調症、頭痛、めまい、不眠症など

3:循環器科系の病気

どうき、息切れ、心臓神経症、高血圧症、低血圧症、不整脈など

4:呼吸器科系の病気

風邪ひき、せき、気管支炎、気管支喘息など

5:消化器科系の病気

胃炎、胃下垂、胃酸過多症、食欲不振、下痢、便秘など

6:耳鼻咽喉科系・口腔器科系の病気

急性扁桃腺炎、アレルギー性鼻炎、慢性副鼻腔炎、耳鳴り、中耳炎、難聴、メニエール症候群、歯痛、歯肉炎、口内炎など

7:泌尿器科系の病気

排尿困難、膀胱炎、尿道炎、前立腺炎、インポテンス、遺尿症、尿失禁など

8:眼科系の病気

仮性近視、眼精疲労、ものもらい、白内障など

9: 産婦人科系の病気

生理痛、更年期障害、乳腺炎、冷え性、逆子など

10:小児科系の病気

夜泣き、夜尿症、小児喘息、虚弱体質など

11:内分泌科系の病気

糖尿病、バセドウ病、肥満症など

12:皮膚科系の病気

じんましん、帯状疱疹など

これをご覧になった80才代の女性患者Aさんから電話がありました。

「先生、チラシを見て・・・・ちょっと言いにくいんですけど・・・もしかして、お尻から出たホオズキみたいなのも、治るかしら・・・と思って。」

「ああああ・・・大丈夫ですよ。」

という事で、翌日の治療予約を取りました。そこでやったのは、頭の天辺にある百会(ひゃくえ)というツボに50壮のお灸。それだけです。お灸の大きさは米粒(こめつぶ)ほどの小さなものです。お灸には間接灸と直接灸とがあり、治療に使うのは9割以上、間接灸です。間接灸とは、皮膚を焼ききらないヤケドをしないお灸です。ポイントは、火だねが皮膚に到達する手前で火を消すことにあります。

ところが、多く人々はお灸とはてんこ盛りのモグサに火をつけて火傷(やけど)を作る荒療法と思っています。もっとも「お灸をすえる」「ヤイトをする」というのが子供のしつけの常套(じょうとう)手段になっているので、仕方ありません。

ところが、Aさんの場合、間接灸を何壮かやっても熱が通らないので、途中から焼き切る直接灸にしてみました。

「Aさん、熱感じますか?」

「感じます・・・・気持ちいいです。」

何ど聞いてもこんな返事なので、気持ちいいお灸を50壮したことになります。そして、翌日の朝、Aさんから電話。

「先生、お尻のホオズキなくなりました。ありがとうございます。」

午後には、野菜好きの私のためにレタス、ブロッコリー、椎茸、アボカド、酒好き用にタラコ料理、柚木のタレをいただき・・・・・美酒に酔っているのです。